
縄文顔とは?顔や体にも特徴がある?縄文顔の芸能人は誰がいる?
「縄文顔」という言葉を知っていますか?「顔」とついているぐらいだから、目や鼻や口の話だろう、ということは想像がつくと思います。今回は、「縄文顔」の人の特徴や「弥生顔」との違い、メイクの仕方や「縄文顔」の芸能人などを紹介していきます。
目次
[表示]縄文顔とは?日本人は縄文顔と弥生顔に分かれる?
日本人の顔のルーツを辿っていくと、「縄文顔」と「弥生顔」に分類されると言われているようです。
「縄文顔」を時とことで言うならば、濃い顔のことを言います。南アジアに近い顔とも言われており、どちらかと言うと、ハーフに近い顔の事です。
逆に「弥生顔」は、切れ長の目で、薄い顔立ちなのが特徴的です。弥生人は北方アジアの零下50度の環境に適した顔立ちとなっているようです。
日本人の顔は縄文顔と弥生顔と混血の3種類
日本人の顔のルーツは、「縄文顔」と「弥生顔」に分かれると言われています。自分の顔がどちらのルーツを持った顔なのかが気になるところです。
もし、あなたが濃いめの顔立ちをしているなら、「縄文顔」の可能性が高くて、薄めの顔をしているなら「弥生顔」のルーツがあるのかもしれません。
あとは、「縄文顔」と「弥生顔」の混合の顔もあるようです。現代の日本人の顔は、この「縄文顔」と「弥生顔」と「縄文顔と弥生顔」の混合の3つに分けられるようです。
縄文顔とはどんな顔?弥生顔との違いは?画像で比較!
あなたの顔は「縄文顔」でしたか?「弥生顔」でしたか?それとも、「縄文顔」と「弥生顔」も混合の顔に近いですか?
画像で比較してみますが、「縄文顔」は、ぱっちりとした二重に、厚い耳たぶや唇をしていて、どちらかと言うと濃いと言われる人種です。
反対に「弥生顔」は切れ長の一重に、皮下脂肪の厚いまぶた、薄い唇に少し白っぽい肌で、どちらかと言うと、薄いと言われる人種のようです。
関連する記事はこちら
縄文顔の特徴!弥生顔との見分け方は?
今回は、「縄文顔」の人の特徴や「弥生顔」との見分け方を紹介していきます。
濃い顔
1つ目は、「濃い顔」です。パッと見て、印象に残るような、彫りの深い顔です。
顔の濃さというのも人それぞれあるかと思いますが、「縄文顔」というのは、基本的には濃い顔のことを言います。太い眉毛や濃いヒゲなどが挙げられます。
濃い顔立ちの人は、鼻なども高い人が多いので、どちらかと言うと外国人よりの顔立ちで、ハッキリとした顔立ちということになります。
彫りが深い
2つ目は「顔の彫りが深い」です。外国人は鼻が高くて、顔に凹凸があります。
「縄文顔」の人も顔の彫りが深いので、どちらかというと顔の凹凸がハッキリとしています。そのため外国人に間違われることもあるでしょう。
女性は、彫りが深いおかげで、濃いめのメイクをするというよりは、メイクはナチュラルにした方が似合うのではないでしょうか。
二重
3つ目は「目は二重」です。パッチリとした二重が多いです。
「縄文顔」の人は、みんなが憧れるようなパッチリとした二重の目を持っている人が多いようです。
日本人はどちらかと言うと、一重の人が多いようなので、そう言う意味では、「弥生顔」の方が多いのかもしれません。
太い眉毛
4つ目は「太い眉毛」です。ゲジ眉とも言います。
「縄文顔」の人は、眉毛が太くて濃いのも特徴としてあるようです。眉毛が太いと、どちらかと言うと顔も濃く見えます。
最近女性の間では、眉毛を太く見せるようなメイクもあるようです。
髪が濃い
5つ目は「髪の毛が濃い」です。剛毛です。
「縄文顔」の人は、眉毛やヒゲが濃いだけではなく、髪の毛まで黒々しく濃い人が多いようです。
芯が太くて、硬めの髪の毛は、モサモサとした印象があり、ハッキリとした顔立ちによく似合うようです。
鼻が高い
6つ目は「鼻が高い」です。彫りの深さに関係します。
「縄文顔」の人を横から見てみてください。その鼻の高さが分かるかもしれません。顔の彫りが深いということは、鼻の高さも納得できます。
鼻が高いということも、イケメンや美女の条件になりますので、「縄文顔」を羨ましがる人は多くいるようです。
唇が厚い
7つ目は「唇が厚い」です。たらこ唇まではいきません。
これは一概には言えないようですが、「縄文顔」の人は、唇が薄いという人は少ないようで、厚い人の方が多いようです。
全体的に、目鼻立ちがハッキリとした濃い顔なので、唇も自然と濃くなります。
口が出ていない
8つ目は「口は前に出ていない」です。
「弥生顔」の人の特徴に口元が前に出ている、というものがあります。ですから「弥生顔」の人は猿っぽい顔になってしまうようです。
「縄文顔」の人は、口元は前に出ていないので、横顔のラインが綺麗に見えます。
前歯の裏側が窪んでいない
9つ目は「前歯の裏がくぼんでいない」です。
