
ダイクロイックアイは人間・日本人にいる?猫の画像や値段に驚き!
ダイクロイックアイは2色の目の猫の意味で猫の値段も高く、出生確率は低く人間にいません。視力も正常ですが病気もあり、原因は中心型虹彩異色症などです。日本人にはなく、カラコンやキャラクターに存在するダイクロイックアイを紹介します。
目次
[表示]珍しい猫の目・ダイクロイックアイとは?
ダイクロイックアイとは、1つの目に2種類の色の瞳をもつ珍しい猫の目をいうそうですが、具体的にはどんなものなのかを詳しくみていきます。
1つの目に2種類の色?ダイクロイックアイの意味とは?
ダイクロイックアイは、医学用語ではヘテロクロミア(異色症)や先天性虹彩異色と呼ばれていますが、1つの目に2種類の色の瞳を持つ猫特有のもので、かなり希少な猫だといわれています。
そして、ダイクロイックアイは、左右の目の色が違う「オッドアイ」よりも更に貴重な存在です。一般的な目の猫よりも高額で取引されるといわれています。
左右の目の色が違うオッドアイとの違いは?
猫の目の色は、基本的に左右とも同じ色であることがほとんどです。しかし、先天的の遺伝子疾患などで左右の目の色が違ってしまうことがあります。
そんな左右の目の色が違うこと「オッドアイ」といい、日本語では「虹彩異色症」と呼ぶようです。日本ではオッドアイの猫のことを「金眼銀眼」などと呼んでいて、人間の瞳にもこのオッドアイはあります。
そして、更に貴重な目を持つ、ダイクロイックアイは1つの目に2つの色が混在しています。ダイクロイックアイは片方の目だけで2色の色が分かれています。
美しすぎるダイクロイックアイを持つ猫の画像を紹介!
片目が完全に2種類の色に別れているダイクロイックアイの猫です。
このように片目の瞳の色が半分に別れていなくても、一部分が違う色の場合はダイクロイックアイと言います。
両目とも綺麗に2種類の色に別れているダイクロイックアイです。
この猫も両目ともブルーとイエローが綺麗に分かれています。
この猫の場合、上限に色が別れている珍しいタイプのダイクロイックアイです。
ブルーの色にイエローが混ざったタイプのダイクロイックアイです。
濃いブルー主体のダイクロイックアイで、同じ白猫でも微妙に配色が違います。
この猫は片目だけがダイクロイックアイで、もう片方が違う色ですからさらに珍しいタイプです。
白猫以外のダイクロイックアイで珍しタイプですが、後天性かもしれません。
やはり、ダイクロイックアイには遺伝子の関係で白猫が多いようです。
さらに希少!ダイクロイックアイとオッドアイを両方もつ猫も
ダイクロイックアイと両目で違う色の両方をもつ猫がいますが、そんな猫は更に希少だといわれています。
たとえば、片目だけがダイクロイックアイであるオッドアイは、合計で3色を持つかなりレアなケースもあります。
日本にはダイクロイックアイの三毛猫がいる!
ダイクロイックアイは外国の猫だというイメージがありますが、日本の三毛猫にもいます。
三毛猫といえば、昔から日本にいる黒・白・赤の猫です。ダイクロイックアイの猫は白猫が多いそうですが、三毛猫にもダイクロイックアイを持つ猫がいます。
実は、ダイクロイックアイは日本では良く見かける猫だそうで、逆に海外では珍しいといわれています。
ダイクロイックアイの猫が生まれる原因は?
大変希少だといわれる、ダイクロイックアイの目を持つ猫ですが、そんな猫はどうして生まれるのか気になります。
ダイクロイックアイの猫が生まれる原因とは何なのかを調べてみました。
ダイクロイックアイの猫が生まれる確率は低い
ダイクロイックアイの猫が生まれる確率はかなり低いといわれていて、オッドアイが白猫の3~4割に発生する確率ですが、ダイクロイックアイの猫は1000匹に1匹程度しか生まれないと考えられています。
また、基本的に全てのダイクロイックアイは先天性のもので、途中から発生するということはないようです。
ただ、事故や怪我によって、ダイクロイックアイのようになることがあるそうですから、後天的なダイクロイックアイには注意が必要で、その場合は虹彩異常の後遺症だと考えられます。
ダイクロイックアイになる原因は?①中心型虹彩異色症
ダイクロイックアイの猫が生まれる原因に、中心型虹彩異色症がありますが、中心型虹彩異色症は、キャットショーへエントリーするために行われた交配が失敗した時に表れるものです。
通常の交配で表れることは稀だといわれ、ペットショップなどで販売されることはあまりありません。
ダイクロイックアイになる原因は?②扇型虹彩異色症
ダイクロイックアイの猫が生まれる第二の原因として扇型虹彩異色症があります。
扇型虹彩異色症は、被毛が白い猫にたまに見られ、角膜と水晶体の間にあって網膜に入る光を調整する虹彩の一部のみに「白猫遺伝子」が影響しているといわれています。
ですから、白猫で生まれた時からダイクロイックアイをもっていたら、ほぼそれは扇型虹彩異色症であるということになります。
ダイクロイックアイの猫は白猫に多い
ダイクロイックアイは扇型虹彩異色症のように、白い猫の遺伝子によることも関係しているため、ダイクロイックアイを持つ猫には白猫が多いことが分かっています。
しかし、白猫の中でもダイクロイックアイを持つ猫は珍しく、やはり希少なものです。
ダイクロイックアイの猫の視力は正常なの?
