
アキネーターは危ない?仕組みやウイルス感染・住所特定の危険性は?
ネットで話題のアキネーター!仕組みはどうなっているのでしょうか?一部ではアキネーターの利用は危ない、とある回答で「死神」が出るとの噂も。ウイルス感染や住所特定などの危険性、不正行為のペナルティなどはあるのかなど、早速見ていきましょう!
目次
[表示]「アキネーター」ってどんなサイト?
インターネットを普段から利用している人であれば「アキネーター」というワードは一度は耳にしたことのあるものかもしれません。
最近ではYoutuberもアキネーターを利用した動画を挙げていることもあり、認知度は更に広まっていっていると言えるでしょう。
それでは、アキネーターとは一体どんなサイトなのか、詳しく見ていきましょう。
質問に答えるだけで自分がイメージした人物を当てられるゲームサイト
アキネーターのサイトにアクセスすると、魔法のランプから頭にターバンを巻いた精霊が出てきます。その人が「アキネーター」と呼ばれる回答者になります。
まず自分であるキャラクターを想像します。アニメのキャラクターやYoutuberでも構いません。アキネーターが様々な質問を繰り出してきますので、「はい」や「いいえ」などで答えていきます。
マイナーな人物であれば情報自体が登録されておらず外してしまう可能性もありますが、高い確率で自分の想像していたキャラクターや動物を言い当てられることから人気になっています。
「当たる」とネット上で話題になっている
約20個ほどの質問で自分のイメージしていた人物を当てられてしまう、とインターネット上で話題となっています。
有名なキャラクターや動物などであれば早い段階で答えにたどり着くこともあり、「何で分かるの!?」と驚きを隠せないユーザーが多くいるようです。
アキネーターは危ない?住所特定につながる?
アキネーターの正確性や少ない情報から言い当てられる驚きがあることから人気のアプリとなっていますが、一部では「危ないサイト」だと言われているようです。
アキネーターは安心して利用できるサイトなのでしょうか?アキネーターが危ないと言われている所以について、詳しく見ていきましょう。
危険性①誰でも簡単に情報を登録することが出来る
まずアキネーターが危ないと言われている理由の1つとして、簡単に情報を登録できてしまう点が挙げられます。
芸能人やYoutuberなど有名になることで利益を得る人もいますが、一般人であれば個人情報が流出することに違いありません。意図せずして本名や画像がネット上に流されてしまう危険性があります。
情報を登録した本人が分かれば対処しやすいかもしれませんが、自分の情報を登録したのが誰かも分からないといったケースでは、恐怖や危険を伴う可能性があるでしょう。
知らぬ間に自分の名前が登録されていた?
アキネーターを利用している人で、興味本位で自分の名前が出てくるか試した所、本当に自分の名前を言い当てられてしまい焦ってしまったという体験談があります。
アキネーターには、知らないうちに誰かの手によって自分の情報が登録され、自分自身でも気づかないうちに個人情報が流出してしまうという危険性が潜んでいるのです。
友人のいたずらで勝手に登録されたケースも
友人のちょっとしたいたずらで、自分の画像や名前がそのまま登録されてしまっていたというケースもあるようです。
登録した本人にデータの削除を依頼したり、対応してもらえない場合はアキネーターのサイトに報告、それでもダメであれば警察に報告する必要性まで出てきます。
一度流れてしまった情報は完全に削除することは出来ません。軽い気持ちで登録した情報が事件を引き起こす可能性もありますので、個人の名前や画像の取り扱いには一層注意してインターネットを活用しましょう。
危険性②SNSが特定されれば日頃の発言から住所特定に繋がることも?
アキネーターで自分の名前や画像が表示された場合、そこからTwitterやFacebookなどのSNSを特定される可能性が出てきます。
もし本名が出てきてしまっていた場合、Facebookで特定されて芋づる式にTwitterやInstagramの情報にたどり着いてしまうかもしれません。
更には、自分がSNSで投稿している内容や画像から、住所特定に繋がるケースも考えられるでしょう。アキネーターにかかわらず、普段からSNSで住所特定に繋がる発言はしないよう気をつけておきましょう。
危険性③アキネーターでウイルス感知?トロイの木馬に感染?
