
ネタバレ注意「さよならを教えて」とは?鬱すぎる内容とエンディング
「さよならを教えて 〜comment te dire adieu〜」は、エロゲーとして発売されましたが、その鬱展開や演出、主題歌の歌詞などが話題になりました。この記事では「さよならを教えて」のあらすじや特徴、噂されているマリオとの関係を紹介します。
目次
[表示]- 01.
ネタバレ注意!ゲーム「さよならを教えて 〜comment te dire adieu〜」とは?
- 02.
ネタバレ注意!ゲーム「さよならを教えて 」がヤバイ理由を解説!
- 03.
「さよならを教えて」は主題歌も衝撃的だった?
- 04.
「さよならを教えて」は『三大電波ゲーム』のひとつと言われている
- 05.
「さよならを教えて」とスーパーマリオが関係について
- 06.
「さよならを教えて」が移植版が発売?ダウンロード版も?
- 07.
「さよならを教えて」天使様フィギアが人気?
- 08.
「さよならを教えての」Twitterがある?名言を投稿?
- 09.
あなたはプレイできる?鬱ゲーの名作まとめ
- 10.
「さよならを教えて」の鬱展開にハマる人も多い?
ネタバレ注意!ゲーム「さよならを教えて 〜comment te dire adieu〜」とは?
「さよならを教えて 〜comment te dire adieu〜」とは、鬱展開の多いエロゲーとしてとてもマニアの間で有名です。
そんな「さよならを教えて」に関して、このゲームの概要をまとめていきます。ネタバレが含まれますので、注意してください。
2001年に発売アダルトゲーム「さよならを教えて」は究極の鬱ゲー!?
このゲームは2001年3月2日にクラフトワークから発売されたゲームです。アドベンチャー形式のアダルトゲームで、18禁でもあります。
「さよならを教えて」のデモ動画はこちら
「さよならを教えて」では、ゲームの発売に先駆けてでも動画がYoutubeなどで公開されています。
でも動画では登場人物のビジュアルと制作にかかわったスタッフの名前が交互に表示され、かなり凝った作りになっていることがわかります。
このデモ動画を見るだけでもただのエロゲーではないということが発売前からファンの間で話題になりました。
謳い文句は「言葉、男、狂気、少女、さよなら」
このゲームには「言葉、男、狂気、少女、さよなら」というキャッチコピーがつけられました。このゲームはエロゲーというカテゴリに属しますが、その本質はキャッチコピー通り人間の狂気を扱っています。
発売前から恐ろしすぎる注意書きがあった!
このゲームの発売前には①うそと本当の区別がつかない②生きるのが辛い③犯罪をする予定がある④何かにすがりたい⑤殺人願望がある、のいずれかに当てはまる人は購入を遠慮してほしい、と注意されています。
この注意書きは前述したデモ動画やゲームソフトのパッケージなど様々な場所に書かれており、購入前から「恐ろしすぎる」とファンの恐怖心を駆り立てました。
一部の熱狂的なファンがいる
このゲームは発売当初、プロモーション時点での異常性からあまり多くのファンには受けず、売り上げもあまり良くありませんでした。
しかし、公式のデモ動画などを見た一部の熱狂的なファンはすでにこのゲームを高く評価していました。
教育実習生の人見広介が主人公!あらすじは?
このゲームのストーリーの主人公は教育実習生の人見広介です。広介は教育実習でとある女子校に訪れ、実習生として毎日学校に通うことになります。
そんなある日、広介は美しい姿の天使がおぞましい怪物に痛めつけられるという奇怪な夢を見てしまいます。
その夢を学校の保健教員に相談していたところ、とある女子生徒が保健室に姿を現しました。その女子生徒は夢に見た天使にとても似ていたのです。
プレイヤーが選択したものとは異なる方へストーリー展開する?
このゲームではストーリーを進めるうちに、主人公が選んだ選択肢とは違った方向にストーリーが展開していきます。次第に主人公は選択と全く行動をするようにもなっていくのです。
また、ゲームが進むと選択肢も同じものしか出てこなくなったり、だんだんと狂っていくような演出がされていることも特徴です。
エリア名と背景がリンクしていないバグが存在する?
