

アマニ油でダイエット!実際の効果や副作用は?体験談も紹介!
ダイエットへの効果が期待され得るアマニ油とはどんなオイルなのでしょうか?おすすめの食べ方や摂取量、副作用やカロリーについても解説します!男性ほど摂取した方がいいアマニ油の凄さとは?体験談もお見せします。実際に使用してみる前にぜひ参考にしてみてください!
目次
[表示]- 01.
アマニ油にダイエット効果あり!役割やカロリーは?
- 01.1.
オメガ3の役割
- 01.2.
アマニ油とえごま油は何が違う?
- 01.3.
オメガ3とオメガ6のバランスの重要性
- 02.
アマニ油でダイエット!効果は?
- 02.1.
効果①便秘解消の効果あり
- 02.2.
効果②体質改善の助けに
- 02.3.
効果③血行促進
- 02.4.
効果④記憶力アップ
- 02.5.
効果⑤美肌効果
- 02.6.
効果⑥病気の予防
- 02.7.
効果⑦食欲抑制
- 02.8.
効果促進!アマニ油を摂取したら運動するべし!
- 02.9.
変換効率アップ!亜鉛・ビタミンB群、マグネシウムと合わせて摂取
- 03.
アマニ油でダイエット!おすすめの食べ方は?
- 03.1.
食べ方①ティースプーン1杯分をそのまま飲む
- 03.2.
食べ方②ヨーグルトソース
- 03.3.
食べ方③味噌汁に一杯
- 03.4.
食べ方④ドレッシング
- 03.5.
食べ方⑤スムージーに入れる
- 03.5.1.
市販のジュースに混ぜてもOK!
- 04.
ダイエットにもおすすめのアマニ油の選び方は?
- 04.1.
低温圧搾法で絞られたアマニ油を選ぶ
- 04.2.
保存方法は?冷蔵?
- 04.3.
使用期限は?
- 05.
アマニ油を使用する時の注意点!副作用がある?
- 05.1.
注意点①光と熱に弱い
- 05.2.
注意点②摂取量に注意
- 05.3.
注意点③血液をサラサラにする薬を服用している人は要注意!
- 05.4.
注意点④軟便・下痢
- 05.5.
注意点⑤早産
- 06.
アマニ油ダイエットは実際効果あるの?体験談は?
- 06.1.
運動をサボってもリバウンドしにくい?
- 06.2.
半年で6kg減!?
- 07.
突然死が多い!?中年男性にこそアマニ油が必要!
- 08.
アマニ油でダイエット!使用方法によく注意して挑戦しよう!
アマニ油にダイエット効果あり!役割やカロリーは?
テレビや雑誌などの健康特集でもよく耳にするようになってきましたアマニ油(亜麻仁油)は、亜麻(あま)という植物の種から摂れる油のことです。まずはカロリーをご覧ください。
アマニ油のカロリーは、100グラムあたり921kcal。
アマの種子から採れる油脂「アマニオイル」のカロリー。(引用:カロリーSlim)
カロリー自体はオアリーブオイルとそれほど変わりません。しかし、アマニ油は人間の体が自ら生成することのできない、食品からの摂取が必要となるオメガ3脂肪酸を豊富に含んでいます。
食用油としてだけでなくインクや塗料などにも用途がある、優れたオイルです。
オメガ3の役割
アマニ油にはオメガ3という脂肪酸が含まれています。我々に馴染みの深いところで言うと、いわゆる魚の油(DHA・EPA)がオメガ3脂肪酸に分類されます。
オメガ脂肪酸には数種類あり、オメガ3とオメガ6は体内で生成することができないため、摂取する必要がある『必須脂肪酸』と呼ばれています。
欧米の食事が主流となってきている現代では、魚を摂取する機会がかなり減ってきました。そのため、健康維持を目的としてオメガ3が注目されているのです。
アマニ油とえごま油は何が違う?