アキネーターはウイルス感染する可能性のある危ないサイトなのでしょうか?一部では、アキネーターに接続すると「トロイの木馬を検知しました」というポップアップが出てくることがあるようです。
しかし、これは大きなデータを感知したことによるウイルス対策ソフトの誤作動のようで、実際には安全なものだったようです。
いつどこでウイルスが発生し得るか分かりません。少しでも不安要素があるサイトには、アクセスしないほうが懸命かもしれません。
危険性④アキネーターに類似した危ない詐欺アプリも存在?
アキネーターが有名になったことも有り、類似の危ない詐欺アプリが存在しているとの情報もあります。
オリジナルのものと名前や画像が酷く類似しているアプリが実在しているようで、騙されてインストールしてしまった人も少なくないようです。
上の画像のアプリもアキネーターの偽物として2014年に報告されたものですが、本家の正式名称が「Akinator the Genie」なのに対して、偽物の商品名は「Akinator Genie」。
イラストも本家アキネーターのものをそのまま転用しているため、非常に悪質だと言えます。「Akinator Genie」はApp Storeで200円で販売されていましたが、現在は消去されています。
偽アプリの内容は?
アキネーター偽物は見た目こそ本物そっくりですが、中身は全く異なり、丸や三角などの5つの記号が画面上に現れ、そのどれをユーザーが思い浮かべたか当てるというもの。
本家アキネーターのような高度な遊び方はできず、購入した人からは「200円をドブに捨てたようなものだ!」という怒りの声があがりました。
危険性⑤アキネーターにスパムツイートされる?
2016年頃に、アキネーターにTwitterを乗っ取られたという報告が続いたことがありました。被害者は自分のTwitterアカウントで、スパムツイートをしてしまうことになったとのことです。
これはアキネーターのサイトやアプリが引き起こしたことではなく、上の画像のようなツイートをTwitterで見かけてリンクを踏んでしまうと、アカウントを乗っ取られてしまうというもの。
リンク先に飛ぶと、アキネーターとTwitterのアカウントを連携しますか?という画面が現れるので、ここで連携を許可しない、もしくは後で連携を解除すれば、スパムツイートは止まります。
アキネーターの仕組みは?どうやって当てている?
不思議と自分の想像しているキャラクターが当たるアキネーターですが、その仕組みはどうなっているのでしょうか?
アキネーターで特定のキャラクターや動物を当てることが出来る仕組みについて、詳しく見ていきましょう!
アキネーターは巨大なデータベース!
アキネーターはいわば巨大なデータベースであると言えます。出来た当初はそれほど多くのデータは無かったと思われますが、利用ユーザーが増えることで情報がどんどん追加されていきました。
多くのデータが蓄積されていくことで、メジャーなキャラクターからマイナーなキャラクターまで幅広く抑えられるような莫大なデータベースと化していったのです。
「絞り込み検索」で対象を特定している
どうやって人間のイメージしたものを当てているかというと、アキネーターの質問に対する回答によって巨大なデータベースから絞り込みをかけているのです。
いくらデータがたくさんあっても、その中から1つの答えを導き出すのは容易では有りません。アキネーターの質問によって、莫大なデータがどんどん絞られていき、いずれ回答へと辿り着くのです。
アキネーターは学習能力がある?
アキネーターを利用している人は少なくありません。アキネーターはその一人一人の回答データを覚え蓄積させているのです。
同じものを思い浮かべていた場合でも、人によって回答が異なる可能性があります。そのため、全く一緒のデータではなく類似したデータを引っ張ってきて活用しているのです。
よって、同じような回答をしたデータが多ければ多いほど、より早く答えにたどり着く事ができるようになります。
多くの人が利用すればするほど正確性はUPする!