「縄文顔」の人の顔を研究した結果、前歯の裏がくぼんでいないという事が分かったようです。
ですから、舌で前歯の裏を確認してみて、くぼんでいなかったら、あなたの顔のルーツは縄文人なのかもしれません。
癖のある髪質
10個目は「癖のある髪質」です。天然パーマです。
「縄文顔」の人は、癖のある髪質が多かったらしく、そのためクセっ毛の人が目立つようです。
もしかしたら、天然パーマや、癖のある髪質の人はルーツが縄文人かもしれません。
指が細い
11個目は「指が細い」です。意外な特徴です。
縄文人の骨格を調べてみると、手の指が細いという事が分かっているそうです。狩に出ていた、ということを想像すると、意外な気もします。
しかも、指が細いということだけではなく、手足が長かったということも研究で分かっているようです。
B型かO型に多い
12個目は「B型かO型に多い」です。
「縄文顔」の人の特徴で、B型かO型に多いという事も分かっているようです。
日本人の血液型はA型が多いとされています。そのため、日本人は「弥生顔」の人の方が多いのかもしれません。
体臭がある
13個目は「体臭がある」です。今だと、少し嫌われてしまうかもしれません。
縄文人は、研究の結果、体臭がキツかったと言われているそうです。狩りをして野生のものを食べていたので、なんとなく納得できるでしょう。
現代、周りで体臭がキツめの人がいたら、もしかしたら祖先は縄文人だったのかもしれません。
輪郭が四角
14個目は「輪郭が四角」です。ホームベース系です。
「縄文顔」は全体的に彫りが深く、ゴツゴツした顔で、輪郭も四角の人が多かったそうです。
逆に「弥生顔」は、全体的に薄くて、丸っこい輪郭の人が多いようです。
日本ではソース顔と呼ばれるタイプ
15個目は「ソース顔と呼ばれる」です。
「縄文顔」は濃い顔というのはお伝えしましたが、ここ日本では濃い顔の人をソース顔と呼んでいます。
逆に、薄い顔の人は醤油顔と呼ばれています。味が濃いソースと、味が薄い醤油ということでしょう。
ハーフっぽいと言われる事が多い?
16個目は「ハーフっぽい」です。純日本人だとしても、その彫りの深さでハーフに見えるのかもしれません。
「縄文顔」は、外国人のように、目鼻立ちがハッキリとした濃い顔なので、ハーフに間違えられることもあるようです。ハーフとは言っても、どちらかと言うと、西アジア寄りのハーフ顔です。
日本人はどちらかというと、薄い顔が多いので、外国人のようなハーフの顔と言われると嬉しいでしょう。
印象的で覚えやすい顔も多い
17個目は「印象に残る」です。顔が濃いからでしょう。
「縄文顔」は、ハッキリとした濃い顔なので、一度見たら印象に残りやすいです。そのため、顔を覚えられたい芸能人に向いています。
逆に、薄い顔の「弥生顔」は、印象に残りにくいので、芸能人などには向いていないかもしれません。
縄文顔と弥生顔では、顔以外にも違いがある?
今回は、「縄文顔」の人と「弥生顔」の人の顔以外の違いを紹介していきます。
身体も違う!体型や身長で見分けられる?
1つ目は「身体」です。縄文人は身長が低かったらしいですが、弥生人は身長が高かったようです。
縄文人の男性の平均の身長が158cmだったということに対して、弥生人の男性の平均の身長は164cmだったという事が分かっています。
体毛の濃さにも違いが出る
2つ目は「体毛の濃さ」です。縄文人は弥生人に比べて、圧倒的に髪の毛や髭などの体毛が濃かったようです。
弥生人は、体毛が薄く髭なども生えていないに等しいぐらい少なかったようです。「弥生顔」は眉毛が細いのも特徴的です。
お酒の強さでも分けられる
3つ目は「お酒の強さ」です。縄文人はアルコールを無毒化するALDHという成分を持っている人が多かったらしく、お酒が好きな人も多くいたようです。
そのため、縄文人が多い沖縄などの人たちは、お酒が強くて好きな人が多いのかもしれません。
血液型でも判別可能?
4つ目は「血液型」です。縄文人に多い血液型はB型とO型と言われています。逆に弥生人に多い血液型はA型と言われています。
日本人はA型が多いので、血液型から見ると、弥生人の方が多いのかもしれません。
ウインクでもどちらのタイプか分かる?
5つ目は「ウィンクの仕方」です。縄文人は口を動かさないでウィンクをする事ができるようです。
普通の人は、ウィンクをするときに、一緒に口も動いてしまいます。しかし、縄文系の人は、口を動かさずにウィンクができるようです。
シミの出来やすさも違う?
6つ目は「シミの出来やすさ」です。縄文人は弥生人に比べてシミができやすい体質だそうです。紫外線の影響を受けやすいようです。
もし、シミが出来やすいようなら縄文系で、シミは出来にくいようなら弥生系かもしれません。