このげーむでは、前述したように「主人公が選択肢と全く違う行動をする」ことや「背景とエリア名が一致していない」ということが起き、バグなのではないかとも思われました。
しかしこれはゲームの演出であり、主人公や周りの登場キャラクターたちが次第に狂っていく様子を表現しています。
関連する記事はこちら
/5
ネタバレ注意!ゲーム「さよならを教えて 」がヤバイ理由を解説!
「さよならを教えて」は鬱ゲーとしてファンの間ではかなり有名であり、内容もかなりヤバいといわれています。では、具体的にどのような点がこのゲームのヤバい点なのでしょうか。
ストーリーや登場人物の内容を紹介しながら解説していきます。ここから先は特にネタバレが多いのでこれからゲームをプレイする人は注意して読んでください。
①美しい天使が異形の怪物に蹂躙される夢を見るところから始まる
ストーリーは主人公の人見広介が夢で美しい天使が異形な怪物に蹂躙されているところから始まります。
教育実習生の広介はその夢を学校の保険医に相談しますが、その時に広介が見た夢に出てくる天使と酷似した女子生徒が保健室に入ってきたのです。
②主人公は、実は統合失調症で精神疾患の持ち主だった!
このゲームでは様々な学校のヒロインたちと広介が仲良くなりながら物語が展開していきます。しかし実は広介は統合失調症の患者であり、すべては広介の脳内での妄想だったのです。
主人公が学校と思い込んでいる場所は実は入院している病院で、ヒロイン達もほとんどは実在しない妄想の中の人物でした。
③ストーリーが進みに連れて主人公がヒロインたちをやりたい放題!完全エログロに!
ストーリーを進めていくと、広介はどんどんおかしくなっていきます。ヒロインたちを強姦したり、弓矢で撃ち抜いたり、手足をもぎ取ったりとやりたい放題です。
このあたりの展開はエロゲーの中でも「エログロ」といわれ、エロとグロテスクな要素が混ざっているゲームになっています。
また、このストーリーで弓矢で撃ちぬかれたり手足をもぎ取られたヒロインたちは、翌日にはけろっとしており、広介に普通に話しかけてくるといった点もこの作品の狂気を感じます。
④不吉なチャイム音!音響効果もおかしくなっていく
このゲームではストーリーを進めていくうちに、学校のチャイム音やゲーム音楽が不吉な響きや不協和音になっていったりと、狂気が増していく演出がされています。
⑤同じ文字の選択肢が無数に出てくる
また、ストーリーが進むと広介が選ぶことのできる選択肢は同じ文字のものばかりになっていきます。だんだんと広介が壊れていく様子がこのことからもわかります。
⑥現実と幻想がつかなくなってくる描写がある
このゲームでは主人公の広介は統合失調症を患っており、精神に異常をきたしています。そのため現実と妄想の区別がつかなくなるような描写も多く描かれています。
実際は病院に入院しているのに学校に教育実習にいっている妄想をしていたり、ヒロインたちはすべて妄想の人物かと思うとメインのヒロインだけは実在していたり、主人公は妄想と現実が混濁しているようです。
⑦エンディングには学校の先生ではなく医者だった?さよならで終わる?
このゲームのラストでは、広介がヒロインたちに次々に「さよなら」を言われて終わります。そのシーンで、主人公は実は精神病院に入院していることがわかりました。
また、広介が人間だと思っていたヒロインたちは実際にはカラスや猫、人形やホルマリン漬けなどで、実在するのはメインのヒロイン1人のみでした。
そしてエピローグで広介は自分がいる場所が病院だと理解します。医師は病気が治ったのかと思いましたが、広介は「患者が待っているので診察に行きましょう。」といいこのゲームは終わりを迎えます。
ゲームをプレイして楽しむことよりゲームについて行けるかというハードさ
このゲームはその異常なキャッチコピーや注意書きにもあるとおり、ゲームを楽しむというよりもこのゲームの鬱展開についていけるかという問題があります。
ストーリーの中にはなぜそうなったのかを説明していなかったり、選択肢どおりに行動しない主人公など、このゲームの演出についていけない人も多数いたようです。
「さよならを教えて」は主題歌も衝撃的だった?
