
妊婦はうなぎを食べちゃダメ?妊娠中の摂取量と注意点、胎児への影響は?
今回は妊婦はうなぎを食べちゃダメ?という話題に注目します。妊娠中の妊婦はうなぎを食べちゃダメと言われているようです。ビタミンAの過剰摂取が問題?妊娠初期・妊娠中期・妊娠後期・臨月・授乳中への影響は?穴子も危険?詳細についてご紹介します!
目次
[表示]- 01.
妊婦はうなぎNG?胎児への影響とは?
- 02.
妊婦はうなぎを食べちゃダメって本当?
- 02.1.
妊娠中のうなぎがダメな理由はレチノール(ビタミンA)?
- 02.1.1.
うなぎに含まれる栄養素は?
- 02.2.
レチノール過剰摂取による胎児への影響の研究結果は?
- 02.3.
レチノールは母体にも影響する?
- 02.4.
うなぎは生焼けだと毒がある!?
- 02.5.
妊婦はうなぎを全く食べてはいけないわけではない?
- 03.
妊婦がうなぎを食べるなら摂取量に注意!
- 03.1.
妊娠中のレチノール(ビタミンA)の摂取量の上限は?
- 03.2.
うなぎのレチノール含有量は?
- 03.3.
うなぎを食べるなら、ビタミンAの総摂取量に気を付けよう!
- 03.4.
妊婦は穴子にも注意が必要?
- 03.5.
妊婦のうなぎパイはOK?
- 04.
うなぎは妊娠時期ごとに摂取して良い量が変わる?
- 04.1.
レチノール過剰摂取は妊娠初期にリスクが高い?
- 04.2.
妊娠中期のうなぎもダメ?
- 04.3.
妊娠後期なら少しのうなぎは大丈夫?
- 05.
妊娠中にうなぎを食べた人の体験談は?
- 05.1.
妊娠中にうなぎを食べてしまったけど大丈夫だった!?
- 05.2.
妊娠中でも栄養と思って食べた!
- 05.3.
妊婦はうなぎがダメなんて知らなかった!
- 05.4.
妊娠中も摂取量に気をつけて食べた!
- 05.5.
妊娠後期・臨月まで我慢した人も!
- 06.
妊婦はうなぎ以外のビタミンAにも要注意!
- 06.1.
妊娠中、ビタミンAは野菜から取るほうが良い!?
- 06.2.
妊婦はサプリメントに注意!
- 06.3.
うなぎの他にビタミンAが多い食品は?
- 07.
うなぎは妊娠前や産後の授乳中にも注意が必要?
- 07.1.
レチノール過剰摂取は妊娠前も要注意?
- 07.2.
うなぎは授乳中の摂取も危険なの?
- 07.3.
うなぎは授乳中には食べ過ぎなければOK!
- 08.
妊婦へのうなぎの影響まとめ!
妊婦はうなぎNG?胎児への影響とは?
妊婦はうなぎは食べちゃダメ!と言われていますが本当なのでしょうか?妊娠中にうなぎを食べてはいけない理由は?胎児への影響についてもご紹介していきます。
妊婦はうなぎを食べちゃダメって本当?
妊婦は特に、妊娠初期は吐きづわり等でなかなか食べたいものを食べられない人も多いです。お腹の子供のためにも、うなぎを食べて元気をつけよう!!と思う妊婦もたくさんいるのではないか?と思います。
しかしながら、妊婦はうなぎを食べちゃダメ!というのは、どうやら本当なようです。どうして妊婦はうなぎを食べちゃダメなのでしょうか?
妊娠中のうなぎがダメな理由はレチノール(ビタミンA)?
