
リアコの意味は?リアコ女子の特徴はヤバい!同担拒否との違いは〇〇?
リアコ、同担拒否という言葉をご存知でしょうか?この2つはアイドルファンなどの間で定着している言葉で、推しを応援する気持ちが行き過ぎてしまい、本当の恋心になってしまった場合に使われるものです。リアコをしてしまう人の特徴や、診断方法を紹介していきます。
目次
[表示]リアコとはどういう意味?芸能人や二次元キャラへの恋愛感情?
最近Twitterなどで多く見かけるようになった、リアコという言葉。これはアイドルファンやアニメファンの間で多く使われる言葉であるため、意味までは知らないという人も少なくないでしょう。
ここでは、リアコとはどのような意味なのかを紹介していきます。
リアコの意味とは?リアルに恋してる?
通常のアイドルファンやアニメファンは、好きな相手の活躍が見られれば満足といったように適度な距離を保った応援をします。
一方でリアコとはアイドルやアニメキャラなどにリアルに恋をしている状態を指す言葉で、相手と付き合うことを夢見て片想いに近い感情を抱きます。
リアコの対象は?一般人ではなく、芸能人や二次元キャラ
リアコの対象は、ジャニーズやK-POPなどのアイドルや、アニメやゲームなどの二次元のキャラクターといった手の届かない対象に限られます。
これらの遠い存在に対して、あたかも同級生に持つような恋愛感情を持って一喜一憂してしまうのが、リアコの特徴です。
リアコの由来はアイドルの追っかけ?
リアコという言葉が生まれたきっかけは、アイドルの追っかけ活動にあると言われています。
追っかけ活動でコンサートやロケの宿泊先などにまでついて行く人もおり、本業がアイドルの追っかけという状態になってしまっていた人も、昭和のアイドルブームの頃には珍しくなかったようです。
熱狂的な追っかけの中にはアイドルに本当の恋心を持ち、何とかして近づこうとしていた人も存在し、これがリアコのルーツと考えられているのです。
リアコとファンの違いは?
リアコも普通のファンも、好きなアイドルなどを見たい、応援をしたいという気持ちは同じです。
しかし、普通のファンが同じ人を応援している人と情報交換をしたり、仲良くなりたいと考えているのに対して、リアコは自分の推している人を独占したいという気持ちが強いという違いがあります。
そのため同じ相手を応援しているファンを見ると、仲間意識よりもライバル心、敵対心の方が大きくなってしまうのです。
関連する記事はこちら
リアコの使い方や例文は?
実際にはリアコという言葉は、どのように使われるのでしょうか?ここでは例文を紹介しながら、リアコの正しい使い方を解説していきます。
主にSNSのプロフィールで使用されている
リアコという言葉はSNSのプロフィール欄に注意事項として記載されていることが多く、「○○にリアコです」「リアコ中」といったように使われます。
同じ相手を応援している人は絡まないで欲しい、痛々しい発言があるのでスルー出来る人以外は見ないで、といった注意喚起の意味合いで書かれることが多いでしょう。
リアコの例文一覧
リアコという言葉は、「○○にリアコ中」「リアコしている」といったように現在、相手に対して本当に恋をしているという状態をアピールするために使われることが多いです。
また、本当に恋をするほどカッコいい!と応援している対象を褒めるために使うこともあり、この場合は「今日の○○マジでリアコ」「リアコみが凄い」といった表現がされます。
リアコと同担拒否の関係とは
リアコとともに使われることが多い言葉に「同担拒否」というものがあります。ここでは同担拒否とはどういう意味なのか、またリアコとはどのような関係にあるのかを説明していきます。
同担拒否とは?
同担拒否とは、同じ担当の人を拒絶するという意味の言葉です。アイドルファンは、自分の応援している相手別に「○○担当」「○○担」と名乗ることがあり、同担とは同じ人のファンということを指します。
それを拒否するわけですから、同担拒否とは自分と同じ人のファンとは仲良くできない、近づかないで欲しいという意思表示と言えるでしょう。
リアコは同担をライバル認識している?
