
妊婦はチーズを食べても大丈夫?妊娠中の注意点やNGチーズの種類は?
今回は妊婦がチーズを食べちゃダメという噂に注目します。妊娠中の妊婦は、ナチュラルチーズやクリームチーズ、モッツァレラチーズやカマンベールチーズはダメ?プロセスチーズはOK?粉チーズやチーズケーキ、ピザは?妊娠初期に食べてしまった経験談もご紹介します。
目次
[表示]妊婦はチーズに要注意?食べてもいいチーズの見分け方は?
妊婦はチーズは要注意!と言われているようです。妊婦はチーズを食べてはいけないのでしょうか?詳しくご紹介していきます。
妊婦はチーズに注意が必要?
妊婦はチーズを食べてはいけないのでしょうか?結論から言うと、食べてはいけないわけではないけど注意が必要なようです。
妊娠中、無性にチーズが食べたくなった!という妊婦もいるようです。特に妊娠初期はつわりで苦しむ人も多いですから、食べたいと思ったものを食べたいですよね。
妊婦はどうしてチーズに注意が必要なのでしょうか?またどんなチーズならば食べられるのでしょうか?
妊婦は非加熱のチーズに注意!理由はリステリア菌!
妊婦が食べてはいけないチーズは、非加熱のチーズです。チーズには加熱処理されているものと、非加熱のものがあります。
妊婦が非加熱のチーズを食べてはいけない原因は「リステリア菌」です。非加熱のチーズにはリステリア菌がいる場合があり、リステリア菌がいるチーズを食べると食中毒を起こす危険性があります。
リステリア菌は、河川や動物の腸管内に存在する細菌であり、食べると食中毒を引き起こすことがあります。妊娠中の妊婦は免疫力が落ちており、リステリア菌の感染率は20倍とも言われます。
リステリア菌は冷蔵庫内でも増殖できる細菌であり、塩漬けにしても増殖は止まらないと言われています。リステリア菌感染を予防するには、加熱が有効です。
リステリア菌は熱に弱く、63℃で30以上(あるいは73℃で15秒以上)の加熱で完全に殺菌できます。
リステリア菌の胎児への影響は?
妊婦がリステリア菌に感染すると、どうなってしまうのでしょうか?リステリア菌に感染すると、発熱や嘔吐、下痢等の症状に襲われます。重症化すると、髄膜炎や敗血症、最悪は死に至ることもあります。
通常であれば、リステリア菌はそれほど強い菌ではないため、重症化することは稀です。しかし妊婦の場合では免疫力が落ちていることから、重症化してしまう恐れがあると言われています。
胎児への影響としては、母体がリステリア菌に感染すると胎盤を通して胎児も感染してしまい、流産・死産や早産の原因にもなると言われています。
また新生児が髄膜脳炎になってしまうケースもあると言われています。胎児がリステリア菌に感染してしまった場合、致死率は20~30%と言われています。
妊婦はナチュラルチーズを食べちゃダメ!?
そういうことから、妊婦は「ナチュラルチーズ」は食べちゃダメだと言われています。ナチュラルチーズは非加熱であることから、リステリア菌に感染する可能性があるからです。
ナチュラルチーズは、牛または山羊の乳等に乳酸菌、酵素を加えて作られ、発酵・熟成させていますので、加熱処理をしていません。
厚生労働省からも、「ナチュラルチーズ」に関しては、妊婦は食べないほうが良いものとして注意喚起されています。
しかしながら、実はナチュラルチーズといっても、日本で作られているナチュラルチーズに関しては加熱殺菌が義務付けられていますので、リステリア菌に注意する必要はありません。
日本で作られるナチュラルチーズは、加熱殺菌された乳を原料に作られています。そのため、日本産のナチュラルチーズにはリステリア菌感染のリスクはほぼないですが、妊婦は注意は必要かもしれません。
外国産のチーズは避けるべき?
