
イキリとは?意味や由来、使い方を解説!ネット上でイキる理由は?
最近ネット上でよく見かける「イキリ」という言葉。特にイキリオタクが代表的です。そのほかにもイキリト、イキリ骨太郎、いきりステーキ、イキリフラペチーノなどがあります。この「イキリ」とは一体どういう意味なのでしょうか。これから詳しく解説していきます。
目次
[表示]Twitterなどでよく見かける「イキリ」とは?
TwitterなどSNSで目にする「イキリ」とは、いきり立っているという意味で、若者を中心に広く使われています。いきり立つというのは、激怒して感情を高ぶらせることです。
Twitterで使用される「イキリ」の意味は、実力が無いのに調子に乗っている、偉ぶっている、モテるアピールをしているなどが挙げられます。
イキリの意味は?2通りある?
「イキリ」の意味は、いきり立っているということで周囲から見ると「痛い人」を指す意味と、調子に乗って偉そうにして気に入らない相手を叩く行為を意味し、2通りの意味があると言えます。
イキリの使い方・使用例
それでは、「イキリ」の使用例を見てみましょう。調子に乗っている人への「イキリ」の使用例です。
私「あいつ最近調子乗っててイラつくんだよな~」
友「あ~、確かにかなりイキってるよな」
私「イキリすぎだよな~」
(引用:言葉の書)
続いて、いい気になっている人への「イキリ」の使用例です。
私「やったー!A社の内定もらったぜー!!」
友「うそー!?なんでお前がA社の内定もらえるんだよ???」
私「はっはー、まあこれも普段の行いがよかったからなんでしょうかねぇww」
友「内定もらったとたんにイキってんじゃねえよwwww」
私「まあたまにはイキらせてよww」
(引用:言葉の書)
イキリの由来・語源は諸説ある?
「イキリ(イキる)」とは、調子に乗ったりえらぶっていることです。「粋がる(意気がる)」の略と言われています。もともとは関西方面で使われていた方言で、それが全国に広まったことが由来とされています。
「粋がる」の意味は、調子に乗る、虚勢を張るということを指しますが、主にヤンキー達が使っていた言葉として印象の良くない言葉として認識されています。
また、関西出身の芸人達が『イキってんなぁ』とテレビで発したことで、広まった言葉でもあります。
NON STYLE井上はベスト・イキリスト?
NON STYLEの井上裕介さんは、漫才やトークで格好つけなキャラで格好つけた仕草をすることがよくあります。そういう格好つけや、調子に乗っている、キザ、イライラすることがイキっていると言われています。
最高にカッコつけで、調子に乗っていることから「ベストイキリスト」と呼ばれるようになったみたいです。
「イキリ」の英語表現は?
英語で「イキリ」とは、「full of themselves」と言います。「full of themselves」を直訳すると、自惚れている、自分自身の最高という意味になります。
他にも「get over yourself」という言い方があり、直訳すると、自分を乗り越えるということで、自分のことばかり考えるなという意味合いになるそうです。
「full of themselves」の使用例
- They’re so full of themselves 彼らはマジイキってる
- You’re so full of yourself あんたはマジイキってる
関連する記事はこちら
イキリやすい人の特徴は?
ここでは、イキリやすい人の特徴を9個紹介します。どんな人がイキリやすいのでしょうか。さっそく見ていきましょう。
過剰反応しがちである
相手の行動・言動に対して、虚勢を張ったり、イラついたりしてしまうために、イキリ行為は起こります。
全く感情が動かないのであれば、イキリ行為を起こすことはあり得ないでしょう。イキリが目立つ人は、善悪問わず、物事に対して過剰反応し過ぎる人と言えます。
しかし、そんな人に頭ごなしな批判的な意見を浴びせれば、イキりたくなってしまうのも仕方がないと言えるでしょう。
自分が正しいと思っている
「イキリ」は、多少なりとも自分が絶対に正しいと思っていることがあり、相手の言い分に納得せず反論します。
上から目線で正しいと押さえつける場合もあれば、ただ単に反論する場合もあります。しかし、どちらにしても『自分が絶対に正しい』という理念が大きく絡んでいるのです。
負けず嫌いである
イキってしまう多くの人は、性格上、負けず嫌いである傾向があります。
相手の言いなりになるのはイヤで、納得が出来ないと感情を顕わにすることもあります。しかし、それらは、生きていく上では大変大切なことです。
負けず嫌いな性格であるために、なかなか譲り合いが出来ず、トラブルが生じてしまい、イキる羽目に陥るということが1つの表れと言えます。
正義感が強い
正義感が強い人は、理不尽なことに腹を立ててイキリを引き起こします。正義感が強いことは立派なのですが、時に災いとなることも知っておくといいでしょう。
空気が読めない
自由奔放でマイペースなのは生き方としては凄く大切なことですが、マイペース過ぎて空気を読まずに勝手な行動をすれば、反発も生まれます。
軋轢が生じるほど『何故こんなに文句を言われなきゃならないの?』と、腹立たしく感じることもあるかも知れません。
それ故に、空気を読めない・読まない人ほどイキリを引き起こしてしまう可能性は高いと言えます。
人を信用しない
人を信用しない人ほど他人と共存することが出来なくなり、その結果、軋轢が生じ、イキリを引き起こしやすくなります。
