

伝説の暴走族・ブラックエンペラーとは?歴代総長は?映画化された?
ブラックエンペラーは、1960年代末から1992年まで活動した暴走族です。歴代総長には、三多摩支部長から7代目総長になった俳優の宇梶剛士さんなど芸能人になった人もいます。今でも公式サイトが存在し、ステッカーなどが売られているブラックエンペラーを紹介します。
目次
[表示]- 01.
伝説の暴走族ブラックエンペラーとは?
- 01.1.
ブラックエンペラーとは?
- 01.2.
1960年代に発足し関東圏最大のバイクチーム・暴走族へ
- 01.3.
ドキュメンタリー映画以降地名が上がり支部も出来ていく
- 01.4.
次々と勢力を拡大し千葉の「赫夜姫(かぐやひめ)」と合併し勢力が増す
- 01.5.
世田谷区下北沢に総本部を置くも時代とともに衰退
- 01.6.
1992年に解散
- 01.7.
1977年に500名が指定団体とされ大勢が逮捕されている
- 01.8.
公式サイトもある?
- 01.9.
ブラックエンペラーはスペクターの舎弟だった?
- 01.10.
ブラックエンペラーは現在も活動している?
- 01.11.
梅宮辰夫に関する記事はこちら
- 02.
ブラックエンペラー歴代総長まとめ
- 02.1.
泉輝雄
- 02.2.
瓜田吉寿
- 02.3.
本間優二
- 02.4.
蛯澤賢治
- 02.5.
宇梶剛士
- 02.6.
山田加奈
- 02.7.
ブラックエンペラーの歴代総長をまとめた動画
- 03.
ブラックエンペラーと関東連合について
- 03.1.
関東連合とは
- 03.2.
警察からマークされていた関東連合は芸能界にも影響を及ぼしていた
- 03.3.
ブラックエンペラーも関東連合も現在は解散している
- 04.
ブラックエンペラー出身の有名人は?現在は何をしている?
- 04.1.
ヤンキー弁護士金﨑浩之
- 04.2.
現在服役中の松嶋クロス
- 05.
ブラックエンペラーが映画化に?
- 05.1.
1976年、「ゴッド・スピード・ユー! BLACK EMPEROR」制作
- 05.2.
映画公開後ブラックエンペラーの規模が拡大?
- 05.3.
1982年、ドキュメンタリー映画「俺たちの生きた時間」制作
- 06.
ブラックエンペラーだけじゃない?元ヤンの芸能人は?
- 06.1.
織田裕二
- 06.2.
江口洋介
- 06.3.
的場浩司
- 06.4.
バッドボーイズ 佐田正樹
- 06.5.
品川祐
- 06.6.
土田晃之
- 06.7.
赤井英和
- 06.8.
渡瀬恒彦
- 06.9.
岸谷五朗
- 06.10.
真木蔵人
- 07.
ブラックエンペラーの関連商品
- 07.1.
ブラックエンペラーのステッカーなどの商品も売られている
- 08.
暴走族の歴史とその関連事件とは?
- 08.1.
1969年5月17日
- 08.2.
1971年11月8日
- 08.3.
1972年6月17日~18日
- 08.4.
1974年9月28日
- 08.5.
1975年1月18日
- 08.6.
1975年5月17日~18日
- 08.7.
1977年9月17日
- 09.
芸能人や有名人を排出しているブラックエンペラー
伝説の暴走族ブラックエンペラーとは?
ブラックエンペラーとは、当時暴走族の全盛期である1970年代を中心に活動していた暴走族の名称で、その名前は日本中に広く知れ渡りました。
ブラックエンペラーは、東京都国立市の少年が中心となってオートバイ好きな少年が集まって結成されたのが始まりといわれています。
ブラックエンペラーとは?