アマニ油と同じくえごま油もオメガ3に分類されます。ではその二つの違いとはなんなのでしょうか?まずは原料が違います。
アマニ油は亜麻の種子から抽出された油であり、えごま油はシソ科の1種であるエゴマから抽出された油です。なんと平安時代初期には灯明油として活用されていました。
アマニ油とエゴマ油は、飽和脂肪酸・多価不飽和脂肪酸・ビタミンKなどアマニ油の方が多く配合されている成分も一部もあるものの、実際のところは成分自体にはあまり大きな違いはありません。
違いがあるとすれば香りが全く違います。得られる大きな変わりはないため、お好みの香りを選ぶと良いでしょう。
オメガ3とオメガ6のバランスの重要性
オメガ3とオメガ6は、体内で対抗するような働きを見せます。血液を固まりにくくにしたり炎症を抑えたりする働きがあるオメガ3に対し、オメガ6は血液を凝固させたり体内の炎症を促進したりする働きがあります。
2つのバランスが崩れて一方が過剰になると、心筋梗塞などのリスクが高まったり、逆にサラサラになりすぎて出血が止まらなくなったりするのです。
日本脂質栄養学会が推奨している、オメガ6とオメガ3の比率は2:1です。ちなみに厚生労働省では次のように推奨しています。
厚生労働省では、オメガ6とオメガ3の推奨摂取割合を4:1と定めています
(引用:東洋経済オンライン)
しかし現代の日本人はおよそ5:1という比率で、オメガ6過剰摂取している状況にあるのです。
アマニ油でダイエット!効果は?
アマニ油とはどんなものか基本情報をご紹介しましたが、ここからが本題!アマニ油の摂取で得られる効果を見ていきます。
ダイエットにはどのように効果をもたらしてくれるのでしょうか?
効果①便秘解消の効果あり
まず一つ目の効果は、便秘解消です。食物繊維には水溶性と不溶性の両方がバランス良く含まれていることが大切ですが、アマニ油はそのどちらもクリアしています。若干不溶性の方が多いのも特徴です。
水溶性の食物繊維は善玉菌を増やし、一緒に摂取した糖の吸収を穏やかにし血糖値の上昇を抑えます。不溶性の食物繊維は水分を含むと膨らむため、便のカサを増やして排便を促し、腸内環境の改善に貢献します。
その2つの食物繊維がうまく作用し、便通をよくしてくれるのです。
効果②体質改善の助けに
アマニ油に含まれているオレイン酸は、一価不飽和脂肪酸に分類されます。これはオリーブオイルやアボカドなどにも含まれている成分ですが、血中のコレステロールのバランスを整える働きがあります。
悪玉コレステロールを減少させ、善玉コレステロールを増やしてくれます。腸の働きを活性化、便通がよくなり、腸の中が綺麗になることで体質改善が期待できるのです。
効果③血行促進
アマニ油に含まれる成分のひとつである「α‐リノレン酸」は、人間の体内に摂取されるとDHAやEPAに変換されるという特徴があります。
DHAやEPAは血液をサラサラにし、血栓の予防にも効果があります。中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させてくれるため、ダイエットには欠かせません。
オレイン酸とα‐リノレン酸よるダブルの働きが体内環境を圧倒的に改善してくれるのです。
効果④記憶力アップ
近年のマウス実験では、オメガ3系オイル(DHA・EPA)が不足すると、ムダな動きが多く、集中力がなく、学習能力が低くなる、という結果が出ています。
(引用:東洋経済オンライン)
このように、ある実験でオメガ3不足が、脳に影響を及ぼすことがわかっています。逆にオメガ3十分に摂取できている状態になると記憶力がることが期待できます。
格段に記憶力がよくなると言うわけではありませんが、アンチエイジング(老化予防)に効くと言われる理由もそこにあるのです。
心的外傷のある人にオメガ3系オイル(サンマ1匹分相当を12週間連続)を摂取させると、快方に向かったという実験結果も報告されています。
(引用:東洋経済オンライン)
効果⑤美肌効果
血行が良くなったり、腸が活性化し体質改善ができると、自ずと肌が綺麗になっていきます。そして、細胞膜も柔軟になります。
細胞がやわらかいと肌もふっくらと弾力を保ち、栄養素をスムーズに取り込むことができるため細胞はますます元気になり美肌につながるのです。
効果⑥病気の予防
アマニ油は、動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞・高血圧などの予防の効果が期待できます。血液をサラサラにでき血行促進されることで、血管が詰まる・流れが悪いことで起きる病気を防ぐことができるのです。
がん・心筋梗塞・脳卒中(脳梗塞)と呼ばれる三大疾患は、現代日本人の死因上位に位置しています。
その中の2つがアマニ油を適切な量を摂取し、さらにバランスの良い食事をすることで防げる可能性がグンっと高まるのです。
効果⑦食欲抑制
アマニ油に含まれる成分「α‐リノレン酸」は、体内でDHA・EPAに変換されると解説しましたが、そのEPAの中にはGLP-1ホルモンと呼ばれるホルモンが含まれています。
そのGLP-1ホルモンが食欲抑制効果があるのです。血糖値の急激な上昇を抑える効果が、インスリンの多分な排出を抑制できるとされています。
インスリンによる体脂肪の生成が抑制されることで、一つ目のダイエット効果が享受できるのです。
効果促進!アマニ油を摂取したら運動するべし!