相手を信用せず、自分を守ることも必要ですが、時には相手を信じて心を開くことも重要です。
辛抱がない
人は時には辛抱しなければならないことがあります。そのことは誰もが理解してはいますが、時に心が折れてしまうこともあり、辛抱出来なくなってしまうことがあるのが人の弱さです。
イキリを引き起こす人の多くは、辛抱が出来ないほど心が疲弊し、色々なことに不満が溜まっているのかも知れません。
面と向かって強く言えない
面と向かって自分の意見を言えない人は、どこかで復讐のチャンスを覗っています。しかし、そのチャンスを掴めずに悔しい思いをしているのです。だから、内向的に感情を爆発させイキってしまうのです。
イキリがエスカレートして、テロなどといったあり得ない行動が起こらないとも限らないのです。大事なのは、弱い人の意見ほど耳を傾けてあげるべきだと言うことです。
アイコンはアニメアイコン
TwitterなどのSNSでイキる人ほど、アイコンがアニメアイコンだと耳にします。勿論、アニメアイコン=イキリオタクでキモいヤツという訳ではありません。イキる人の中にはアイコンを設定しない人もいます。
本人とバレるのがイヤだという傾向もあるので、ネット上でイキる人は、アイコンがアニメアイコンなのでしょう。
なぜネット上にはイキる人が多い?ネットでイキリたがる人の理由
イキリ行為は印象の良いものではありません。現実社会だけに留まらず、ネット上でもTwitterなどのSNSでイキるネットユーザーは多数います。揚げ足を取って誹謗中傷したりする人も多くいます。
炎上騒動はそのひとつと言え、そこまでイキる必要があるのかとも思いますが、何故、彼ら・彼女らはネット上だとイキってしまうのでしょうか。ネット上でイキる理由を5個紹介します。
匿名性が高く、本人とバレないから
ネット上でイキる人の多くは、自分が何者なのか不明な匿名性を利用しています。直接顔が見えないことを良いことに、上から目線で攻撃することも可能なのです。
勿論、誹謗中傷されて炎上する可能性はありますが、いざとなったらSNSをやめてしまえばいいだけの話です。
被害届が出されたり、余程のことがない限り、特にはお咎め無しなので、匿名性を利用してネット上でイキっているのです。
反発しても出る杭は打たれると知っているから
面と向かってクレームを言っても、日本ではその意見は通らず、人と違うと言われて叩かれることが大半です。
ネット上でイキっている人の多くはそれを知っており、自分が変に叩かれるのはイヤだと感じているます。だからこそ、ネット上での匿名性を利用してイキるのです。
出る杭は打たれるの覚悟で、世の中を改善しようとしても無駄なことで、命すら狙われるくらい叩かれるので、そんな危険は犯さないのでしょう。
ネット上だけでも自分が強いと感じたいため
ネット上でイキる人の多くは、現実社会ではあまり力を持たない人だったりします。なので、力を振るわれて嫌な思いを多くしている人ほど、イキリの感情が高まるのです。
普段は力なく反論出来ずにいる人も、ネット上では誰が反論したとか特定されることも無いので、偉ぶった態度をとることが出来てしまうのです。
相手の顔色を覗う必要も無いので、イキリで自分の力を誇示しているのです。
勧善懲悪を求めている
ネット上でよく見られるイキる人の傾向は、面と向かって反論することが出来ずに悔しい思いをしている人と、勧善懲悪を期待して、叩いてやれと思っている人がいることです。
前者の場合は、反論する場としてイキるのだと解釈出来ます。ただ、一部で悪事を重ねながらも要領よく生きる権力者がいるのも事実で、勧善懲悪を願い、ネット上でイキっているのです。
自分より弱い人間を作り出したいため
人間は誰しも弱い生き物です。しかし、プライドだけは人一倍高いので、多少なりとも自分より弱いものを探すという習性があります。
なので、ネット上でイキっている人達の中には、人の揚げ足を取って炎上させたり心を傷つけることで、アドバンテージを保ちたいと考える人もいるのです。
まさにイキリです。調子に乗って虚勢を張るという、ヤンキーを表す言葉そのものの行為に映るため、あまり褒められた行為ではありません。
イキっている人にイライラする理由とは?ポジティブなイキリもある?
イキっている人にイライラしてしまう理由とは何なのでしょうか。「イキリ」には「不快なイキリ」とポジティブで不快感の無い「気持ちのいいイキリ」があるようです。それでは見ていきましょう。
イキリを不快に感じる理由は?自信のなさにイライラする?
「不快なイキリ」は他人にわかってほしい。他人に認めてほしいから言う。
(引用:Kouchのブログ)
「不快なイキリ」は負の感情から湧き出るもので、自分に自信が無いから他人に認めて欲しいという欲求の表れです。
他人に『自分は凄いんだぞ!』とマウントを取ってしまいます。『認めてー!もっと評価してー!』なんて喚いている人を見たら、誰だってイライラしてしまうのではないでしょうか。
そんな人を見てイライラしてしまったりする人は、「あぁ、この人は必死にアピールしていて自分に自信が無いんだな」と、思っておくといいでしょう。そうすればイライラしたりせずに済むかも知れません。
不快感のないイキリもある
「気持ちのいいイキリ」は自分が伝えたい。自分が言いたいから言う。
(引用:Kouchのブログ)
「気持ちのいいイキリ」は正の感情から湧き出るもので、「不快なイキリ」とは逆に、自分に自信が溢れています。だからこそ、堂々と大口が叩けるのです。ポジティブで自信がある人は見ていてカッコイイですね。
「気持ちのいいイキリ」は、人を動かし幸福な気持ちにさせるのです。