
【画像】ゲームに登場するかっこいい剣まとめ!あの伝説の剣も!?
ゲームや神話剣は付き物です。中には伝説の剣と呼ばれ世界最強の力を宿したもの、バカでかい大剣、身の丈を超える刀、デザインや名前がかっこいい剣など様々な剣が登場します。そこで今回はかっこいい剣をジャンルごとに分け実際の画像や参考画像と共に特徴や逸話を紹介します。
目次
[表示]- 01.
【画像あり】ゲームに登場するかっこいい剣15選!
- 01.1.
ゲームファイナルファンタジーで有名な「ガンブレード」
- 01.2.
未来視出来るゲームの剣「モナド」
- 01.3.
アクションゲーム「ゴットオブウォー」の「ブレイズオブカオス」
- 01.4.
ギミックもかっこいい大剣「竜熱機関式【鋼翼】改」
- 01.5.
ゲームキングタムハーツで大活躍「キーブレード」
- 01.6.
シンプルと特別感が両立したデザイン「マスターソード」
- 01.7.
漫画ベルセルクの代名詞的存在「ドラゴン殺し」
- 01.8.
魔女を斬った短剣「カルンウェナン」
- 01.9.
驚異のリーチと切れ味「カラドボルグ」
- 01.10.
ゲルマン神話に登場する「グラム」
- 01.11.
勝利をもたらす呪いの剣「ティルフィング」
- 01.12.
ケルト神話の神々の秘宝の1つ「クラウ・ソラス」
- 01.13.
光の神であるルーの持つ剣「フラガラッハ」
- 01.14.
21の異なる金属からなる「クリス・タミング・サリ」
- 01.15.
ドラゴンを殺した「アスカロン」
- 02.
【画像あり】神話・伝説で有名なかっこいい剣10選!
- 02.1.
カール大帝が所有していた伝説の剣「ジョワユーズ」
- 02.2.
所持者は世界最強になれる?「エクスカリバー」
- 02.3.
ソロモン王が所持した「シャムシール・エ・ゾモロドネガル」
- 02.4.
悪魔を宿した剣「アゾッド剣」
- 02.5.
神の災いと呼ばれた男の剣「アッティラの剣」
- 02.6.
メデューサの首を刈った「黄金のハルパー」
- 02.7.
世界を焼き尽くす炎を放つ「レーヴァテイン」
- 02.8.
10万の軍勢にさえ打ち勝つ「デュランダル」
- 02.9.
持ち主の意思のまま戦場を駆ける「勝利の剣」
- 02.10.
聖女ジャンヌダルクが用いたとされる「ジャンヌダルクの剣」
- 03.
【画像あり】名前がかっこいい剣5選!
- 03.1.
由来からしてかっこいい剣「流星刀」
- 03.2.
処刑人が愛用した「エクセキューショナーズソード」
- 03.3.
名前は揺らめく炎に由来する「フランベルジュ」
- 03.4.
戦車や戦艦の名前にもあやかられる「ズルフィカール」
- 03.5.
生き血を求める逸話もかっこいい剣「ダーインスレイヴ」
- 04.
【画像有】デザイン・見た目がかっこいい剣5選!
- 04.1.
実在するかっこいい剣「ソードブレイカー」
- 04.2.
殴るようにして刺す「ジャマダハル」
- 04.3.
多数フィーチャーされた「ライトセイバー」
- 04.4.
中国のエクスカリバー「越王勾践剣」
- 04.5.
逸話がすごい「サン・ガルガーノの伝説の剣」
- 05.
【画像あり】日本のかっこいい剣5選!
- 05.1.
家康も恐れた妖刀「村正」
- 05.2.
刀剣乱舞でも大人気「太郎太刀」
- 05.3.
八岐大蛇を倒した「天羽々斬」
- 05.4.
北斗七星の描かれた「七星剣」
- 05.5.
本当の姿は分からない「草薙の剣」
- 06.
かっこいい剣の逸話をもっと知りたい!方法は?
- 06.1.
ゲーム「ドラッグオンドラグーンシリーズ」の武器物語
- 06.2.
神話や歴史の逸話を検索
- 07.
かっこいい剣のエピソードはまだまだたくさん!
【画像あり】ゲームに登場するかっこいい剣15選!

