
ボンタン狩りの意味や由来は?実際にあった?平成のボンタン狩りについても!
ビー・バップで話題になったボンタン狩りをご存じでしょうか?平成になって大阪富田林で実際に行われ、ニュースに取り上げられました。ボンタン狩りの意味や由来は?ビー・バップの内容や、城東のテルの名言も必見!誰もが虜になったビー・バップの魅力も紹介していきます。
目次
[表示]ボンタン狩りについて知りたい
ボンタン狩りという言葉を聞いたことあるでしょうか?その昔、1980年代後半に流行した「ビー・バップハイスクール」の影響もあり、当時ボンタンと呼ばれる学生服が若者の間で大流行したんです。
ボンタン狩りとはその言葉通り、ボンタンを狩る、ボンタンを奪い取ることです。1980年代と言えばヤンキーが大ブーム!自分の強さを知らしめるためにも、相手のボンタンを狩ることはステイタスでした。
ボンタン狩りは「ビー・バップハイスクール」で取り上げられたことで話題になったと言いますが、実際にはどのような意味があるのでしょうか?
ボンタン狩りって何?
今ではほとんど見かけなくなったボンタンと言われる学生服ですが、1980年代は学生服を改造するのが大ブーム!1980年代に学生時代を送った男性の中には、実際にボンタンを履いていた人も多いでしょう。
当時はボンタンが一番かっこいいとされており、学生服に対する美意識も高かったと言います。いわゆる「ツッパリ」が流行った時代ですので、ボンタンだけでなく髪型もばっちり決めていました。
まずは、ボンタン狩りとは何なのか?そもそもボンタンってどんなズボンなのか、詳しく見ていきましょう。
ボンタンとは?
ボンタンは、ニッカ、ドカンと勘違いされることが多いですが、二つはダボッとしたズボンという共通点だけで全く別物になります。
ボンタンは改造学生服の1つとして1970年代後半ぐらいから世に知られるようになりました。元々は応援団用に動きやすく作られた制服でしたが、不良たちが履き始め、徐々に流行したようです。
ボンタンと言えばとにかく太いズボンというイメージがあるでしょうが、裾がキュッと締まっているのが特徴的です。足首が締まっていることで横に広がり綺麗なシルエットを見せてくれるのです。
ボンタンには短ラン!
ボンタンはズボンが太く広がっているため、短ランが主流!短ランとはその名の通り、丈の短い学生服で、ボンタンとの相性が抜群にいいんです。
ウエストをマークしてくれるためスタイルも良く見え、ズボンの太さも際立ちます。
ボンタンの由来は郷土菓子?
ボンタンと聞くとボンタン漬けやボンタンアメを思い浮かべる人も多いでしょう。そもそも「ボンタン」の名前の由来は?
由来に関しては諸説あるようですが、一番濃厚なのがボンタン漬けに形が似ているという説です。ボンタン漬けとは九州の郷土菓子で、ミカンの皮を甘く煮た商品になります。
その形がボンタンに似ていると言いますので、チェックしてみてください。
ドカンとニッカの違いは?
ドカンは1970年代中期に出てきた改造学生服で、ボンタンのようにズボンが太いためごっちゃになる人も多いようです。
両者の違いは、ボンタンが足首で締まっているのに対し、ドカンは上から下までストレートで極太のズボンになります。ドカンに合わせるのは基本的に長ランで、「3年B組金八先生」でも取り上げられました。
一方ニッカは、ご存じの通り制服ではなく、とび職人が履いているズボンです。ニッカは日本生まれではなくオランダ生まれ。始めは子供服だったそうで、そこからニューヨークに渡り作業着になりました。
ボンタン狩りの意味は?
ボンタンがどのような学生服かわかりましたので、続いてはボンタン狩りの意味を見ていきましょう。その言葉からも想像できるように、ボンタン狩りとは、履いているボンタンを強奪する行為です。
若い人の中にとっては初めて聞く言葉でしょうが、当時ボンタンはツッパリのステイタス!自分の強さを見せつけるためには、いきがっている男子を絞めていく必要がありました。
要は喧嘩を吹っかけてズボンを強奪する訳です。取られた方はパンツ一丁という悲惨な状態になり、街の笑われ者になります。強奪者は鼻高々で街を歩け、強さを見せつけられるのです。
ボンタン狩りはビー・バップハイスクールであった?