「さよならを教えて」はその異常なストーリーや精神病者が話題となりましたが、主題歌も衝撃的です。どのような主題歌なのか、歌詞なども見ながら紹介します。
ゲーム主題歌「さよならを教えて」
「さよならを教えて」には同名のゲーム主題歌が存在します。その主題歌の動画を下記に添付します。
この楽曲はMELLさんによって歌われており、曲の前半から後半まで暗いマイナー調の曲となっています。主にベース音とピアノの音がメインで他の目立つ音はあまりありません。
曲調はかなり不安を感じるようなメロディーで、曲の構成もかなり平坦で抑揚がなく、不気味な曲になっています。
歌詞もすごいと話題に
主題歌の「さよならを教えて」は曲調だけでなく歌詞も怖いと話題になりました。
凪のような 感情の平穏と
動かない ココロの欠片
屋上にそろえた 白い上履き
空から降る 歪んだ肉細工
(引用:@ウィキ)
「さよならを教えて」の歌詞の一部です。この歌では、自分の精神を蝕む病魔から「完璧なadieu(さよなら)」のみが欲しいと、この世から逃げたいと考えているともとれるような歌詞があります。
「さよならを教えて」は『三大電波ゲーム』のひとつと言われている
「さよならを教えて」は「ジサツのための101の方法」「終ノ空」と合わせて「三大電波ゲーム」と呼ばれています。ネットではこの三つのゲームを全てクリアした猛者も存在します。
「さよならを教えて」とスーパーマリオが関係について
「スーパーマリオ」といえば言わずと知れた任天堂の人気ゲームシリーズですが、「さよならを終えて」と関係があるとされています。具体的にどのような関係があるのでしょうか。
ゲームの中に「マリオは麻薬中毒者の見ている夢なのではないか?」が登場
スーパーマリオシリーズで「なぜマリオは命がけでコインを取るのか」という問いについての回答で、「さよならを終えて」との関係についてネットで言及されていたので、紹介します。
「さよならを教えて」と言うゲームを知っていますか?
18禁ゲームなので、未成年が知っていたら困るのですが、
丁度今何度目かのプレイをしています。
何故か夏になるとやりたくなるゲームです。18禁だからというだけでなく、色々人を選ぶゲームですが、
このゲーム中で、「マリオは麻薬中毒者の見ている夢なのではないか?」
と言う話がありました。
勿論、マリオと名指しにすると色々と問題があるので、
どのゲームと特定してはいませんが。
きのこを取ると大きくなったり、
というのは普通ではありえない。
つまり、きのこはマジックマッシュルームなどに代表されるドラッグ類。
そのドラッグをやりすぎて廃人になった人間が見た夢をゲーム化したのが、
マリオだと言うのです。(引用:Yahoo!ゲーム)
「さよならを教えて」の作中には、「マリオは麻薬中毒者が見ている夢である」といった内容が出てきます。マリオと「さよならを教えて」の関係はこういったもののようです。
「さよならを教えて」が移植版が発売?ダウンロード版も?
「さよならを教えて」は2001年にクラフトワークから発売されました。発売当初はあまり売れ行きも良くなかったようですが、その後はどうなったのでしょうか。
CRAFTWORK最後の作品で再販も難しく高いプレミアがついていた
「さよならを教えて」はクラフトワークで最後の作品となり、使用された素材もすべて破棄されてしまっていることからこのゲームには現在かなりのプレミアがついています。
このゲームは発売からしばらくしてから人気になったこともあり、実際には中古でも6万円ほどで取引されることもあるようです。
2011年12月16日に移植版が発売
このゲームの入手は長い間かなり難しかったようですが、2011年にビジュアルアーツの尽力によりBD-PGで移植版が発売されました。