Free-Photos / Pixabay
まず最初に紹介するのはゲームに登場するかっこいい剣たち。完全オリジナルのものもあれば、神話や逸話からインスパイアされたものまで様々です。
尚伝説上の剣を輸入する形でゲーム内に登場していることもある為、デザインは媒体事に違うことがあり画像はあくまでデザインの1つであることに留意して下さい。
ゲームファイナルファンタジーで有名な「ガンブレード」
ガンブレードの魅力にドハマりする明智 pic.twitter.com/oqfykYTFfY
— 明智ユッキー (@yuxtukiikunn) November 25, 2019
人気ゲームファイナルファンタジー8の主人公スコール・レオンハートが扱うガンブレードはかっこいい剣として大変有名かつ人気の1振りです。
ガンと名前がついていますが、銃弾を発射する事は出来ず攻撃を当てた瞬間に引き金を引く事で内蔵された火薬がさく裂。刀身が振動し攻撃の威力が上昇するというギミックを持っています。
因みに形状や用途は異なりますが、旧日本軍は1920年代に拳銃と軍刀を掛け合わせた武器「試製拳銃付軍刀」を製造しましたが実際には使われなかったようです。
未来視出来るゲームの剣「モナド」
https://twitter.com/Pon_478153/status/1199574207027273728ゲーム「ゼノブレイド」に登場するモナドは主人公シュルクが装備する大剣であり、正当な資格を持つ者ではなければ扱うこと出来ません。
また中央に存在するプレートには疾や鎧などの漢字が浮かび上がり、素早さアップや防御力上昇など漢字に対応したステータスがアップするという特性を持ちます。
更にシュルクがモナドを装備した場合は未来視まで行う事が出来るため、性能的にも見た目的にもかっこいい剣として扱われています。
アクションゲーム「ゴットオブウォー」の「ブレイズオブカオス」
ブレイズオブカオスきたー!クレイトスさんといえばこの武器だよなー。
— ネギ (@negi7320) January 9, 2019
#GodofWar #PS4share pic.twitter.com/F5RxbNxuXO
ゴッドオブウォーに登場するかっこいい剣ブレイズオブカオスはスパルタの将軍であり、主人公でもあるクレイトスが使用する武器です。
軍神アレスとの誓約によりもたらされた双剣であり、一度使用すると使用者の腕に柄の部分についた鎖が焼き付く為使用者が死ぬまで取れることはありません。
またゲーム中では最初こそ短剣やナイフに近い銀色の短い刀身ですが、レベルアップに伴いどんどんその姿を変えていく事や絡みついた鎖を利用し鎖鎌のようにして使う事も出来ます。
ギミックもかっこいい大剣「竜熱機関式【鋼翼】改」
【アップデートVer. 3.02】大剣「竜熱機関式【鋼翼】改」の属性値が、アップデートVer.3.00適用後にほぼ半減され火属性(240)になっていることを確認しました。意図した調整ではありませんので、火属性(510)に戻しました。https://t.co/WWGpsRmV9z #モンハンワールド pic.twitter.com/1hjeLd8bgq
— モンスターハンターワールド:アイスボーン公式 (@MH_official_JP) April 26, 2018
モンスターハンターに登場する大剣「竜熱機関式【鋼翼】改」は力を貯めることにより、刀身より火が噴き出しその大きさが貯める時間に比例して大きくなるギミックを持っています。
最大迄貯めるとパーツが展開する上、納刀する際もプシューという噴出音がなるなどギミック的にも見た目的にも非常にかっこいい剣として人気です。
加えて、性能的にも非常に強力な武器でありそう言った意味でも人気の武器であるようです。
ゲームキングタムハーツで大活躍「キーブレード」
キーブレードつったら俺の中ではこれなんだよな
— 大福チャン (@Yavai_daihuku) December 2, 2019
2のフェンリルデザインは好きなんだけどいささか使い勝手が… pic.twitter.com/u0Ofj7m7qf
人気ゲーム「キングダムハーツシリーズ」の象徴的存在であり、限られた者しか扱うことのできない伝説の剣であるキーブレードはその名前の通り、鍵のような見た目をしています。
ありとあらゆる鍵を開閉できる能力を持ち、コンピューターのロック、封印など開ける、絞めるの概念が通用する存在であれば問題無く開閉が可能です。
キーブレードは多数の種類があり基本的に鍵を踏襲したデザインですが、中にはおよそ鍵に見えないデザインのものもあります。
シンプルと特別感が両立したデザイン「マスターソード」
はいクソ強マスターソードの完成
— hihumim_:(´ཀ`」 ∠):_ (@hihumim_123) December 4, 2019