ブラックエンペラーとは、1960年代末から1992年までに活動していた日本の暴走族です。メンバーには、元俳優の本間優二さん、俳優の宇梶剛士さん、弁護士の金﨑浩之さんがいました。
1970年代の暴走族最盛期に「マッドスペシャル」、「上町小次郎」などのグループと一緒に暴走族の連合組織「関東連合」を結成し、総メンバーが2,000人を超える巨大な暴走族グループとなりました。
1976年に制作された、ブラックエンペラーのドキュメンタリー映画「ゴッド・スピード・ユー!BLACK EMPEROR」によって知名度があがり、関東周辺で勢力が拡大していきました。
1960年代に発足し関東圏最大のバイクチーム・暴走族へ
ブラックエンペラーは、1960年代末に発足し1992年に解散するまで、関東圏で最大の暴走族でした。1970年代末には最大2000人以上にメンバーが拡大し、当時圧倒的な勢力となっていました。
そうした不良暴走集団であるブラックエンペラーは、半グレ集団や関東連合などに変わっていきました。
ドキュメンタリー映画以降地名が上がり支部も出来ていく
1975年にドキュメンタリー映画「ゴッド・スピード・ユー!BLACK EMPEROR」が制作されたことで、知名度が上がり東京都内だけでなく、千葉県、神奈川県、茨城県などの関東地域まで拡大しました。
また、1982年にも「俺たちの生きた時間」というドキュメンタリー映画も制作され、当時のツッパリブームも手伝って一般劇場でも上映されるようになりました。
次々と勢力を拡大し千葉の「赫夜姫(かぐやひめ)」と合併し勢力が増す
ブラックエンペラーは、遠くは静岡県、愛知県まで及び、千葉県では茂原市の暴走族「赫夜姫」(かぐやひめ)と合併し、県内の勢力を広げました。
世田谷区下北沢に総本部を置くも時代とともに衰退
1982年にドキュメンタリー映画「俺たちの生きた時代」が制作された頃、世田谷の下北沢に総本部があったブラックエンペラーも、時代の流れで衰退していきました。
1992年に解散
1960年代末に結成されたブラックエンペラーでしたが、道路交通法の改正などによって徐々に衰退し、1992年の25代目総長時に総本部は解散しています。
1977年に500名が指定団体とされ大勢が逮捕されている
ブラックエンペラーは、1977年11月にはメンバーのうち約500人を指定団体とし、取り締まりが強化されました。それによって23名が凶器準備集合、暴力行為の容疑で検挙されています。
また、1978年8月26日から翌朝にかけて世田谷区で、58名が道路交通法、道路運送車両法違反によって検挙されています。
1979年5月27日未明に起きた杉並区での事件では、公務執行妨害、道路交通法違反によって43名が摘発されました。
公式サイトもある?
現在でもブラックエンペラーの公式サイトが存在しています。このサイトでは歴代の総長のことや、ブラックエンペラー出身の有名人などを紹介しています。
また、公式サイトからオンラインショップによって、Tシャツやポスターなどを購入することができます。
ブラックエンペラーはスペクターの舎弟だった?
ネット上で、ブラックエンペラーはスペクターの舎弟だったと書いていますが、当時の暴走族では、敵対グループを舎弟と呼んで威張っていた可能性もあるようです。
また暴走族は、組織の上下関係などはほとんどなかったようですから、ブラックエンペラーがスペクターの舎弟だったという話の信頼性は薄いでしょう。
ブラックエンペラーは現在も活動している?
ブラックエンペラーは、1992年に既に解散していますから27年前に消滅していることになります。ですから、ブラックエンペラーは現在は活動していません。
梅宮辰夫に関する記事はこちら
ブラックエンペラー歴代総長まとめ
ブラックエンペラーの歴代総長には、ブラックエンペラーの創始者である泉輝雄総長を始め、俳優の宇梶剛士さんらもいます。
泉輝雄
泉輝雄さんはブラックエンペラーの創始者であり、その後右翼団体に入るなどし、65歳で心筋梗塞によって亡くなっています。
瓜田吉寿
瓜田吉寿さんは、2代目総長で「俺たちには土曜しかない」の著書があります。息子は作家であり元暴力団員の瓜田純士さんです。
本間優二
本間優二さんは、3代目総長で後に俳優となり、「十九歳の地図」でデビューしています。4代目は阿部総長、5代目が岩崎隆史総長です。
蛯澤賢治
蛯澤賢治さんは6代目総長で、後に極真カラテの師範を務めたり芸能プロデューサーとしても活躍しました。
宇梶剛士
宇梶剛士さんは188cm、87キロの堂々たる体躯で、元三多摩支部長から満場一致で7代目総長となりました。
収監されていた少年院で読んだチャップリンの自伝がきっかけで俳優を目指すようになったそうです。
山田加奈