アマニ油を摂取した体は血流がよく代謝が上がっている状態なため、効果を最大化するためにも毎日10分からでもいいので運動やエクササイズの習慣を取り入れましょう!
汗と一緒に老廃物を出すことができるため、走ったりなどはもちろんいいですが、ヨガや岩盤浴でも効果が期待できます。
変換効率アップ!亜鉛・ビタミンB群、マグネシウムと合わせて摂取
アマニ油に含まれる「α‐リノレン酸」を体内でDHA・EPAに変換させるには、ある程度のサポートが必要です。
それが亜鉛・ビタミンB群、マグネシウムの摂取になります。これらを同時に摂取することで、より効率的な変換が可能になり、ダイエットへの効果が高まるのです。
アマニ油と一緒に摂取した方がいい、亜鉛・ビタミンB群、マグネシウムが含まれる食材がこちらです。
【亜鉛の豊富な食材】牛肉全般・卵黄・豚レバー・プロセスチーズ・ごま
【ビタミンB群の豊富な食材】豚レバー・納豆・たまご・牛乳
【マグネシウムの豊富な食材】ごま・落花生・わかめ・木綿豆腐・たまご
(引用:旨ブロ)
アマニ油でダイエット!おすすめの食べ方は?
ここからはアマニ油でのダイエットをする上でとても重要な、食べ方を見ていきます。
間違った接種の仕方をすると効果が見られないどころか、逆に太ってしまったりなど逆効果になってしまうので、しっかりと目を通してみてください。
亜麻仁油の摂取目安
亜麻仁油のレシピを見る前に、まずは1日の摂取目安量についてチェックしていきましょう。
亜麻仁油は食品ですので、過剰摂取にならなければ摂取量に特に決まりはありません。オメガ3脂肪酸については文部科学省の『「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」報告書』によると、18~29歳の1人あたりの目安摂取量は1日あたり1.48gとされています。
しかしほとんどの人がこの半分も摂取できていないと言われています。オイルは小さじ1杯で4gほどになります。
小さじ1杯の亜麻仁油で必要なオメガ3脂肪酸を摂取することができるので、亜麻仁油を使った調理をする際はこの基準値を参考に取り入れてみてください。(引用:KAWASHIMAYA)
食べ方①ティースプーン1杯分をそのまま飲む
アマニ油は1日あたり4g(小さじ一杯強)を摂取するのが理想的です。
しかし、油をそのまま摂取すると言うのは、胃に負担がかかりますし、抵抗のある方も多いでしょう。そのため、次のような方法も参考にしてみてください。
食べ方②ヨーグルトソース
まずはアマニ油を使ったヨーグルトソースです。材料は、ヨーグルト大さじ3、味噌大さじ1、砂糖小さじ1、アマニ油小さじ1を用意してください。
- 先にお味噌とお砂糖をしっかり混ぜる。
- ヨーグルトを加えてさらに混ぜる。
- 最後にアマニ油を加えて混ぜる。
たったこれだけで野菜のディップや蒸し鶏に使いたいソースに生まれ変わります。
食べ方③味噌汁に一杯
こちらも簡単です。3つ目の食べ方は、お味噌汁にティースプーン1杯分を入れるだけの方法です。
ポイントとしては、コンロで加熱中の味噌汁に入れるのではなく、お椀によそった味噌汁に入れることです。
食べ方④ドレッシング
ドレッシングは市販のものを使っている方、是非ドレッシングにも一手間をお願いしたいです。
様々なドレッシングのレシピがあると思います。そのドレッシングのレシピに載っている材料の油を、オアリーブオイルからアマニ油に変えるだけでいいのです。
オリーブオイルほどクセがないアマニ油は生野菜や生魚を食べるのには、相性抜群です。是非お試しください。
食べ方⑤スムージーに入れる
ご自宅でフレッシュジュースを作る方も多いのではないでしょうか?100%フルーツ、もしくはヨーグルトを入れたりしたスムージーに、ティースプーン一杯分のアマニ油を入れてみてください。
特に、鉄分が豊富な小松菜などを一緒に入れたスムージーもおすすめです。一番効果の出る朝に是非作ってみてください。
市販のジュースに混ぜてもOK!