妊娠中はうなぎはダメ!と言われている理由は、うなぎに含まれるレチノールというビタミンAが原因です。
レチノールはビタミンAの一種であり、ビタミンAは目の働きを整えたり、皮膚や粘膜の細胞を活性化して免疫を高める働きがあります。
一見いい働きをするレチノールですが、妊婦は特に妊娠初期にレチノールを摂りすぎると、胎児に奇形(水頭症や口蓋裂症、耳の形成異常)をもたらす原因になると言われています。
妊娠初期は、胎児の体や内臓系が形成され始める時期なので、特に注意が必要な時期だと言われています。
うなぎに含まれる栄養素は?
それでは、レチノール以外のうなぎに含まれる栄養素はどうなのでしょうか?うなぎには、DHAやEPA等の脂質やカルシウム等のミネラル、ビタミンB1、B2、E、D、葉酸などが含まれています。
レチノール過剰摂取による胎児への影響の研究結果は?
それでは、もっと具体的に、レチノールを過剰摂取してしまうと胎児にどのような影響が起こるのか、実際の研究結果をご紹介します。
厚生労働省の発表では、妊娠の3ヶ月前から妊娠初期3ヶ月の間に、ビタミンAを含むサプリメント等から1日10,000IU(3,300μg)以上を継続して摂取すると、奇形発現率が増加したとされています。
また、ボストン大学医学部の調査によると以下のことがわかったそうです。
22,748人の妊婦による調査で、1日に15,000IU(4,950μg)以上摂取した妊婦は、5,000IU(1,650μg)以下と比較して先天性異常が3.5倍になったと言われています。
レチノールは母体にも影響する?
また、レチノールは胎児に影響を与えるだけでなく、母体にも影響を与えると言われています。ビタミンAを急に過剰摂取してしまうと、めまいや吐き気を引き起こす可能性があります。
また、ビタミンAの過剰摂取が長期間に渡った場合、頭痛や食欲不振に陥ったり、関節や骨の痛みにつながる場合もあります。
うなぎは生焼けだと毒がある!?
https://twitter.com/bigbait3/status/1122504663612321798?s=20また、妊婦はうなぎを食べてはいけない!という理由には、生焼けだと危ないからということもあるようです。実は、うなぎは生だと毒があり危険です。
うなぎの血には「イクチオヘモトキシン」といって、フグ毒ほど猛毒ではないものの毒があり、この毒は60℃で5分加熱すると毒性はなくなるそうです。そのためうなぎには刺身がないそうです。
しっかりと加熱をして食べる分には問題ありませんが、誤って生焼けで食べると危険なことからも、妊婦は注意が必要だと言われています。
妊婦はうなぎを全く食べてはいけないわけではない?
https://twitter.com/gMeVfepWHv91qdF/status/1217069416816365568?s=20主にレチノールの過剰摂取が心配であることから、妊婦はうなぎを食べてはいけないと言われていることがわかりましたが、過剰摂取しなければうなぎを食べてもいいのでは?と思いませんか?
そのとおり、妊婦はうなぎを絶対に食べてはいけない!というわけではないのです。しかしながら、うなぎを食べると、レチノールを過剰摂取しないようにするのはなかなか難しいようです。
妊婦はどのくらいであれば、うなぎを食べても良いのでしょうか?うなぎに含まれるレチノールの量や、妊婦が摂取できるレチノール(ビタミンA)の上限について詳しくご紹介していきます。
妊婦がうなぎを食べるなら摂取量に注意!
水曜日だよ(●´ω`●)おはりるるん
— りるる (@marinepoco) January 14, 2020
十日を過ぎれば、うなぎるるん🎵 pic.twitter.com/pspzxJmr1n
妊婦がうなぎを食べるならば、どのくらいまでならば食べて良いことになるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
妊娠中のレチノール(ビタミンA)の摂取量の上限は?