ナチュラルチーズがダメと言われている理由は、外国産のチーズにあります。海外の輸入品は国ごとに食品安全性基準が異なるので、加熱されていないナチュラルチーズもあります。
ナチュラルチーズは加熱すればOK?
しかし、ナチュラルチーズであっても加熱すれば、リステリア菌は熱に弱く殺菌できるため妊婦でも食べて良いでしょう。
ナチュラルチーズを加熱して食べる時には、しっかりと加熱するように注意しましょう。日本産のナチュラルチーズであっても、加熱して食べるほうが安心でしょう。
海外産のナチュラルチーズに関しては、加熱すれば食べることはできるでしょうが、できれば避けるほうが安心です。妊娠中は日本産のものを選ぶようにしましょう。
プロセスチーズは食べても大丈夫!
ナチュラルチーズには注意が必要ですが、「プロセスチーズ」については妊婦も生で食べても大丈夫だと言われています。
プロセスチーズとは、1種類、もしくは数種類のチーズを混ぜて加熱して作られているチーズであり、製造過程で加熱されているため、リステリア菌に注意する必要はありません。
スライスチーズやキャンディチーズなど、プロセスチーズには小分けされているものが多いようです。
妊婦が食べても良いチーズの見分け方は?
それでは、妊婦が食べてもいいチーズを見分けるにはどうすればいいのでしょうか?チーズがナチュラルチーズなのかプロセスチーズなのかを見分けるには、食品表示を見れば良いです。
市販のチーズには、原材料や内容量等の表示がある部分に、種類別という表示もあります。その部分が「プロセスチーズ」となっていれば、妊婦も安心して食べられるチーズです。
妊婦がチーズを食べるならリステリア菌以外にも注意が必要?
妊婦はチーズを食べられないわけではないことがわかりましたが、妊婦がチーズを食べる場合、リステリア菌感染だけではなく、その他にも注意すべき部分があるようです。
妊婦はチーズのカロリーやビタミンAにも注意!
妊婦が、チーズを食べるならカロリーやビタミンAの過剰摂取にも注意が必要です。妊婦は太り過ぎは厳禁なので、チーズを食べ過ぎるとカロリーが高く太ってしまう可能性があります。
また、チーズにはビタミンAも含まれています。ビタミンAは、妊娠初期に過剰摂取すると胎児の口蓋裂や水頭症等の奇形の原因になると言われています。
妊婦は妊娠後期は脂肪分や糖分に要注意!?
また、チーズには塩分や脂肪分も多いので食べ過ぎには注意が必要です。特に妊娠後期になると母乳のために脂質や糖分の摂取は乳腺炎予防のために控える方が良いと言われています。
そのため、妊娠後期に頻繁にチーズを摂取するのは避けたほうが良いかもしれません。
妊婦はチーズの賞味期限にも注意!
妊婦は、リステリア菌の食中毒だけでなく、賞味期限に関しても注意が必要です。食中毒予防の観点からも、食品は買ってきたらなるべく早めに食べきるようにしましょう。
妊婦が要注意なチーズの種類は?
それでは、妊婦が注意が必要なナチュラルチーズの種類については、具体的にどのようなチーズがあるのでしょうか?
要注意①:カマンベールチーズ
要注意なチーズの種類の1つ目はカマンベールチーズです。カマンベールチーズはナチュラルチーズに分類されるチーズで、カビにより発酵させたチーズですので注意が必要です。
妊娠中は、できるだけ加熱して食べるほうが安心でしょう。特に海外産のものに関しては控える方が安心です。
しかし、国内で生産されたものについては、メーカーによっては生でも大丈夫なようです。例えば、「明治北海道十勝カマンベールチーズ」についてはメーカーも妊婦でも生で大丈夫と回答しています。
要注意②:モッツァレラチーズ
要注意なチーズの2つ目はモッツァレラチーズです。モッツァレラチーズはナチュラルチーズに分類されるチーズですが、発酵されていません。
妊娠中は日本産のものを加熱して食べる方が安心ですが、こちらもメーカーによっては妊婦も生で食べられると回答しているものがあるようです。
気になるのであれば、メーカーに問い合わせてみるのが確実です。
要注意③:クリームチーズ
要注意なチーズの3つ目はクリームチーズです。クリームチーズは加熱殺菌されているもの(プロセスチーズ)であれば、安心して食べることができます。
しかしながら、海外産のものに関しては加熱処理されていないものもあります。海外産のクリームチーズではなく、国産のものを選びましょう。
妊婦が要注意なチーズが含まれている食品は?