#ゼルダの伝説 #BreathoftheWild #NintendoSwitch pic.twitter.com/7Y8787myUA
長年に渡り多くのユーザーに愛され続ける「ゼルダの伝説」に登場するマスターソードはシンプルでありながら、特別感が滲むデザインでかっこいい剣の1つとして頻繁に名前があがります。
ゼルダの伝説 神々のトライフォースに登場して以来頻繁に劇中に登場するばかりか、物語において大変重要な役割を持っていますが作品によっては登場しません。
また退魔の剣とも呼ばれ、魔を封じる力を持っている他悪しき者では触れることさえ出来ません。マスターソードを扱えるのは勇者のみとなっています。
漫画ベルセルクの代名詞的存在「ドラゴン殺し」
ガッツの「ドラゴン殺し」が欲しいですヽ(・∀・)ノ#どうせサンタさん来ないだろうけど一応プレゼントをお願いする見た人もやる pic.twitter.com/nFqRC0cbCv
— ちひろさん (@Chihiuo) December 2, 2019
アニメ化もなされ、ゲーム化もされた人気漫画ベルセルク。主人公ガッツが振るう大剣ドラゴン殺しは作品の代名詞的存在であり、カッコイイ剣としても有名です。
劇中しばしば剣というには大きすぎる、鉄塊と称されることもありガッツの剣技や筋力と合わさって甲冑諸共相手を両断するなどけた外れの威力を誇ります。
また劇中においてしばしばモンスターなど超常たる存在を切り続けた為魔剣のような要素も帯びており、登場人物の1人からは斬魔刀と称された事もありました。
魔女を斬った短剣「カルンウェナン」
なーにがカルンウェナンじゃい!
— いぐあな (@iguana_man_) November 21, 2019
ウェイ系みてーな名前しよって! pic.twitter.com/QaZX1SbfwA
グラブルファンタジー、ファイナルファンタジーなどに登場する剣カルンウェナンはアーサー王伝説において、アーサー王が使用してた短剣から輸入されています。
名前の意味は小さな白い柄手と言う意味でキルッフとオルウェンの章において洞窟に住む魔女を真っ二つにする活躍を見せました。
またカルンウェナンがアーサー王伝説に登場した際は、使用者を影に潜ませる記述もあります。
驚異のリーチと切れ味「カラドボルグ」
もやもや前カラドボルグ。
— 白殊皎:基本趣味垢 (@ShirayoshiKou8) November 30, 2019
背負ってると時々光の加減で刃がギラリと輝くのが好きです。
リフトボウルダーあと6650個……
先は長い……。 pic.twitter.com/NDCeNZqPcT
ケルト神話におけるアルスター伝説に登場するカラドボルグもまた多くのゲームなどに輸入される形で登場しており、かっこいい剣として名前があがることも少なくありません。
無限に伸縮する特徴を持ち、劇中では一瞬にして無限に伸びる描写がありました。ただ伸びるだけでなく、丘を3つ切り裂いたともされており威力・リーチともに凄まじいものを誇ります。
硬い稲妻、煌めく剣という意味の名前のカラドボルグはエクスカリバーの原型であるという説もあり、エクスカリバーに並ぶ名剣とも称されます。
ゲルマン神話に登場する「グラム」
堕剣・グラム持たせてみた。
— NERO (@G2_MA2_88) November 26, 2019
魔剣・グラムの時も思ったけどでっけぇ… pic.twitter.com/zlz5nckGX1
名前が怒りの意味を持つグラムは北欧神話に登場する剣であり、英雄シグルドからシグルドの息子である英雄ジークフリートの手に受け継がれたことでも知られます。
グラムの切れ味はすさまじく石や鉄をも容易く切り裂いたとも言われており、一度折れ鍛え直された後は魔竜ファフニールの鋼の鱗を打ち砕いたとされます。
グラムもまたゲームに輸入されることがあり、ファンタシースターオンラインには魔剣グラムという名前で登場しています。
勝利をもたらす呪いの剣「ティルフィング」
https://twitter.com/Awakening_hgbs/status/1140035779399307264ゲームファントムオブキルで美少女に擬人化もなされているティルフィングは使用者に勝利をもたらす伝説の剣であると同時に呪いを持った魔剣でもあります。
元々はオーディンの血を引く王の命令で2人のドワーフが鍛え上げた剣であり、黄金の柄を持ち決して錆びる事はなく、鉄をも容易く切り裂く上に狙ったものを外さないという特徴を持っていました。
しかし、完成後ドワーフの口から実は呪いを掛けられたことを告げられます。王はこの剣を携えて戦地に赴くも死亡。その後、所持者は移り変わるも本人や家族が次々にこの剣で命を落としました。