

片手落ちの意味を解説!差別用語なの?ビジネスで使える類語も紹介
ビジネスシーンでも「片手落ちの感がある」等の使い方をする片手落ちという言葉ですが、差別用語なのでは?と感じられることもあります。片手落ちの意味や語源、英語で表現する場合や語源、片手落ちに代わる言葉や便利な類語・例文について説明していきます。
目次
[表示]- 01.
片手落ちの意味とは?差別用語なの?
- 01.1.
片手落ちの意味とは?
- 01.2.
片手落ちは片+手落ち・差別用語ではない!
- 01.3.
片手落ちは放送禁止用語になっている?
- 01.4.
片手落ちの語源は「片落ち」
- 01.5.
片手落ちの使い方・例文を紹介
- 01.6.
片手落ちを英語で言うと?
- 02.
片手落ちの類語・片手落ちに変わる言葉は?
- 02.1.
ビジネスシーンでは片手落ちは使用しないほうが良い?
- 02.2.
片手落ちの類語・片手落ちに代わる言葉
- 02.3.
片手落ちの類語を使った例文
- 02.4.
片手落ちの対義語
- 02.5.
片手落ちの対義語を使った例文
- 03.
片手落ち以外の放送禁止用語
- 03.1.
差別用語ではない放送禁止用語は多い!
- 03.2.
片手落ち以外の放送禁止用語①くわえ込む
- 03.3.
片手落ち以外の放送禁止用語②本腰を入れる
- 03.4.
片手落ち以外の放送禁止用語③皮切り
- 03.5.
片手落ち以外の放送禁止用語④将棋倒し
- 03.6.
片手落ち以外の放送禁止用語⑤化学調味料
- 04.
片手落ちの意味や語源を理解して正しく使おう!
片手落ちの意味とは?差別用語なの?
注意がかけている様などを婉曲的に表現する時に使う「片手落ち」という言葉ですが、差別用語なのではないか?と周囲に不快感を与えてしまうこともあります。
語源をたどれば片手落ちという言葉は差別用語ではないのですが、何故差別用語と感じられてしまうのでしょう?片手落ちの意味や使い方、例文、語源について紹介していきます。
片手落ちの意味とは?
片手落ちとは配慮が行き渡っていない様子や、片方のみに重点が置かれて不公平、不均衡な様子を示す言葉です。
あまり良い状態を指す言葉ではなく、「えこひいきをしている様子」を批判する際にも使われることがあります。
片手落ちは片+手落ち・差別用語ではない!
片手が落ちる、片手が不自由という印象を抱かせることから片手落ちは差別用語だと感じられることもありますが、この言葉は決して差別用語ではありません。
片手落ちは片手が落ちるではなく片と手落ちという2つの単語から成り立っており、「片」とは2つあるうちの一方という意味で、「手落ち」は不備があるという意味です。
片手落ちは放送禁止用語になっている?
しかしながら片手落ちという言葉は、語感が与える印象もあって放送禁止用語に指定されています。特に耳で聞いただけだと「片手がない人を指している」という誤解を招くおそれがありますよね。
そのため日常生活で使用しても問題がない言葉なのですが、より広く、不特定多数の人に配慮が必要な場では使用を控えたほうが無難な言葉かもしれません。
片手落ちの語源は「片落ち」
片手落ちという言葉が誕生したのは明治時代以降のことと考えられていますが、その以前から同じ意味合いで「片落ち」という言葉が使われていました。
片落ちも読んで字の如く、片方だけが落とされている、きちんと評価されていない様や扱いが悪い様子を示す言葉であり、片手落ちの語源であると見られています。
時代が下るとともに、2つあるものの片方が不当に扱われている様子をより明確にイメージしやすいように、片手落ちと「手」の字が入るようになったのでしょう。
片手落ちの使い方・例文を紹介
では具体的に片手落ちという言葉はどのように使うのが正しいのか、使い方が分かる例文を見てきましょう。
- 1冊のテキストを読んでテスト対策をするなんて、片手落ちだ。
- お互い悪いところがあったはずなのに、自分だけ罰則があるなんて片手落ちの裁きだ。
- 長男だからといたずらをした弟の分まで怒られるなんて、片手落ちだ。
- 1人からしか証言を聞かなかったから、事故処理が片手落ちになったのではないか?
片手落ちを英語で言うと?
英語でも片手落ちに代わる言葉はあるのでしょうか?英語で片手落ち、えこひいきなどを表現する場合は「unfair」「unfairness」といった不公平をという意味の単語を使うと良いでしょう。
また、「not enough」「one‐sided」という単語を使えば、配慮が不十分な様子や片方に比重が傾きすぎていることを強調できます。
片手落ちの類語・片手落ちに変わる言葉は?
差別用語ではないものの、場合によっては使用に配慮が必要な片手落ちという単語。片手落ちに代わる言葉や類語はどのようなものがあるのでしょう?
知っておくと便利な片手落ちに代わる言葉や類語を紹介していきます。
ビジネスシーンでは片手落ちは使用しないほうが良い?