妊婦はチーズの種類に注意が必要ということがわかりましたが、妊婦はチーズが含まれている食品にも注意が必要です。どのような食品に注意が必要なのか、ご紹介していきます。
粉チーズは基本的にダメ?
まず、妊婦が注意が必要な食品の1つ目は粉チーズです。パスタ等の料理にかかっていることも多い粉チーズですが、妊娠中は基本的にNGです。
粉チーズはナチュラルチーズの1種であるパルメザンチーズが原料になっている場合がほとんどです。そのため、妊婦は控えたほうが良いと言われています。
粉チーズの中には、プロセスチーズを原料にしているものもあるようです。粉チーズが食べたいのであれば、原料がプロセスチーズのものを探してみてください。
妊婦はおやつ・おつまみのチーズにも注意
妊婦はおやつやおつまみのチーズにも注意が必要です。さけるチーズやキャンディチーズなどは、種類別の部分を確認して食べましょう。
その他、チーズかまぼこなどは加熱されている場合が多いでしょう。念のため電子レンジで加熱すると安心です。
チーズ入りのお菓子に関しては、チーズが加熱されているのかが肝心です。スフレなどの場合、チーズは添えられていただけという場合もありますので要注意です。
妊婦は生っぽいチーズケーキ・タルトはダメ!
また、妊婦は生っぽいチーズケーキやタルトは食べてはいけません!ティラミスやムース等にも注意が必要です。
チーズケーキやタルトに関してはしっかりと焼いてあるものなら問題ないでしょうが、不安なものは食べない方が安心です。
輸入品は要注意!
チーズの加工品に関しても、輸入品には注意が必要です。しっかりと火が通っているものであれば良いですが、輸入品のものは特にリスクがあがると考えたほうが良いでしょう。
チーズを使ったお菓子で輸入品の場合は、控える方が無難です。
ピザのチーズはOK!
ピザのチーズに関しては、しっかりと加熱してあるはずですので、注意する必要はないでしょう。輸入品のピザであっても食べられます。
しかしながら、加熱が不十分だと危険なので、自分でもしっかりと加熱すればより安心して食べられるでしょう。
外食でチーズを食べても大丈夫?
その他、外食で食べるチーズに関しては大丈夫なのでしょうか?チーズ入りメニューに関しても、それがしっかりと加熱されているかが問題となります。
チーズを含むメニューであれば、チーズが加熱されているのかどうか、店員さんに確認すると良いでしょう。
妊娠中のチーズに対して国内のメーカーに問合わせた結果は?
調べてみると、妊娠中のチーズについて、国内のメーカーに問合わせた結果が見つかりましたので、それぞれご紹介します。
①森永乳業
まず、1つ目のメーカーは森永乳業です。森永乳業に関しては、チーズの原乳は全て加熱殺菌し、製造しているとのことで、妊婦も安心して食べられるとのことでした。
②明治
次に、2つ目のメーカーは明治です。明治は、加熱用のシュレッドチーズに関しては原料の生乳は殺菌しているものの、製造工程での加熱殺菌はされていないので、必ず加熱が必要とのことです。
その他の商品に関しては、殺菌処理はリステリア菌検査により、妊婦も安心して食べることが出来るとのことです。
加熱用のチーズに関しては、そもそもが加熱用なのでそのまま食べるようなことはないと思いますが、しっかりと加熱して食べる必要があります。