今日は土用の丑、大好きなうなぎが食卓に上がる日です。
— ななサヤ+2y@ムスメ (@7saya_hi) July 25, 2017
うなぎは100gで、ビタミンAとなるレチノールが1500μgREも含まれますので、妊婦さんは気をつけてくださいね。妊娠中の上限は1500μgRE(諸説ありますが)なので…#土用の丑の日 #うなぎ #国産 #うな重 pic.twitter.com/au2e8AIyrE
まずは、妊婦のレチノール(ビタミンA)の摂取量の上限についてご紹介します。内閣府の食品安全委員会によると、18歳以上の女性が1日に摂取するビタミンAの上限量は2,700μgREとしています。
しかしながら、妊婦に対する摂取上限量については、非表示となっています。一方、妊婦のビタミンA摂取の推奨量は年齢や妊娠週数によって異なりますが、450~780μgREとされています。
詳しくは、妊娠初期・妊娠中期の18~29歳の妊婦は450~650μgRE、30~49歳の妊婦は、500~700μgREです。
妊娠後期になると、18~29歳の妊婦は510~730μgRE、30~49歳の妊婦は、560~780μgREです。
うなぎのレチノール含有量は?
あんまり品のある店に行かないから、緊張した💦
— カズ@ハンマーカンマー (@kazu56848) January 17, 2020
でも、うなぎはふわふわで味がしっかりしていて良かった〜 pic.twitter.com/8Yw2mfwdei
続いて、うなぎのレチノール含有量ですが、うなぎのかば焼100gあたり、 1,500μgREとなっています。うなぎは1尾で大体100gと言われているので、半尾分でも許容量を超えてしまう可能性があります。
そのため、うな丼くらいであればまだ良いですが、うな重を食べてしまうと、許容量を超えてしまうことになるでしょう。
しかしながら、レチノールの過剰摂取が心配されるのは、1日の許容量を超えて継続的に摂取を続けた場合です。頻繁に食べるのでなければ、うな丼くらいはいいのでは?とも言われています。
うなぎを食べるなら、ビタミンAの総摂取量に気を付けよう!
また、ビタミンAはうなぎのみに含まれているわけではありません。当然他の食品にも含まれている栄養素です。
うなぎを食べる際には、他の食品に含まれているビタミンAと合計して、ビタミンAの摂取量の総量を考えて、ビタミンAの過剰摂取にならないよう注意する必要があります。
妊婦は穴子にも注意が必要?
穴子、鰻より好きです😁😁😁
— たかえ(*´エ`*) (@kikumasamune82) January 13, 2020
しゃりに胡瓜と卵焼きが入ってて、うまっ(๑´ڡ`๑)
おはようございます!
㊗️🎉成人✨✨
快晴で何よりです!
月曜日、今週もゆる頑張りでいきましょうd(˙꒳˙* ) pic.twitter.com/AuPNPJCCTb
それでは、うなぎがダメなら穴子はどうなの?と思う人もいるでしょう。穴子もうなぎと栄養素的には似通っていることから、レチノールが含まれており過剰摂取に注意が必要です。
しかしながら、穴子のレチノール含有量は、蒸した穴子で100gあたり890μgREです。うなぎよりは少なめなので、注意は必要ではあるものの1日1尾くらい(50g強)ならば大丈夫そうです。
妊婦のうなぎパイはOK?
うなぎパイうめぇ pic.twitter.com/YB9pdUS6jo
— フット(静岡のドンファン (@foot1880) January 17, 2020
それでは、お土産等でよくもらうことがあるうなぎパイについては、どうなのでしょうか?実はうなぎパイにもうなぎの成分は含まれています!
そうはいっても、レチノールの過剰摂取を気にするほどの含有量ではないようです。よほど食べ過ぎなければ問題はないでしょう。
うなぎは妊娠時期ごとに摂取して良い量が変わる?
先にも少しご紹介したとおり、うなぎは妊娠時期ごとにも摂取して良い上限量が変わります。特に気をつけるべきなのはいつなのでしょうか?比較的食べても良い時期はいつなのでしょうか?