女番長のカリスマとして君臨していた山田加奈さんは、初代レディース総長を務め、その後毎年イベント「ディスコパーティーザ・オールドファッション」を開催してきました。
ブラックエンペラーの歴代総長をまとめた動画
https://www.youtube.com/watch?v=0ja2nwQ2S2Y
ブラックエンペラーの、歴代の総長をまとめている動画がありましたので紹介しました。
ブラックエンペラーと関東連合について
ブラックエンペラーは、他の暴走族と連合して関東連合と呼ばれる暴走族を結成していますが、関東連合はその後どうなったのかなどをまとめてみました。
関東連合とは
関東連合は、東京都世田谷区や杉並区の暴走族の連合体として、1973年に結成され、2003年に解散しました。
しかし、解散後もOB同士が結束し、2000年代から2010年代にかけて、六本木周辺などで発生した事件に関係し、その名前が浮き彫りとなりました。
関東連合は、東京都内の渋谷、六本木、新宿の地下社会で一定の勢力を保持し、「半グレ」の象徴的な存在といわれていましたが、2014年以降に勢力は消失し「関東連合」は壊滅状態となっています。
警察からマークされていた関東連合は芸能界にも影響を及ぼしていた
関東連合は警察からもマークされていたほどですが、ブラックエンペラー時代には後に芸能人になった人もいます。俳優の本間優二さんは、ブラックエンペラー新宿支部長から3代目名誉総長にまで上り詰めました。
ドキュメンタリー映画「ゴッド・スピード・ユー!BLACK EMPEROR」に出演したことで、映画監督の柳町光男さんと知り合い、1979年に映画「一九歳の地図」で主演を務め、俳優デビューしています。
ブラックエンペラーの7代目総長だった宇梶剛士さんは、喧嘩の強さからヤクザからのスカウトもありました。しかし犯罪には興味がなく、その後菅原文太さんに拾われ、俳優としてデビューしました。
ブラックエンペラーも関東連合も現在は解散している
暴走族のブラックエンペラーは1992年に解散し、関東連合も2003年に解散しています。関東連合はその後、再度復活していますが2013年前後には消滅した形となっています。
ブラックエンペラー出身の有名人は?現在は何をしている?
ブラックエンペラー出身者には、3代目総長の本間優二さんや7代目総長の宇梶剛士さんの他、ヤンキー弁護士の金﨑浩之さんや、松嶋クロスさんがいます。
金﨑浩之さんや、松嶋クロスさんは現在何をしているのかを紹介します。
ヤンキー弁護士金﨑浩之
ブラックエンペラー出身の金﨑浩之さんは、現在は弁護士をしています。宇梶剛士さんの1年後輩にあたり、金﨑浩之さんは小学校時代から喧嘩に明け暮れ、高校時代にブラックエンペラーに入りました。
金﨑浩之さんは、高校を中退しましたが、アルバイト経験から社会で生きていくためには学歴が必要だと痛感し、そこから猛勉強し京都外国語大学外国語学部英米語学科に進学しています。
喧嘩好きの不良から一転して、高学歴となった金﨑浩之さんは、弁護士の資格を取って東京弁護士会に所属し、自称ヤンキー弁護士として活躍しています。
現在服役中の松嶋クロス
金﨑浩之さんは弁護士として成功を収めましたが、金﨑さんとは対照的にブラックエンペラー出身で、その後半グレ集団の関東連合のメンバーとなった松嶋クロスさんがいます。
松嶋クロスは成人向けビデオ監督で、また鼠先輩などの歌手を生んだ音楽プロデューサーでした。ブラックエンペラー時代はデザインセンスがあり、ステッカーや特攻服のデザインを手がけていました。
しかし、2018年時点で住吉会系暴力団員とされ、2019年までに相次いで逮捕され、現在は刑務所で服役中です。
ブラックエンペラーが映画化に?
ブラックエンペラーのドキュメンタリー映画「ゴッド・スピード・ユー! BLACK MPEROR」によってブラックエンペラーはその名を広めました。
1976年、「ゴッド・スピード・ユー! BLACK EMPEROR」制作
ブラックエンペラーのドキュメンタリー映画「ゴッド・スピード・ユー! BLACK MPEROR」が、柳町光男さんによって1976年に制作されました。
この映画は、柳町光男さんの監督第1作目の作品で、実在した「ブラックエンペラー」新宿支部のメンバーの少年やその家族を取材しています。登場人物の生活をひたすら撮影し続けた構成となっています。
撮影場面は、メンバーの少年による暴走行為や集会の様子、両親や友人たちの会話も含まれています。
映画公開後ブラックエンペラーの規模が拡大?
ブラックエンペラーのドキュメンタリー映画「ゴッド・スピード・ユー! BLACK MPEROR」によってその名が全国に広まりました。
そのことで、映画公開後はブラックエンペラーは、千葉県、神奈川県などの関東地区や静岡県、愛知県に組織が拡大したといわれています。