「片手落ちの感が否めない」というようにビジネスシーンでも、簡潔に印象を伝えるのに便利な片手落ちという言葉ですが、やはり放送禁止用語であることから不快に感じる人も存在するでしょう。
差別用語を使用したわけでもないのに相手に「無神経、無教養な人だ」と勘違いをされないためにも、ビジネスシーンでは片手落ちという単語の使用を避けたほうが無難とも言えます。
もちろん言葉のルーツを知っている人や全く気にしないという人もいますから、片手落ちという言葉をビジネスシーンで使うのが非常識というわけではありません。
片手落ちの類語・片手落ちに代わる言葉
片手落ちという言葉の使用は避けるべきだとは言っても、「えこひいき」等の言葉もビジネスの場には適しません。片手落ちに代わる言葉や類語には以下のようなものがあります。
- 不十分
- 不完全
- 欠落
- 不用意
- 不備
- 不公平
- 偏頗(へんぱ)
- 遺漏(遺漏)
片手落ちの類語を使った例文
片手落ちの類語を使用した例文は、以下の通りです。前後の文章に最も適したものを使って、片手落ちを言い換えると良いでしょう。
- 準備が不十分だったから、とっさの対応ができなかった。
- 不完全の状態で提出するなら、締め切りを伸ばしてもらうべきだ。
- お客様への配慮が欠落していたとしか言いようがない。
- あまり不用意なことを言うべきではない。
- 提出する前に不備がないかもう一度よくチェックしよう。
- あの裁判の判決は不公平だった。
- そんな偏頗な意見を採用するわけにはいかない。
- 記入欄に遺漏があったため、再提出になってしまった。
片手落ちの対義語
片手落ちの対義語には以下のようなものがあります。全てがうまくまとまっている様子を意味する言葉が片手落ちの対義語となります。
- 円満
- 完全
- 完璧
- 文句なし
片手落ちの対義語を使った例文
片手落ちの対義語を使った例文は以下の通りです。こちらも前後の文章から最適なものを選んで使いましょう。
- 一時はどうなるかと思ったが、円満解決になって良かった。
- 提示された条件を完全にクリアできた。
- 準備を完璧に整えていたため、予想以上の成果が出せた。
- 文句なしの出来栄えで、高評価を獲得できた。
片手落ち以外の放送禁止用語
差別用語ではないのに放送禁止用語というのは不思議な印象を受けますが、片手落ち以外にも差別と無関係の放送禁止用語は複数あります。
ここでは、差別用語ではない放送禁止用語を紹介していきます。
差別用語ではない放送禁止用語は多い!
例えば「穢多」「非人」といった言葉のように、その言葉が生まれた背景に差別があり、どのような場所であっても使用することは良くない・非常識だと万人が感じるのが差別用語です。
TVやラジオなどの放送業界では、差別用語の使用はもちろんのこと差別を想像させる単語も複数使用禁止となっており、片手落ちのように差別用語ではない放送禁止用語も意外に多く存在します。
中には「どうしてこれが?」と意外に感じる言葉も多く、放送業界が言葉に対して配慮をしていることがよく分かりますよ。
片手落ち以外の放送禁止用語①くわえ込む
動物が餌などに深く噛み付いている様子を示すのにも使う、くわえ込むという単語。実はくわえ込むという言葉も全く差別的ではないものの、放送禁止用語となっています。
理由は「男をくわえ込む」といった使い方もされることから、くわえ込むという単語は品がない、下世話だと感じる声があるからなのだそうです。
片手落ち以外の放送禁止用語②本腰を入れる
勉強や仕事に真剣に向き合うことを「本腰を入れて取り組む」と言いますが、これも放送禁止用語の1つです。理由はくわえ込むと同じく、本腰を入れるという言葉が性行為を連想されることからなのだといいます。
片手落ち以外の放送禁止用語③皮切り
〇〇をスタート地点として、嚆矢としてという意味合いで使われる「皮切り」という言葉も、放送禁止用語です。
皮を切るという痛そうな言葉に悪印象を持つ人もいるという配慮から、差別用語ではないけれど使用は控えているとのことです。また包茎手術を連想させるからとの配慮もあります。
片手落ち以外の放送禁止用語④将棋倒し
行列に並んでいる人が、まるでドミノのように倒れ込んでいってしまう「将棋倒し」。これは良いイメージがないからと、将棋連盟から使用しないように依頼があって放送禁止用語になっています。
ちなみに似た言葉で後続車が次々とぶつかる「玉突き事故」というのがありますが、こちらはビリヤード協会が放送の使用を認めているため、ニュースでも使われています。
片手落ち以外の放送禁止用語⑤化学調味料
味の素などの化学調味料も、放送で紹介する時は「うまみ調味料」と呼称を変更しています。
化学調味料と紹介すると「オーガニックではない有害なもの」「食べると体に良くない」という印象を与えてしまうことから、放送ではうまみ調味料と呼ぶようにしているのだそうです。
片手落ちの意味や語源を理解して正しく使おう!
片手落ちの意味や使い方・例文、英語では何と言うのかや類義語・片手落ちに代わる言葉や対義語などを紹介致しました。
片手落ちという言葉は差別用語ではないものの、ビジネスの場や初対面の人と話す場合などには使用を避けたほうが無難でもあります。
適切な類語などを使えるようにしておけば、要らぬ誤解を招くこともありません。シーンに合わせて片手落ちという言葉と類語を使い分けてくださいね。