
びっこひくの意味は?差別用語?方言?語源や使い方、言い換えを紹介
片足を怪我をして引きずっていることを「びっこひく」と言いますが、これは差別用語なのをご存知ですか?差別的な意味合いの使い方をしていなくても放送禁止である「びっこひく」の類語や語源、方言なのか、医療用語でびっこを何と呼ぶのかについて説明していきます。
目次
[表示]- 01.
びっこひくの意味とは?差別用語なの?
- 01.1.
びっこひくの意味とは
- 01.2.
使用注意!びっこひくは差別用語!
- 02.
びっこひくは方言?語源は?
- 02.1.
びっこひくは方言?標準語?
- 02.2.
びっこひくの語源は足を引く?
- 03.
びっこひくの類語は?医療用語ではどう言う?
- 03.1.
医療現場で「びっこひく」は使用厳禁!
- 03.2.
医療用語でびっこひくは「跛行」
- 03.3.
びっこひくの類語①足をひきずって歩く
- 03.4.
びっこひくの類語②片足が不如意
- 03.5.
びっこひくの類語③片足が不自由
- 03.6.
注意!言い換えたつもりが差別用語のことも
- 03.7.
びっこひくを英語で言うとどうなる?
- 04.
放送禁止用語は適切?びっこひくで起こった論争
- 04.1.
放送禁止用語・びっこひくが原因でISSAが謝罪
- 04.2.
使い方に注意!自分に対して「びっこひく」と言うのもNG?
- 04.3.
弁護士が「びっこひく」と言ってしまったことも
- 04.4.
過去にはオリンピック中継で「びっこひく」と発言
- 04.5.
差別的な意図がなくても駄目?言葉狩りとの声も
- 05.
びっこひくの使用には注意しよう!
びっこひくの意味とは?差別用語なの?
片足を引きずったり、庇うようにぴょんぴょん歩くことをびっこひくと言いますが、このびっこひくの「びっこ」が差別用語にあたることをご存知でしょうか?
ついつい使ってしまうびっこひくの意味と、差別用語である理由について紹介していきます。
びっこひくの意味とは
びっこひくは、足や背中、腰などの怪我や障碍が原因で両足で歩行すのが困難な様子を意味する言葉です。一時的に歩行困難な様子も、病気や障碍で長い期間に渡って歩行が困難な場合も「びっこひく」と表現します。
使用注意!びっこひくは差別用語!
軽い気持ちで転んだ相手や飼っている動物に対して、そして怪我や足を捻った自分に対しても「びっこひく」という言葉は使ってしまいがちです。
しかし、びっこひくは身体的な欠損や病気による歩行困難者を揶揄する意味合いがあるとして、差別用語に該当します。
そのため全く差別用語という意識なく、差別的な意味合いでなく使ってしまうことも多い言葉ですが、公の場ではびっこひくという言葉の使用は控えましょう。
びっこひくは方言?語源は?
びっこひくという言葉は語感から元は幼児語だったのでは?方言だったのではないか?等と語源について諸説あります。びっこひくの語源や方言なのか、標準語なのかについて解説していきます。
びっこひくは方言?標準語?
びっこひくという言葉は仙台弁だという説もありますが、関西や九州地方でも年代を問わず普通に使っていたという人も多く、もちろん関東でもびっこひくの意味が分かる人は少なくありません。
びっこひくがいつ誕生した言葉なのかは諸説あります。そのため元々はどこかの方言だったのかもしれませんが、現在では標準語と言っても差し支えがないほど広く意味が知られています。
びっこひくの語源は足を引く?
びっこひくの語源は引く+子供からきており、足を引きずって歩く子供を同じく子供同士でからかっていたところから発生したという説があります。
足を引きずって歩く、というのは子供同士、或いは幼児に親が話すには少し堅苦しくなるために「びっこひく」という言葉が誕生したというのです。
それが大人同士にも使われることになって一層揶揄する意味合いが強くなり、差別用語に指定されたと考察されています。
びっこひくの類語は?医療用語ではどう言う?
ではびっこひくに代わる言葉、類語にはどのようなものがあるのでしょうか?特に注意が必要な医療用語での類語や正しい表現なども紹介していきます。
医療現場で「びっこひく」は使用厳禁!
中には全く気にしない、むしろ自分の状態を「びっこひくようになちゃって」と話す患者さんもいるかもしれませんが、医療現場ではびっこひくという言葉の使用は厳禁です。
患者さんやその親族の中には差別的な意図が全く無くとも、びっこひくと言われただけで相手を信用できなくなる、非常に不快に感じるという方も大勢います。
たとえ自分がお見舞いなどで病院に訪れただけの立場であったとしても、こと病院内ではびっこひく、めくら、かたわといった差別用語の使用には注意しましょう。
医療用語でびっこひくは「跛行」
医療用語ではびっこひくの類語として「跛行(はこう)」「跛行(はこう)する」という言葉が使われています。
しかしこの「跛」という漢字も「ちんば」という訓読みがあり、ちんばもまた差別用語に該当します。そのため跛行も差別の意図を感じさせるのでは?という指摘もあります。
現在医療用語では跛行の使用が推奨されていますが、この言葉も不快に感じる人がいることは念頭に置いておくと良いでしょう。
びっこひくの類語①足をひきずって歩く
びっこひくの類語、言い換えとしてわかりやすいのが「足を引きずって歩く」です。これは見たままの状態を伝えているだけなので差別用語には該当しませんし、誰にでも状況がイメージしやすいでしょう。
びっこひくの類語②片足が不如意
文章で書く場合、足を引きずってというよりももう少し固い言い回しをしたいという場合には「片足が不如意」という言い方が適しているでしょう。
不如意というのは思うようにできない、ままならない様子を意味する言葉のため、怪我や病気で自由が聞かないときにも使用できます。
びっこひくの類語③片足が不自由
また、びっこひくを「片足が不自由」と言い換えることもできます。体のある場所が不自由、は様々な怪我や障碍を表現する時に相手に不快感を与えずに使用できる言い方ですので覚えておきましょう。
注意!言い換えたつもりが差別用語のことも
びっこひくの類語として、足がちんば、かたちんば、足がかたわになっているという言葉もありますが、これらは全て差別用語です。
地方によっては特に高齢の方の間で悪意なく使用されていることも多い言葉ですが、配慮したつもりが他の差別用語に言い換えただけになってしまっては台無しですよね。
言葉そのものではなく、使う人に悪意があるかどうかで差別用語か否かが決まるという声も多くありますが、どの言葉が差別用語に当たるのか、代表的なものは知っておくのも大切なマナーです。
びっこひくを英語で言うとどうなる?
