
1973年生まれの厄年は?1973年生まれの有名人もご紹介!
目次
[表示]1973年生まれの卒業年月日
1973年生まれの人の卒業年月日は大体1985から56年に小学校卒業、1988から89年に中学校卒業、1991から92年に高校卒業です。
そのため、芸能人では1980年代後半から1990年代に活躍している人が多いです。
1973年生まれの厄年
1973年生まれのこれからの厄年は男女ともに数えが61歳になる2033年です。その前後の年は前厄と後厄になります。まだすこし年はありますが、そのあたりの年は気をつけましょう。
1973年の主な出来事
では1973年には何が起こったのでしょうか。いくつかまとめました。
イギリス、デンマーク、アイルランドがECに加盟(1月1日)
1967年に発足した欧州諸共同体、EC。この年に元加盟国6国で構成されていたところに、新たにイギリス、デンマーク、アイルランドが加盟しました。
イギリス、デンマークは元々欧州自由貿易連合に加盟していましたが、脱退し、ECに加盟しました。
ベトナム和平協定(1月27日)
パリでベトナム民主共和国(北ベトナム)、ベトナム共和国(南ベトナム)、南ベトナム共和国臨時革命政府、アメリカ合衆国の代表がベトナム戦争の終結を約した協定を結びました。
協定を結ぶまでは長く、事前準部でももめたようです。これをうけてアメリカのニクソン大統領がベトナム戦争の終戦を宣言し、アメリカ軍は「名誉ある撤退」をしました。
上尾事件発生(3月13日)
この出来事は日本国有鉄道(国鉄)高崎線上尾駅で起こりました。当時の上尾駅は東京のベットタウンとして通勤、通学する人で溢れていました。それに加え、遅延も日常的に起こっていました。
上尾駅から上野駅にいくのは3時間もかかったそうです。
そして事件の日も人がいっぱいで、殺気立った乗客が暴動を起こしました。上尾駅長と助役はけがで入院し、7人逮捕されました。
漫画「はだしのゲン」の連載が開始(6月4日)
中沢啓治が自身の原爆の被爆体験を元にした漫画が「週刊少年ジャンプ」で連載がスタートしました。
戦中戦後の激動の時代を主人公が生き抜いていこうとする話で、作中の多くのエピソードは実際に作者が体験したことだそうです。
国内外で評判が高く、映画・ドラマ・アニメ・ミュージカル・絵本・講談化もされています。
石油ショック(10月17日)
第4次中東戦争が勃発し、OPECの加盟産油国が大幅な原油価格を引き上げました。
日本はオイルショック以前から円高による不況が続いていましたが、オイルショックがによって混乱が起き、さらに不況が続きました。日本の高度経済成長期も終わりを告げました。
大洋デパート火災(11月29日)
熊本県熊本市にあった百貨店「大洋デパート」で火災がおきました。原因は未だにわかっていません。改装工事中でさらに年末に向けての書き入れ時でした。
死者、重傷者が多く、日本ビル火災において大惨事になりました。ヨーロッパでは実況中継がされました。
さらなる活躍に期待
1973年生まれの人は現在46歳で自分のやるべきことを成し遂げた人が多いようです。若手時代は終わってしまいましたが、ベテランとしてまだまだ活躍していくでしょう。これからも活躍を期待していきます。