アキネーターは多くの利用者がいることによって正解率がアップし、答えまで辿り着くスピードがぐんぐん伸びていきます。
すでに多くの人がアキネーターを利用しており、たくさんのデータが蓄積されています。もしマイナーなキャラクターであっても、多くの人が利用していることにより情報が登録されている可能性があります。
それにより、アキネーターはメジャーなキャラクターからマイナーなキャラクターまで、幅広い回答を網羅することが出来ていると言えるでしょう。
アキネーターに適当に答えていくと「死神」が表れる?
もしアキネーターで適当な答えを続けていくとどうなるのでしょうか?
ネット上では、「死神が表れる」といった情報があります。本当にそういった画像が表れるのかどうか、見ていきましょう。
曖昧な回答だと「死神」が表示される!?
適当に回答をし続けていったら、「死神」の結果にたどり着いたという体験談がありました。曖昧な回答を続けていくと、黒い「死神」が表示されるようです。
「いいえ」や「分からない」を選択し続けていくと表示される
アキネーターの質問に回答する際には、「はい」「いいえ」「分からない」「たぶん部分的にそう」「たぶん部分的にそうではない」の5つの選択肢があります。
この中で、「いいえ」と「分からない」を回答し続けていくと、死神の画像に辿り着くようです。
アキネーターで死神が出るのは嘘?
しかし実際に死神を出すのは至難の業で、いいえと回答を続けても、何らかの人物やキャラクターの画像にたどり着いてしまいます。
ネット上には死神の画像が出たという報告はあるものの、実際に画像や動画をあげている人はいないため、死神が出るのは嘘なのではないか?という声も見られます。
アキネーターはアプリでも遊べる?
アキネーターはインターネットサイトとして有名になりました。そのため、パソコンでアクセスして遊ぶという認識が根強くあるようです。
アキネーターが有名になった今、スマホで手軽にアキネーターを遊べるようなアプリは存在するのでしょうか?見ていきましょう。
iPhoneやAndroidでもアプリが配信されている!
現在、iPhoneやAndroid端末でもアキネーターのアプリをインストールして遊べるようになっています。無料版と有料版の2つがリリースされているようです。
無料版と有料版では、広告の有無、アプリのサイズ、遊べる回答の3つの違いがあります。広告が煩わしい、軽いアプリを入れたい、1日にたくさん遊びたい人は有料版の利用が良いでしょう。
不正行為を行うと「ペナルティ」が課せられる?
アプリ上で何らかの不正行為を働いた場合、「ペナルティ」が課せられるようです。不正行為と取られるような危ない行為はしないようにしましょう。
しかし、実際には何もしていないのに「ペナルティ」の警告が出たケースも見られています。そのため、アプリ側の不具合の可能性もあるようです。
誤ったペナルティ表示がされた場合は、早急にアプリ側に報告をしましょう。
バグや不具合が多いという声も?
誤ったペナルティ表示の他にも、うまく作動しなくなったり、アプリが強制的に閉じられてしまうなどのバグや不具合が見つかっているようです。
多くのデータを抱えているため、上手く処理できずにアプリが落ちてしまうケースが多々見られています。快適にアキネーターを楽しみたい人は、パソコンでアクセスしたほうが良いかもしれません。
未成年者がアダルト作品のキャラを想像するとどうなる?
アキネーターには年齢を登録する機能があるのですが、この時にユーザーが未成年だと登録すると、R18作品のキャラクターを想像してゲームをした場合に面白い現象が起こります。
未成年者に該当キャラクターの画像を見せることを拒否し、「あなたが何を思い浮かべているのかは分かりますが、子供向けではない」といったメッセージが出て、ゲームが強制終了してしまうのです。
危険、危ないのでは?との噂されることもあるアキネーターですが、意外と細やかな配慮がされているんですね。
アキネーターで遊んでみた!人気動画を紹介
YouTubeにはアキネーターで遊んでみたという動画が多数あげられています。ここでは、ヒカキンや宮迫博之さんのものなど、アキネーター関連の人気動画を紹介していきます。