英語でびっこひくを表現する場合、「clipple」という名詞や「limp」という形容詞が適切です。また上手に歩けない様を伝えるには、「cannot walk well」としても良いでしょう。
放送禁止用語は適切?びっこひくで起こった論争
びっこひくは差別用語であるとともに、放送禁止用語にも指定されています。しかしながら、過去には全く悪意なく芸能人や文化人が使ってしまったことで、ちょっとした騒動になったこともあります。
ここではびっこひくという言葉の使用が原因で起こった騒動と、差別用語の使い方について起こった議論について紹介していきます。
放送禁止用語・びっこひくが原因でISSAが謝罪
#ISSA :2018年9月2日からスタートする「 #仮面ライダージオウ 」主題歌を、Shuta Sueyoshi(AAA 末吉秀太)とISSAによる注目ユニット「Shuta Sueyoshi feat. ISSA」が担当することが決定しました!https://t.co/ODDzzHN9fw pic.twitter.com/jOwPHPMfkp
— DA PUMP (@DAPUMPJP) August 29, 2018
2014年10月、ISSAさんがTBSラジオ『たま結び』にゲスト出演した際、玉袋筋太郎さんとのトークの最中「びっこを引いて」という発言をしました。
放送当日は何事もなかったのですが、その翌週の11月7日の同番組で「不適切な発言があった」としてISSAさんの発言を小林悠TBSアナウンサーらが謝罪。
これを受けて放送を聞いていなかったファンの間で「ISSAって何を言ったの?」「何があったの?」と話題になったのです。
使い方に注意!自分に対して「びっこひく」と言うのもNG?
番組内でISSAさんは自分の足の怪我に対して「びっこを引いていた」と表現していました。確かにびっこひくは放送禁止用語ですが、ISSAさんに差別的な意図が全く無かったのは明らかです。
小林アナは「片足を引く」等の表現が適切だったと謝罪していましたが、この謝罪に対してネットでは「ISSAは悪くないし、小林アナも謝る必要なくない?」と反論が起きたのです。
弁護士が「びっこひく」と言ってしまったことも
過去には情報番組の生放送中に、コメンテーターとして出演していた弁護士が「びっこひく」と発言して同じようにエンディングで謝罪の場が設けられたこともあります。
後に大阪府知事、大阪市長となったことで知られるこの弁護士、確かに失言が取り沙汰されることもある人物ですが、この時には差別的な意図はなく単にわかりやすく状態を伝えただけでした。
過去にはオリンピック中継で「びっこひく」と発言
2012年のロンドンオリンピックの中継時に、解説者がレスリングの選手に対して「びっこをひいています!」と発言してしまったこともありました。
こちらも使い方を聞いただけでも差別的な意図が無いことが分かりますよね。とっさの時に、最もわかりやすい表現として出てきてしまうことも多い「びっこひく」という言葉。
使う人の意図と関係なく、部外者が「差別だ!」というのが果たして適切なのかどうか、放送禁止用語、差別用語についての議論が起きています。
差別的な意図がなくても駄目?言葉狩りとの声も
どういう意図を持って言ったかで、差別用語に当たるかを判断するべきではないか?という声も現在では高まっています。特に前述のISSAさんの件については、ネットでは「言葉狩りだ」との指摘も数多くありました。
また放送禁止用語や差別用語を使ってしまった際、「不謹慎だ」と指摘してくるのは怪我や病気、障碍に苦しむ当人や家族ではなく、誰かを批判したいだけの第三者なのでは?という訴えもあります。
近年では児童虐待を連想させるとのことから「魔女っ子」という言葉が放送禁止用語になりました。これについても、「やりすぎ感が否めない」と反論や疑問の声が多くあがっています。
びっこひくの使用には注意しよう!
びっこひくという言葉の意味や語源、類語や医療用語ではどのように言うのか、方言なのか標準語なのかについて紹介致しました。
差別的な意図がない使い方でも、放送禁止用語にあたることから物議を醸してきたびっこひくという言葉。家庭の中などで使う分には問題のない言葉ですし、悪意がなければ使用が気にならない方もいるでしょう。
しかし使う側に悪意がなくとも現在では差別用語に該当するため、片足が不自由と言った言葉を使って必要のないトラブルを避けるのが安心と言えます。