
しめじ(simeji)アプリの危険性は?現在の評判と安全な使い方
個人情報流出事件をきっかけに、その安全性が問題となったしめじ(simeji)。現在のしめじの評判は?バグや不具合、ウイルスなどのセキュリティ面は?使い方やフルアクセスの危険性は?simejiよりいいアプリについてなど紹介していきます!
目次
[表示]- 01.
しめじ(simeji)ってどんなアプリ?危険性は?
- 01.1.
しめじ(simeji)はキーボード着せ替えアプリ
- 01.2.
評判は?しめじ(simeji)は危険性の高いアプリ?
- 02.
しめじ(simeji)の使い方は?フルアクセス許可すると危険?
- 02.1.
フルアクセス許可するとしめじ(simeji)の機能が使えるようになる
- 02.2.
フルアクセス許可すると警告が出てくる
- 02.3.
個人情報流出になる?セキュリティは大丈夫なの?
- 02.4.
ウイルス感染は?スマホが乗っ取られることはない?
- 02.5.
変換精度を高めるため入力データ転送の協力を仰いでいる
- 03.
しめじ(simeji)が危険性の高いアプリと言われる理由は?
- 03.1.
2013年12月、個人情報流出事件が起こる
- 03.2.
しめじ(simeji)のバグ・不具合により一部データが流出していた
- 03.3.
2014年、信頼回復のためISO27001を取得
- 03.4.
2016年5月、ホワイトハッカーの調査結果を開示している
- 04.
しめじ(simeji)を使うと初期化が必要!?バグの一種?
- 04.1.
標準の英語キーボードを削除したらロックがかかってしまった
- 04.2.
ロック解除パスワードに特殊記号を使ったことが原因
- 04.3.
特殊記号は英語キーボードが必要のため初期化せざるを得ない
- 04.4.
しめじ(simeji)を入れたことによる不具合ではない!
- 05.
しめじ(simeji)が取得できる権限は?
- 05.1.
端末ステータスとsimeji独自のID
- 05.2.
GoogleplayあるいはAppStore請求
- 05.3.
クラッシュログ
- 05.4.
端末内部の画像
- 05.5.
クラウド超変換(ネットワークフルアクセス)
- 06.
やっぱり不安!安全性の高いsimejiよりいいアプリはある?
- 06.1.
GoogleplayあるいはAppStoreのアプリを利用しよう!
- 06.2.
Yahoo!キーボードやATOK passport
- 06.3.
顔文字好きはflick(旧:みんなの顔文字キーボード)
- 06.4.
フルアクセス無しでしめじ(simeji)を使う方法もある!
- 07.
しめじ(simeji)は危険性のあるアプリではない!
しめじ(simeji)ってどんなアプリ?危険性は?

geralt / Pixabay
しめじ(simeji)とはどのようなアプリなのでしょうか?使用するにあたって危険性があるアプリなのか、見ていきましょう。
しめじ(simeji)はキーボード着せ替えアプリ

JESHOOTS-com / Pixabay
しめじ(simeji)は10~20代に絶大な人気を誇るキーボード着せ替えアプリです。テレビCMなども放映されており、グングン知名度を上げているアプリでもあります。
顔文字やスタンプが豊富に取り揃えられており、可愛らしい顔文字やスタンプを手軽に使いたいといった若者のニーズに応えているアプリとなります。
評判は?しめじ(simeji)は危険性の高いアプリ?

geralt / Pixabay
しめじ(simeji)のネット上での評判はどうなのでしょうか?使いやすいと評判の面もあれば、その危険性について延べている口コミもあるようです。
Yahoo!知恵袋などでは「しめじ(simeji)は危険なアプリだ」と言われています。なぜそのように言われるようになってしまったのでしょうか。
その大きな理由の1つとして、フルアクセスが挙げられます。フルアクセスとはどんな機能なのか、フルアクセスを利用することによってどんな弊害が生まれるのでしょうか?
https://career-find.jp/archives/401741
しめじ(simeji)の使い方は?フルアクセス許可すると危険?

TayebMEZAHDIA / Pixabay
しめじ(simeji)の使い方についてや、フルアクセスについて説明していきましょう。
しめじ(simeji)が危険と言われる所以として、フルアクセスが挙げられます。そのフルアクセスについて、どのような機能なのか見ていきましょう。
フルアクセス許可するとしめじ(simeji)の機能が使えるようになる

AbsolutVision / Pixabay
フルアクセスを許可することによって、どのような機能が使えるようになるのでしょうか?
キー音やスタンプ機能、自分でワードを登録できるユーザ辞書や流行語を含めたより多くの変換候補を表示できるクラウド超変換などを利用できるようになります。
フルアクセスを許可しない場合は、基本的なキーボード操作のみの利用となります。ただし、一般のキーボードアプリよりも豊富な顔文字を利用できるようです。
フルアクセス許可すると警告が出てくる

paulracko / Pixabay
フルアクセス許可にあたり、警告文が出てきます。この警告文こそが、「しめじは危ない」と言われるようになった原因とも言えるでしょう。
「クレジットカード番号や住所などの個人情報を入力してしまった場合、その情報が転送される可能性がある」といった警告文が表れるのです。
これにより、個人情報流出の可能性があるとして、利用者に大きな不安を抱かせてしまったのです。