同じ人を応援しているファン同士、仲良くしたいものではないのか?と疑問に感じてしまいますが、リアコは同担拒否であることが多いと言います。
リアコにとって同じ相手を応援しているファンは、魅力を話し合うことができる仲間ではなく、憎き恋敵、恋のライバルなのです。
プロフィールに同担拒否と書いていれば関わらないことをおすすめ
基本的にプロフィールにリアコであることが書かれていた場合、同じ人のファンは絡みに行くのを避けた方が無難です。
特にリアコで同担拒否と書かれていた場合、フォローしただけでブロックされる恐れもあり、仲良くするのは難しいと考えられます。
逆にリアコだけれど同じ人のファンと交流したいという人は「同担OK」等とプロフィールに書いており、このようなタイプのリアコ女子とは普通に仲良くできる可能性があるでしょう。
自分がリアコか確かめる方法は?リアコ診断方法
リアコと純粋なファンの線引きは難しいため、自分は普通のファンなのかリアコなのか分からない、という人もいることでしょう。
リアコかどうかチェックできる診断ポイントを紹介していくので、幾つ当てはまるか確認してみてください。
- 好きなアイドルには幾らでもお金をつぎ込める
- 好きなアイドルと付き合った後や、結婚生活を想像したことがある
- 好きなアイドルが他のファンに対応しているのを見ると落ち込む
- 好きなアイドルが出ている舞台やコンサートなら、遠くであっても見に行く
- プレゼントやファンレターを芸能人に贈ったことがある
- 壁ドンなどの少女漫画的なシチュエーションに憧れる
- 同担拒否!同じ人のファンとは仲良くできない
- 大恋愛に憧れがある
- 欠かさずチェックしている芸能人のSNSがある
- 漫画やゲームなどの2次元のキャラクターにはまった経験がある
- もしも長い休みが取れたら、好きなアイドルに関する活動を精一杯したい
診断結果
幾つ当てはまりましたか?当てはまる項目が3個以下だった場合は、リアコの心配は全くないと考えられます。4個~6個当てはまった場合は、意識はしていなくてもリアコになりかけている可能性がありますよ。
7個~10個当てはまった人は、現在進行形でリアコの可能性が高いです。嫉妬や空回りでファンをやっているのを辛く感じるようならば、一度アイドルからは距離を置いた方が良いかもしれません。
11個全て当てはまったという人は、間違いなくリアコでしょう。応援している相手が地下アイドルなどのマイナーな芸能人の場合、相手に迷惑をかけている可能性も。一旦落ち着くようにしましょう。
リアコ女子の主な特徴について
普通のファンではなく、リアコをしてしまう女性にはどのような特徴が見られるのでしょうか?ここではリアコ状態の時に見られる主な特徴を紹介していきます。
好きなキャラを演じた男性俳優の舞台を何度も見に行く
最近は2.5次元俳優と呼ばれる人たちもいる程、アニメや漫画、ゲームなどを原作にした舞台の公演が盛んに開催されています。
これらの公演について「今季○回目の舞台キメてきます」などとツイートをして、何度も同じ内容のものを観に行くというのも、リアコ女子の特徴の1つです。
普通の感覚であれば同じものは1回観れば良くない?と思いがちですが、リアコ中の女性達は、行くたびに俳優の些細な演技の違いに興奮してしまうのだといいます。
イベントに8割以上参加
リアコ女子は、どんなに些細なものであっても好きな芸能人の出ているイベントにはできる限り参加しようとします。
メインでないから見なくて良い、歌わないだろうからTVで良いといったことはなく、イベントの参加率は8割を超えることも珍しくないでしょう。
彼女達にとって好きなアイドルに使うお金は愛情の大きさであるため、少しでも他のファンより多く貢いで、自分の方が上だという安心感を得たいのです。
頻繁にプレゼントを贈る
自分の存在をアピールしたいと考えるリアコ女子の特徴として、応援しているアイドルや芸能人にこまめにプレゼントを贈るというものも挙げられます。
それも適当なものではなく、SNSで相手がお気に入りと発信したものや、メディアで欲しいと言ってたものなど、好印象が得られそうなものをちょくちょく送るのです。
高価だったり過激なプレゼントを贈っている
リアコ女子の中には、普通のプレゼントを贈るだけでは飽き足らず、数十万もするハイブランドのアイテムを好きなアイドルや芸能人に贈る人もいます。
中には自分の裸を撮影した写真や下着、自分の名前を書いた婚姻届けなどをプレゼントとして贈るケースもあるようです。