レチノール過剰摂取は妊娠初期にリスクが高い?
https://twitter.com/PtatIpcKUh1X6Lu/status/1216318389179813889?s=20まずは妊娠初期ですが、先にもご紹介したとおり、特に妊娠初期に過剰摂取した場合、胎児に及ぼす影響が大きいと言われています。
ビタミンAの摂取推奨量を見ても、妊娠初期は一番少ない時期ですので、妊娠初期は特にうなぎを控えたほうが良いという見方は多いようです。
妊娠中期のうなぎもダメ?
https://twitter.com/ser1mama/status/1216611454012407808?s=20それでは、妊娠中期はどうなのでしょうか?妊娠中期は安定期とも呼ばれる時期であり、妊婦は体の不調が和らぐ時期でもあります。
妊娠初期よりは、レチノール過剰摂取に過敏にならなくても良さそうですが、やはりビタミンAの摂取推奨量は妊娠初期とは変わりませんので、総摂取量には注意が必要でしょう。
妊娠後期なら少しのうなぎは大丈夫?
https://twitter.com/dg_dngr/status/1217104405473816576?s=20最後に妊娠後期ですが、妊娠中の時期の中では、比較的心配が少ない時期と言えそうです。ビタミンAの摂取推奨量もやや増えていますので、たまに少しのうなぎを食べる程度なら大丈夫という人も多いようです。
妊娠中にうなぎを食べた人の体験談は?
それでは、実際に妊娠中にうなぎを食べてしまった!という人の体験談についてご紹介します。
妊娠中にうなぎを食べてしまったけど大丈夫だった!?
とある女性は妊娠初期に土用の丑の日があったので、うな重を食べたものの特に影響はなく元気な赤ちゃんを出産できたそうです。
妊娠中でも栄養と思って食べた!
2人目の女性は、妊娠中だったけど、うなぎは妊娠中はよくないという話を知っていながらも、ずっと食べたかったので土用の丑の日に栄養だ!と思って食べたそうです。
妊婦はうなぎがダメなんて知らなかった!
https://twitter.com/push_ky/status/1218042732821614593?s=203人目は、そもそも妊婦がうなぎがダメなんて知らず、友達と食べに行った!という人もいました。食べてしまったので気にしないようにしたそうですが、結果的に元気が出たそうです。
妊娠中も摂取量に気をつけて食べた!
また、妊娠前からうなぎが大好きだった!という女性は、妊娠中はうなぎは要注意!と知っていたけど、しっかりと摂取量に注意して食べていたそうです。
妊娠後期・臨月まで我慢した人も!
中には、うなぎは食べたかったけど、妊娠後期や臨月までは我慢した!という人もいました。比較的安心な時期になった!と自分で思ってから、食べる人もいるようです。
そういうわけで、妊婦でもうなぎを食べた!という人は多いようです。問題になるのはむしろサプリメントによる過剰摂取である場合も多いのです。
自己責任ではありますが、妊娠後期や臨月になってから、たまに適量なら許容範囲かもしれません。
妊婦はうなぎ以外のビタミンAにも要注意!
ここまではうなぎについて注目してきましたが、妊婦はうなぎ以外のビタミンAにも注意する必要があります!特に注意が必要な食品はなんなのでしょうか?
妊娠中、ビタミンAは野菜から取るほうが良い!?
まず、妊娠中のビタミンAの摂取に関しては、動物性の食品よりも野菜で取ることが望ましいと言われています。植物性のビタミンAはβカロテンとして、緑黄色野菜に含まれています。
ビタミンAは植物性が良い理由は、植物性のビタミンAは不要なら体外に排出されるからです。それに対し、動物性のビタミンAは過剰摂取しても体外に排出されず、肝臓に蓄積してしまいます。
妊婦はサプリメントに注意!
また、妊婦はサプリメントに注意が必要です。妊娠前から飲んでいたサプリメントにビタミンAが配合されていた!なんてこともあります。
サプリメントは手軽ですが、多くの栄養素が詰まっています。1錠飲み続けただけでも、かなりの過剰摂取に陥ってしまう可能性もあるのです。