「いやいや、朝からスムージーなんて作ってる暇ないよ。」と言う方、必見です。この動画のように市販の野菜ジュースに入れて摂取してみましょう!
オレンジ系・もしくは緑系の野菜ジュースにまぜて飲むのがおすすめです。
ダイエットにもおすすめのアマニ油の選び方は?
アマニ油が流行りはじめて、市販のアマニ油も種類が増えてきました。実際どんなものを選べばいいのかわからない方、多いと思います。
ここでは、アマニ油を選ぶ上でここに注目した方がいい!と言う点をお伝えしていきます。
低温圧搾法で絞られたアマニ油を選ぶ
アマニ油は熱に弱いと言う性質を持っているため、低温圧搾(コールドプレス)で絞られたオイルを選びましょう。低温圧搾出なければ、アマニ油の効果は得られません。
また、化学溶剤を使わず物理的に圧搾されたものの方が安心ですので、表示に注目して選んでください。おすすめしたいのはこちらのアマニ油です。是非参考にしてみてください。
- JASオーガニック認定 エキストラ バージン有機亜麻仁油
- ニューサイエンス 有機JAS認定 有機亜麻仁油 370ml
- NOW Foods フラックスオイル(亜麻仁)1000mg(サプリ)
- フラーガン亜麻仁油&アルガンオイル(100%ピュアオイル)
保存方法は?冷蔵?
アマニ油は酸化しやすいと言う特徴があるため、開封後は冷蔵庫での保存をお願いします。
使用期限は?
アマニ油は賞味期限が早いので、早めに使い切りましょう。
とはいえ摂りすぎは厳禁です。摂取する分量に気をつけながら毎日少しずつ摂取し、1ヶ月程度で使い切るのがベストです。
アマニ油を使用する時の注意点!副作用がある?
アマニ油はダイエットなど、体に良い効果をもたらしますが、その分副作用があることを忘れないでください。
その副作用とは、一体どんなものなのでしょうか?
注意点①光と熱に弱い
先ほどもチラッと触れましたが、アマニ油は熱に弱く光にも弱いと言う性質があります。そのため揚げ物や炒め物など加熱調理には向いていません。
先ほど火にかかっている味噌汁ではなく、すでにお椀によそってある味噌汁に入れて欲しいと言ったのは、熱に弱いアマニ油の効果を無効にしないためです。
注意点②摂取量に注意
1日による分量は小さじ1杯までにしてください。通常小さじ1杯は5gですが、油は水より軽いため4gがますになります。
なぜなら健康にいいとは言っても油は高カロリーで、食べ過ぎてカロリー過多になってしまえば元も子もないからです。
注意点③血液をサラサラにする薬を服用している人は要注意!