とにかく他の人よりも自分を見てもらいたい、印象付けたいという気持ちから、このような過激なプレゼントを贈ってしまうのです。
ファンレターを贈ったりSNSで本人に感想を送る
応援している芸能人が出ている歌番組やドラマ、舞台やコンサートなどはチェックしたいというのはファンとしては当然の心理ですが、リアコ女子はその感想を相手に伝えたがるという特徴を持ちます。
昔ながらのファンレターという形で感想を伝える人もいれば、ブログやSNSなどにメッセージやコメントを送ることも多く、相手からお礼などの反応をしてもらえるとより一層リアコ女子の恋心は深まります。
ファンサービスを自分への特別な想いだと認識している
コンサートや舞台などで、自分がいる席の方向に向かってアイドルが手を振ってくれたりすると、自分に向かって手を振ってくれた!自分を見てくれた!とリアコ女子は過度に感激してしまいます。
アイドルとしては自分を応援してくれているファン全員に対するサービスとして行っていることなのですが、リアコ女子は自分だけにしてくれた!と舞い上がってしまうのです。
ファンが多すぎない若手男性芸能人を好む
まだデビューしたばかりであったり、マイナーな舞台にばかり出ている人など、リアコ女子はファンがそれほど多くないアイドルや俳優にのめり込む傾向があります。
これから売り出すという芸能人の場合、出演するイベントの規模もまだ小さいことからファンとの距離が近く、応援しているライバルも少なめです。
そのため、リアコ女子の相手に認知されたいという欲求も満たされやすく、また距離が近いことから、その気はなくとも新人アイドルのリアコ女子に自然となってしまう人も多いと言います。
オタク系ファッションで流行に乗っていると思いがち
リアコ女子は、同年代の女性とは少し違ったファッションを好む傾向もあります。
ロリータ系や姫系、バンギャ系などの主張が強めのファッションや、逆に好きなアイドルなどにお金を全部つぎ込んでしまい、自分の服には無頓着という人も見られます。
また一見流行のアイテムを身につけているように見えても、髪の毛や眉毛がボサボサだったり、ノーメイクだったりとちぐはぐなファッションをしていることも多いでしょう。
顔を覚えてもらっている
あまりに頻繁にイベントに通っていることから、応援をしている相手に顔を覚えてもらっているということが自慢のリアコ女子もいます。
アイドルや俳優としても、いつも自分を応援してくれてありがとうという気持ちで「前も来てくれていましたよね?」という声掛けをするのですが、これが原因でリアコ女子の恋は一気に過熱してしまうのです。
お姫様抱っこや壁ドンなど恋愛漫画の胸キュンシーンにときめく
リアコ女子はロマンチストであることが多いため、壁ドンやお姫様抱っこ、少女漫画に出てくるようなセリフやシチュエーションが大好きです。
漫画などで胸キュンシーンがあると、登場人物に自分の推しているアイドルと自分を当てはめて妄想してしまうのも、リアコ女子の特徴と言えます。
SNSを一日の間に頻繁にチェックしている
好きな芸能人のSNSをチェックしたりフォローするというのは、普通のファンであっても珍しくない行動です。
しかしリアコ女子の場合はその頻度が尋常ではなく多く、1日のうちに何回も更新がないかチェックしたり、SNS依存症のようになってしまっているのです。
仕事中や学校の授業中、友達と話している間もSNSチェックが止められないという場合は、少しスマホやタブレットと距離を置いた方が良いかもしれません。
彼女になりたい・結婚したいと本気で思っている
リアコ女子は好きなアイドルなどが仕事の上で見せる姿を応援するだけでは満足できず、本気で相手の彼女になりたい、結婚したいと思ってしまいます。
実際にファンと結婚をしたという芸能人もいるため可能性がゼロとは言えないものの、望み薄の恋となることからストレスをためてしまうリアコ女子も多いようです。
完璧さは求めていない
例えばスポーツ選手やアーティストのファンの場合、いつでも最高のパフォーマンスを見せて欲しいと願う人が多いでしょう。
しかしリアコ女子の場合はコンサートや舞台で応援している相手が失敗してしまうことがあっても、そこが可愛い、良いものが見られたと感じる傾向にあります。
相手がプロとして完璧なパフォーマンスを見せてくれることよりも、色々な側面を見て彼女気分を味わいたいのです。リアコは相手の女性スキャンダル以外には、寛大な傾向にあります。