ボンタン狩りが有名になったのは、「ビー・バッップハイスクール」で取り上げられたのがきっかけです。ビー・バップは今でも語り継がれる伝説の漫画で、1980年代後半に実写化されています。
駆け出しだった俳優の仲村トオルさん、清水宏次郎さんの代表作でもあり、お二人はこの作品をきっかけに俳優業として大成功を遂げています。ビー・バップとはどのような作品でしょうか?
またどんなシーンでボンタン狩りが取り上げられたのでしょうか?ボンタン狩りと言えば、40~50台の人にとってはビー・バップや横浜銀蝿と直結するはず!ビー・バップの内容を詳しく見ていきましょう。
ビー・バップハイスクールとは?
「ビー・バップハイスクール」とは、きうちかずひろさんの人気漫画シリーズで、1980年代後半に映画化されています。
シリーズとしては全6回まであり、他の高校のツッパリたちと喧嘩を繰り広げるという内容です。俳優も起用されていますが、本物のツッパリも登場しており、臨場感の伝わる作品に仕上がっているんです。
全シリーズどれも人気で、当時はツッパリではない普通の学生もツッパリ用語を真似するほどでした。漫画の連載は1983年から2003年にかけて行われており、単行本は全部で48巻まであります。
ドラマ化もされた
あまりにも人気だったため水曜プレミア枠でドラマ化もされています。第1弾は2004年6月から放送され、第2弾は2005年8月から放送!
ボンタン狩りが登場する高校与太郎哀歌をベースにオリジナルストーリーも織り交ぜており、反響も良かったと言います。
Vシネマ、パチスロ、パチンコなど今でもビー・バップは伝説の作品として語りつがれています。
ビー・バップハイスクール高校与太郎哀歌で登場
さて、肝心のボンタン狩りは、ビー・バップの高校与太郎哀歌で大きく取り上げられ話題になったようです。高校与太郎哀歌は1986年に公開になった映画で、前作以上のヒットとなりました。
これまで同様、仲村トオルさんや清水宏次朗さん、中山美穂さんなどが出演しており、オーディションには前作の4倍以上の人が集まったそうです。中には小沢仁志の弟さんもいたそうです。
今作でも前作同様、他校との喧嘩やツッパリ言葉が炸裂!転校していた今日子が戻ってきたこともあって、トオルとヒロシの学園生活も明るさを取り戻してきました。
トオルとヒロシがボンタン狩りをされる
高校与太郎哀歌で有名になったのがボンタン狩りです。城東工業のボンタン狩りに遭ってしまったトオルとヒロシ!惜しくも喧嘩に負けボタンを奪われてパンツ一丁という無様な姿をさらしました。
恥ずかしい思いをした二人は一旦は自信を喪失しますが、舎弟のノブオたちとともに城東工業のボンタン狩りを開始!
今日子を人質に取られて、ドライブインで仲間たちのボンタンとトオルとヒロシのボンタンを交換することになりますが、そこで大乱闘に発展!最終的にはトオルとヒロシが勝利するという作品です。
ボンタン狩りは実際に行われているの?