ダイクロイックアイやオッドアイを持つ猫は、視力は大丈夫なのかが心配されますが、結論からいうと、ダイクロイックアイやオッドアイは視力には影響しないのがほとんどだそうです。
ダイクロイックアイは、単純に虹彩の色素が異なるというだけで、視力には影響せず目の病気にかかる確率も高いわけではありません。
ただ、後天的にダイクロイックアイになった場合には、病気の可能性が高いですから、そんな場合は病院での検査が必要でしょう。
ダイクロイックアイを持つ猫は希少なため高額で取引されている
オッドアイは特別な付加価値が付かないのに対し、ダイクロイックアイを持つ猫はとても珍しく、希少価値があるものですから、一般の猫よりも高額の値段が付けられるようです。
ダイクロイックアイを持つ猫の値段は?
ダイクロイックアイを持つ猫はかなり希少なため、価格は普通の猫の2~3倍の値段が付けられることもあるそうです。
かつて、スフィンクスのダイクロイックアイを持つ猫が、通常価格が30万円のところ、78万円で販売されていたといいます。
後天的なダイクロイックアイは病気の可能性も?
ダイクロイックアイは視力への影響はないそうですが、珍しい目の色は先天性のもので、後天的には現れることはないといわれています。
もし、飼っている猫が、ある日いきなりダイクロイックアイのような目の色になったとしたら、目の病気の可能性が高いため、病院に連れていかなければならないでしょう。
ダイクロイックアイは犬にもいるの?
ダイクロイックアイは、猫の目にしか現れず、犬にはないのでしょうか?調べてみるとダイクロイックアイに限っては、白猫など猫の先天性として出現し、犬には見られないそうです。
しかし、オッドアイの場合は、毛色の白っぽい犬に現れるようです。オッドアイは色素細胞を抑えるための遺伝子の働きによって、毛の色だけなく目にも影響が出るためです。
オッドアイは、シベリアンハスキーに多く見られるのですが、「虹彩異色症」ではなく、日光照射の少ない場所で生まれたシベリアンハスキーが、日商照射の多い地域に移動したことで茶色い目になったりします。
ダイクロイックアイの人間はいる?
猫の目に現れるダイクロイックアイですが、ダイクロイックアイを持つ人間はいるのでしょうか?人間でのダイクロイックアイやオッドアイに関することを紹介します。
ダイクロイックアイは人間でもなるの?
ダイクロイックアイは猫特有のものであり人間にはないようです。ただ、オッドアイに関しては人間にもいて、左右の瞳の色が違う人がいます。
人間の目の色は24種類あって、左右で明らかに違う色の瞳を持つ人もいます。
虹色の瞳を持つ少女がいた!
「虹色の瞳を持つ少女」が世の中で有名になっています。彼女の瞳は青、緑、オレンジ、黄色と多種類の色が混ざっているのが分かります。
しかし、彼女も目の色がグラデーションになっていますから、ダイクロイックアイではありません。
オッドアイの人間はいるがダイクロイックアイはいない?
「虹色の瞳を持つ少女」のように、たくさんの色の瞳をもった人間もいますし、左右で違う色の瞳を持つオッドアイの人もいます。
しかし、残念ながら猫に見られるような、ダイクロイックアイを持つ人間はいません。
ダイクロイックアイのキャラクターはいる?
ダイクロイックアイのキャラクターは存在していて、イラストや漫画は6件あるようです。その名前は、「ダイクロイックなグラジオくん」「単眼ちゃん」「平城さん」などです。
ダイクロイックアイになれるカラコンはあるの?
カラコンにも色々な種類があるようですが、ダイクロイックアイになれるカラコンもあるのではないかと思ってしまいます。
しかし、海外には売っているようですが、残念ながら日本では売っていないようです。
ダイクロイックアイではないけど…オッドアイも珍しい!
人間にはダイクロイックアイの人はいませんが、アッドアイを持つ人はいるようです。ただ、人間の場合はかなり珍しいようです。
オッドアイの日本人が生まれる確率は?
オッドアイを持つ人はいますが、ほとんどが外国人で、日本人ではかなり少ないようです。日本人でオッドアイが生まれる確率は、約1万人に1人だといわれています。
また、遺伝が関係しているといわれるオッドアイですが、親から子には遺伝しないようです。オッドアイは突然現れる遺伝子だそうで、その他、事故や目の病気などからオッドアイになるようです。