血行促進の効果があり、血管系の病気「動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・高血圧」の防止になるとご紹介しましたが、すでにそれらの病気になった経験のある人はアマニ油の摂取は控えてください。
これらの病気になった経験のある方は、医師から処方された薬を飲んでいる場合が多々あります。特に、血液をサラサラにするための薬を飲んでいる場合はアマニ油の摂取は大変危険です。
アマニ油と薬を同時期に摂取することで異常なほど血行がよくなり、怪我をしただけなのに血が止まらなくなったり、大量出血の危険があります。
過去に血管系の病気をしている方は、アマニ油の使用について必ず医師に相談するようにしてください。
注意点④軟便・下痢
アマニ油に含まれる2種類の食物繊維が便秘解消に効果があると説明しましたが、副作用として下痢・軟便の症状が出る場合があります。
アマニ油を大量に摂取すると、こうした症状が起きる場合があります。
さらに、普段からアルコールをよく摂取する人なども要注意です。アルコールも下痢になる原因になりますので、ダブルの攻撃をされてしまうことになります。
注意点⑤早産
ごく稀なことではありますがアマニ油の摂取で腸内運動の活性化したことが原因で、早産を引き起こす可能性があります。
腸内環境正常化による腸の蠕動運動活性化の危険性です。腸があまりに活発に動くため、妊娠時は近くの子宮にも影響するかもしれない、と危惧されているのです。
アマニ油ダイエットは実際効果あるの?体験談は?
アマニ油はダイエットに効果がある、と散々説明していきましたが、実際のところ本当に痩せることができるのか疑問が残りますよね。
そこで、ここではアマニ油ダイエットを実践したの体験談をご紹介します。
運動をサボってもリバウンドしにくい?
まずは、63.6kgになってから50kg台を目標にダイエットを始めた方の体験談です。まずは体重変化をご覧ください。
【6月】63.2kg
【7月】62.2kg
【8月】62.0kg
【9月】60.3kg
【10月】60.6kg
【11月】60.9kg
【12月】60.2kg
(引用:フロンティア技研)
体重だけを見ると、あれそんなに減ってなくないか?と思ってしまうかもしれません。しかし、実はこの方、アマニ油を摂取し始めたのは開始から3ヶ月後のことでした。
なんと骨折がきっかけで運動ができなくなったため、アマニ油を摂り始めたのです。9月以降の体重を見てください。運動をやめてしまったのにもかかわらず、体重に大きな変化はありません。
このことから、アマニ油を摂取することでリバウンドの可能性が低くなることがわかります。ただ、運動をしていないと痩せない
半年で6kg減!?
2018年7月にアマニ油を摂取せずにダイエットを始めた方が、開始から3ヶ月経った頃、ある壁にぶち当たりました。ダイエットを始めた頃から変わらず続けていた運動をしても痩せなくなってしまったのです。
そこで10月からアマニ油とえごま油を取り入れることに!そうすると1ヶ月後に2kg減、と言うけかが出ました。そしてその後半年間アマニ油・えごま油ダイエットを続けました。
ウエスト:79.3cm → 75.7cm -3.6cm
ウエスト(腰骨上):84.1cm → 79.7cm -4.4cm(引用:プロ野球大好き委員会)
結果はこの通り、体重も半年で6kg減ったのです。運動をしながらですが、アマニ油・えごま油のカプセルを1日に1〜2粒、毎晩摂取したことでこのような結果が出たとのことです。
突然死が多い!?中年男性にこそアマニ油が必要!
現代で特にアマニ油を摂取して欲しいのは、40代以上の男性です。ストレス社会に生き、中間管理職で上司からも部下からもストレスを感じている人は、突然死が多くその原因はストレスから来るものばかりです。
そんな方にも、アマニ油を摂取して欲しいのです。
正しい油をとることは、健康を維持し、突然死を防ぐためにとても大切なことです。油は、人間のカラダにある約60兆個もの細胞一つひとつにある、細胞膜を作る材料になります。
(引用:東洋経済オンライン)
ストレスで暴飲暴食、仕事に集中するためにコーヒーを過剰摂取など、体に不健康なことをしてしまいがちの大人の男性ですが、オメガ3が持つ血行促進効果や炎症を防ぐ効果で、是非体を労って欲しいのです。
オメガ3系の油は細胞を強化するだけでなく、体内の炎症を抑える効果もあります。炎症もストレスのひとつで、抗ストレスホルモンを消費してしまうのです。
(引用:東洋経済オンライン)
アマニ油でダイエット!使用方法によく注意して挑戦しよう!
アマニ油の効果と副作用を解説してきました。バランスの良い食事にアマニ油を付け足すことで、ダイエットの効果や健康にいい影響を及ぼすなんて、取り入れないわけにはいかないです。
病気の経験がある方は医師に相談するなどし、安全に健康な体を目指してくださいね!