
やる気が出ないスピリチュアル的特徴や原因・理由!対処法も紹介!
やる気が出ないスピリチュアル的特徴と、その原因・理由・対処法について探ります。やる気が出ないスピリチュアル精神は心理的な原因や、うつなどの病気、呪いのエネルギー等体調などで発生します。それらについて、探っていきましょう。
目次
[表示]やる気が出ないときのスピリチュアル的特徴や心理状態とは
やる気が出ないときのスピリチュアル特徴の原因には、どんな理由がありその対処法はどのようなものでしょうか。心理面で精神活動がうつのエネルギーに満ちていたり、病気や呪い等が予想されます。
やる気が出ないという、目には見えないスピリチュアル現象と、体調面からその対処法の具体策を考察します。
やる気がないのはやる気がある証拠
現実に、やる気が出ないという場合の精神面での心理状態とは、実は「やる気」を見据えているいわば準備段階なのです。やろうと思っているから、そこに自覚するのです。
つまり逆説的な言い方ですが、やる気が出ないのはやる気がある、確たる証拠だと言えます。行動に移せないということが、この心理面での特徴です。
やる気が出ないのは心の太陽に雲が掛かっている状態
仮説として、やる気を「太陽」とするその後、太陽は照らしたいと願うのにも関りなく、雲が掛かって光を照らせない状況と比喩できます。そこにはまだ、やる気のなさ、があります。
本質的に、人は誰しも輝きたいというスピリチュアル的な心理と精神構造を備えています。この根源的なエネルギーは、基本普遍で雲間が晴れて来さえすれば対処法は実は簡単なのです。
それはあたかも天候の回復を祈るように、決して焦らず時の満ちるのを待つ対処法が必要とされます。ただ、やみくもに雲をはらうことは通常能動的には出来ないものです。
やる気が出ないときのスピリチュアル的な理由と原因まとめ
やる気が出ないときのスピリチュアル的な原因と理由には、どんなことがあるのでしょう。外的要因には過ごす環境もありますし、内的には精神エネルギーの不調和やうつなどの病気もあり得ます。
環境が整っていない
やる気が出ない場合の外的な原因の1つには、自分の環境の乱れが考えられます。片付かない不衛生な環境では、体調も整わず心理面からもマイナスのエネルギーでうつ傾向にあるかもしれません。
そのときの状況を打破するために、最近では「断捨離」などスピリチュアルな考え方も浸透してきています。
一人で行動することばかり考えていませんか?
何事にも「一人」で行動しようとする傾向の人は、自由に束縛なく物事を進めたいタイプだと言えるでしょう。しかし協調し合って始めて楽に事を進められることがあるのも真理です。
その結果、やる気が出ない状態を、より深刻化させてしまう場合もあります。そんな人は責任感が強い面がありますが、悩みに陥っても抱えがちになってしまいます。
大きな変化が起きる前兆
自分の存在を超え、世界あるいは宇宙としての調和に変化が訪れ、大きく変動する予兆が出ている場合もあります。いつもケースを本能的に察知すると、やる気が一時停止することがあります。
すでに潜在意識で変化が起きているかも?
個人差が大きいのですが、全体の大きな変動に対して、無意識に潜在意識が先に防衛本能を発揮することがあります。いわゆるシックスセンスが、今のやる気にストップをかけるのです。
エネルギーの変調は心理面に及び、「待った」をかけている状態であることが考えられます。この事象は科学的には証明し辛い、スピリチュアルな精神領域です。
マイナスのスピリチュアルエネルギー・邪気がたまっている
呪いの呪術や風水的な考えに基づく、マイナスのエネルギーが蓄積して、やる気が出ないことはあり得ます。この場合の不可視な力を、一般に「邪気」などと表現することがあります。
邪気の蓄積は体調を崩す直接の原因ともなりますし、精神面で呪いのエネルギーとして働くこともあります。嵩じた場合、うつ病などの精神の病気にさえ発展しかねない厄介なものです。
エネルギー(チャクラ)の流れが滞っている場合も
「気」を扱う世界観では、エネルギーは循環することが大切で、滞ることを最も忌み嫌います。この時全身を巡るエネルギーをチャクラと呼び、ヨガや瞑想でこれらの制御をします。
へその下部辺りに「丹田」と言われるチャクラの最大の経由ポイントから、エネルギー循環が上手にできているかがポイントになります。チャクラを正常化すると心身ともにリフレッシュします。
やる気のポイントがずれている
あるいは「やる気」本来のポイントが、最初からずれていることも考えられます。本来的な目標達成に向けて、人はやる気を出して努力していくものです。
この時、やる気の方向性がそもそもそレズていたとするなら、やる気が出ないのも無理はないでしょう。スピリチュアル的に考える、以前の段階と言えます。
やらなければいけないことは本当にやりたいこと?
また、やる気が出ないと思うことは、自分にとって本当に本当に「やりたい」ことなのでしょうか。もしも「やらなければ」の、やらされている感が強すぎれば拒否反応も起きるでしょう。
やる「べき」ことは常に山積してはいるでしょうが、それが本当にすぐに必要なのかどうかとは別の問題かもしれません。
無意識に考えすぎている
やる気が出ないと感じる際に、実は無意識のうちにそのことを考えすぎていることもあります。義務感でやろうとすることは、誰にとっても重荷で嫌な事柄です。
頭では「やらなきゃ」と思いながら、心はそれを受け止めきれていないことは、スピリチュアル的にもあり得ることです。
「やる気が出ない」状態が当たり前になっている
段階を経ていくうちに、「自分はやる気が出ない」ということがむしろ日常的に常態化することはあります。そのような心理状態になりますと、やる気を出させることは困難になっていきます。
スピリチュアル的には運気が低下している
また、当人の意識下ではなく、ごく自然の流れから、運気が下がっていることもあり得ます。ツイている時が存在するように、逆にツイていない運気が低下した時にやる気は下がります。
これは自力でどうにかなる種類のものではないので、スピリチュアルな働きかけが有効でしょう。運気の低下を、風水や気学の知恵を借りて乗り越えようとする試みは決して無意味ではないです。