
【画像】かわいい蛾・美しい蛾24選!もふもふでぬいぐるみみたい!
蝶に比べると地味なイメージの蛾ですが、最近はネットを中心に「かわいい!」「もふもふでぬいぐるみみたい!」と人気が高まっています。カイコガ、ウスタビガ、スズメガ、オオスカシバ、プードル蛾などかわいい蛾やオオミズアオなど美しい蛾の画像を24選紹介していきます。
目次
[表示]かわいい蛾の画像を紹介!もふもふでぬいぐるみみたい!?
目が大きく、肢や胴にもふもふの毛が生えていることからかわいいと噂のカイコガやプードル蛾。
これまで害虫のように嫌われることが多かった蛾のイメージが変わる、可愛い蛾の画像を紹介していきます。ぬいぐるみのように可愛いので、虫が苦手な方もきっと蛾の魅力にハマりますよ。
かわいい蛾①カイコガ
養蚕に使うカイコの成虫であるカイコガは、かわいい蛾のブームの火付け役とも呼べる存在です。
カイコガは口吻がないためにエサを食べることができず、せっかく成虫になってもあまり長く生きることができません。
また飛ぶことも苦手なために人の手に大人しく乗ってくれることもあり、まるでぬいぐるみみたいでかわいいとネットで話題になりました。
ちなみにカイコは野生種がいないため、カイコガが欲しい場合は養蚕家さんからカイコを譲ってもらう必要があります。
かわいい蛾②ウスタビガ
ウスタビガも綺麗な黄色でかわいいとSNSなどで人気を博している蛾です。
ウスタビガを見たいという場合は、秋の終わり頃に山に行くと見ることができます。ただ東京都内では数が減っているので、見つけるのは困難かもしれません。
特に黄色がきれいなのはウスタビガの雌。雄はもう少し褐色がかった暗い色をしています。
かわいい蛾③プードル蛾
プードルという名前の通り、肢も胴体ももふもふでぬいぐるみのようなプードル蛾。
残念ながらプードル蛾は日本には生息しておらず、ベネスエラに生息している種なのだそうです。
現在も正式な学名は決まっておらず、プードル蛾(英名はPoodle Moth)というのは仮の名前です。
かわいい蛾④モモイロヤママユ
鮮やかなピンクが本当にぬいぐるみのようだと話題になったのが、モモイロヤママユです。
不自然なほどかわいい色合いの蛾ですが、棲んでいる場所もメープルの木というかわいらしさ。
翅を閉じて止まっていても目立ちます。美しい昆虫の代表格である蝶にも、ここまでかわいい色の翅を持つ種はいません。
かわいい蛾⑤リンゴドクガ
リンゴドクガ、という名前だけを聞くといかにも地味な見た目で毒の鱗粉を撒き散らす迷惑な害虫を想像しますが、実際のリンゴドクガの見た目がこちらの画像です。
リンゴドクガは上で紹介したプードル蛾と同じ種です。どちらも本当にかわいいですよね。
リンゴドクガは幼虫もかわいいのです。ドクガといっても、人間に害はないので安心して触れますよ。
かわいい蛾⑥タケカレハ
タケカレハももふもふの茶色い毛が、まるで小型の哺乳類のようにかわいい蛾です。
成虫は大人しくて害のないタケカレハですが、幼虫の毛には毒があるので幼虫には気軽に触らないようにしてくださいね。
枯れた葉っぱに似ていることから、タケカレハと名付けられました。外で見るとあまり目立つ見た目ではありませんが、よく見るとかわいいと評判です。
かわいい蛾⑦モンクロシャチホコ
6月から7月、夏の初めに成虫が見られるのがモンクロシャチホコです。
春先に見られるモンクロシャチホコの幼虫は全くかわいくなく、むしろ虫が苦手な人にはあまりおすすめができない見た目ですが、食用に重宝されています。
成虫は食べるのには適していませんが、もふもふでかわいい、ペットにしたいと話題です。
かわいい蛾⑧フタホシドクガ
鮮やかな翅の模様と、もふもふした体がかわいいフタホシドクガも人気の蛾です。
しかし、注意したいのがフタホシドクガは幼虫も成虫も毒を持っているということ。
アップで見るととてもかわいい顔をしていますが、興味本位に触ったり捕まえたりしないでくださいね。
かわいい蛾と言えばスズメガ!キュートな画像を紹介
かわいい種が多いと注目を集めているのが、スズメガの仲間です。オオスカシバをはじめとするスズメガのかわいい蛾の画像を10選紹介していきます。
かわいい蛾⑨オオスカシバ
オオスカシバはまるい体に小さな翅が、まるでハチドリのようだと人気の蛾です。
小さな透明の翅を持ち、あまり蛾らしくない見た目をしているオオスカシバ。実はこれ、スズメバチの擬態をしているのではないかとも言われています。
スズメバチに似ているかと聞かれれば微妙な外見ですが、そんな少しズレたところもかわいいと話題です。
かわいい蛾⑩ベニスズメ
モモイロヤママユ同様に、かわいらしいピンク色が目を引くのがベニスズメです。
嬉しいことに割とよく見かけることができる蛾なのですが、夜行性なので見たい人は夜にスイカズラやホウセンカなどの群生している場所に出掛けてみましょう。
スズメガの中でも1、2を争うほど人気なのがベニスズメ。納得のかわいさです。
かわいい蛾⑪キイロスズメ
幼虫の時の姿もかわいいと芋虫好きからも好評なのがキイロスズメです。
スズメのような、メジロのような美しいカラーが魅力のキイロスズメ。スズメガの中で最もスズメに似ていますね。
顔はかわいいのですがシルエットはまるで飛行機のように無駄がない流線型で、かっこいいとも言われるスター性の持ち主です。
かわいい蛾⑫ウンモスズメ
少し上級者向け、かわいいというよりも味わい深い蛾がウンモスズメです。
葉っぱに擬態した翅の模様が美しく、ドレープを描くような翅のかたちも素敵です。
ウンモスズメは迷彩柄にも見える翅の模様から、カッコイイとの声も集まっている蛾。ベニスズメは女の子用の蛾、ウンモスズメは男の子用の蛾!なんて言われることがあるのも納得ですね。
かわいい蛾⑬エビガラスズメ
まるでエビのような横縞模様の胴が目をひくエビガラスズメ。名前の由来もエビに似ていることにちなみます。
エビガラスズメの特徴は蛾にしては珍しく長い口吻です。長い口吻を使って、夕顔などの花の蜜を吸います。
昼行性で比較的よく見られる種なので、SNSなどでの目撃情報も多いスズメガです。
かわいい蛾⑭オオシモフリスズメ
日本に生息するスズメガの中で最大の大きさを誇るのがオオシモフリスズメです。開張は15cm程度。
オオシモフリスズメの人気は見た目の豪華さだけではなく、なんと鳴き声をあげるということ。
チューチュー、というかわいらしい鳴き声と見た目のギャップも人気の蛾です。