ボンタン狩りはテレビの中だけ?実際に行われているの?ビー・バップは多くの若者に影響を与え、トオルやヒロシを真似する人が続出したと言います。
ボンタン狩りはビー・バップを語る上でも欠かせない要素で!当然実際に被害に遭った人もいるはず!調べてみると、なんと大阪で平成のボンタン狩りが行われ摘発されたことがあるようです。
また、ボンタン狩りされたという口コミも発見しましたので、詳しく紹介していきます。
大阪富田林で平成のボンタン狩りが行われて摘発された
事件が起こったのは大阪府富田林市。LINEのやり取りがことの始まりだったと言います。富田林市に転校してきた中学生が「富田林つぶす」と友人にLINEを送ったそうです。
人伝えでその内容を知った地元の番長格の男子生徒は、自分への挑戦状と捉えたのです。他の不良グループにも声をかけ、LINEを送った転校生を特定!なんと20人ほどで転校生を包囲し、暴行を加えたそうです。
1対20人ですから、当然転校生は抵抗する術もありませんでした。あっという間にボコボコにされ、最後にはボンタン狩りされたようです。
少年たちはグループ脱退届を提出させられた
番長格の男子生徒のグループと、他の不良グループがかかわった今回の事件ですが、このような不良グループを放置すれば暴走族に発展したり、今後事件を起こす可能性も否めません。
よって、事件に関与した全員にグループ脱退届を書かせ、戦争やタイマンはしないと誓いを立てたそうです。府警幹部によると、富田林付近には未だボンタン狩りをしているグループいると言います。
今後はグループ化を極力防ぎ、事件を未然に防ぎたいとコメントしています。
実際にやられた人がいるという口コミもある
口コミでは実際にボンタン狩りされたという声もありました。2010年頃の投稿ですが、当時52歳だと言いますので、現在は62歳ぐらいの男性になります。
学生時代はヤンチャしていたそうで、喧嘩に負けてボンタン狩りに遭ったそうです。下はパンツ一丁のまま自宅まで帰ったと話しています。
また、当時40代後半、現在は40代後半ぐらいの男性も、「ボンタンを履いていると脱がされる」といつも忠告を受けていたそうで、気が気じゃなかったとコメントしています。
ボンタン狩り以外にもビー・バップハイスクールが影響したものは?
ビー・バップハイスクールが影響を与えたのはボンタン狩りだけではありません。ボンタン狩りに関わった城東工業のテルの言葉も流行りました。
当時は多くの若者がテルの言葉を真似し、未だに使っている人もいるほどだそうです。ここからは、テルの名言を見ていきましょう。
城東のテルの名言はとても流行った
城東のテルの名言と言えば、「シャバイ、シャバイ」。テルの言い方を真似する人が続出し、ツッパリではない男子でも使っていたそうです。「シャバイ」とは、イケてない、ださいといった意味です。
またツッパリが一般の学生を馬鹿にした表現で「シャバ小僧」という言葉もあります。テルのとても高校生に見えない貫禄とその風貌は、多くの若者に影響を与えました。
ボンタン狩りはバラエティでも使われている
ボンタン狩りはダウンタウンの冠番組「ガキの使い」でも使われていました。ダウンタウンや番組の出演者はビー・バップ世代!
当時のボンタン履いてツッパリを装い、ココリコの田中がボンタン狩りに遭うシーンも放送されています。それだけ映画が与えて影響が大きかったということでしょう。
ボンタン狩りなどで有名なビー・バップハイスクールのTシャツ登場
ビー・バップハイスクールはなんとTシャツにもなっていることがわかりました。有限会社ハードコアチョコレートがコラボ第4弾として発売したのはボンタン狩りのテル、城東を退学した西、柴田の3種です。
黒字に白いプリントがされておりスタイリッシュで何にでも合いそうなTシャツ!身に着けているだけで強くなれるかも!?柴田の歯が抜けたプリントもかなりインパクトがあります。
サイズ展開も豊富でS~XXLまで揃っており、定価4,400円だそうです。ぜひチェックしてみてください。
ボンタン狩りはヤンキー達が行うもの
ビー・バップハイスクールで取り上げられ話題になったボンタン狩り!ボンタンは当時の不良のステイタスで、喧嘩に負けた際に強奪するのがボンタン狩りです。
強奪されるとパンツ一丁という無様な姿になるため、その屈辱は半端ないでしょう。平成に入ってからも実際にボンタン狩りが行われ、大きなニュースとして取り上げられたこともありました。
今ではほとんど見かけることのないボンタンですが、ビー・バップは色褪せることなく多くのファンを魅了する人気の映画です。まだ見ていない方はチェックしてみてください。