

シモヘイヘとは?白い死神と呼ばれた狙撃手?冬戦争で伝説になった?
伝説の狙撃兵・シモヘイヘをご存知でしょうか?シモヘイヘは、冬戦争において多くのソビエト赤軍を撃破し、祖国フィンランドの窮地を救った英雄的人物です。ここでは、彼がなぜ「白い死神」と呼ばれるに至ったのか、どんな人柄だったのかなど、その生涯をご紹介します。
目次
[表示]- 01.
伝説のスナイパーシモヘイヘとは?白い死神と恐れられた軍人?
- 01.1.
シモヘイヘのプロフィール
- 01.2.
世界的に有名なフィンランドの軍人で伝説のスナイパーと言われている
- 01.3.
シモヘイヘが活躍した期間は?
- 01.4.
関連する記事はこちら
- 02.
シモヘイヘがフィンランドの伝説と呼ばれるようになった武勇伝
- 02.1.
訓練課程で150mの距離から1分間に16発の射的に成功
- 02.2.
精度も速度も凄かった?
- 02.3.
450m以上離れた敵も打ち抜き的中率はほぼ100%
- 02.4.
スコープなしで狙撃する男
- 02.5.
狙撃だけで500人以上撃退して世界記録になっている?
- 02.6.
記録を達成するまでの期間が短すぎる事も伝説に
- 02.6.1.
クリスマス直前からクリスマスの夜までだけでも凄かった
- 02.7.
狙撃だけじゃなくサブマシンガンの名手でもあった
- 02.8.
実はサブマシンガンでは狙撃より多く敵を殺害していた?
- 02.9.
シモヘイヘは捕虜たちにも恐れられていた
- 02.10.
凄すぎて架空の話だと思っている人もいる?
- 03.
シモヘイヘの冬戦争での伝説級の活躍とフィンランドの脅威
- 03.1.
冬戦争とは?ソ連が大義名分を作るために起こした戦争
- 03.2.
圧倒的な戦力差でフィンランドは数で負けていた
- 03.3.
カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム将軍の策略で敵をわざと進行させる
- 03.4.
フィンランドを「白い死神」に変えた作戦とは
- 03.5.
マイナス45度の国の中心で動けなくなったソ連軍
- 03.6.
フィンランド軍はスキー部隊350人で敵を翻弄
- 03.7.
森へ逃げるソ連軍はフィンランドの自然に殺されていく
- 03.8.
コッラー川でソ連軍を迎え撃つため32人で4000人のソ連軍を相手にしたシモヘイヘ
- 03.9.
シモヘイヘの守る丘を数で乗り切ろうとするもことごとく追い返された
- 03.10.
近づけば必ず殺される丘をソ連軍は「殺戮の丘」と恐れる
- 03.11.
終戦間近に顎を撃ち抜かれ意識不明の重傷を負った
- 03.12.
ケガの治療中に冬戦争は終結した
- 03.13.
終戦までコッラー川を守り抜き「コッラーの奇跡」と語り継がれている
- 03.14.
シモヘイ功績はたった3ヶ月だった
- 03.15.
治療後も傷跡が残った?画像は?
- 04.
シモヘイヘの生い立ちと軍歴
- 04.1.
ラウトヤルヴィで生まれた
- 04.2.
猟師や農民として働いていた
- 04.3.
その時から射撃大会で結果を残していた
- 04.4.
才能だけではなく相当な努力もして狙撃の腕を高めていた
- 04.5.
ケワタガモ猟でも腕を鍛えた?
- 04.6.
20歳で「白衛軍」に入り兵役義務によりフィンランド国防陸軍に入隊
- 04.7.
下士官学校を出て兵長になりその後は予備役となり民間防衛隊に入隊
- 04.8.
カワウ中隊と呼ばれる部隊に配属され冬戦争で防衛任務を務め活躍
- 04.9.
終戦後は異例の5階級特進で一気に少尉に
- 04.10.
第一級自由十字褒章とコッラー十字章を受勲した
- 05.
シモヘイヘの性格や人柄は?
- 05.1.
シモヘイヘは小柄だった
- 05.2.
寡黙でほとんど話さなかった?
- 05.3.
謙虚で控えめな性格?
- 05.4.
顎の負傷で戦死扱いされ家族に葬式を待つよう手紙を出していた
- 05.5.
インタビューでも多くは語らなかった
- 06.
戦争終結後のシモヘイヘについて
- 06.1.
終戦後は猟師兼猟犬の繁殖家へ
- 06.2.
大統領のウルホ・ケッコネンと狩りをしていた事も
- 06.3.
インタビューを受けた事もあった?答えがかっこいいと話題に?
- 06.4.
フィンランドのルオコラハティで死去
- 06.5.
遺書を残していた?
- 07.
シモヘイヘ博物館も建てられた?
- 07.1.
シモヘイヘの故郷ラウトヤルヴィにある?
- 07.2.
シモヘイヘが使っていた銃もある
- 08.
シモヘイヘの使っていた武器は特製武器だった?
- 08.1.
使っていた狙撃銃はモシン・ナガンM28
- 08.2.
サブマシンガンはKP31サブマシンガンを使用
- 08.3.
短機関銃スオミ KP/-31の扱いにもなれていた
- 08.4.
活躍していたのでシモヘイヘ専用のモシン・ナガンを貰っていた
- 09.
シモヘイヘより恐れられた上官のアールネ・ユーティライネン中尉とは
- 09.1.
アールネ・ユーティライネン中尉は「モロッコの恐怖」と呼ばれていた?
- 09.2.
アールネ・ユーティライネン中尉の名言
- 09.3.
最高司令官のマンネルヘイムが死神を作ったという話も?
- 09.4.
マンエルヘイムは「最も偉大なフィンランド人」ランキング1位?
- 09.5.
シモヘイヘもランクインしている
- 09.6.
スロ・コルッカというもう一人の死神と呼ばれた人物もいた?
- 10.
シモヘイヘの関連作品
- 10.1.
シモヘイヘの漫画
- 10.2.
冬戦争の映画「ウィンター・ウォー/厳寒の攻防戦」
- 11.
シモヘイヘが登場するラノベ「氷風のクルッカ」
- 11.1.
「氷風のクルッカ」のあらすじ
- 11.2.
ライバルの敵国狙撃手も登場
- 11.3.
登場人物も個性的
- 12.
シモヘイヘによる射殺数は今後も伝説
伝説のスナイパーシモヘイヘとは?白い死神と恐れられた軍人?
シモヘイヘは、第二次世界大戦中、フィンランドとソビエト連邦の間で起きた冬戦争において活躍した伝説のスナイパーです。
ここでは、シモヘイヘのプロフィールや通り名、活躍の期間などをご紹介します。
シモヘイヘのプロフィール
狙撃手として有名なシモヘイヘ。彼の経歴は下記のようになっています。
- 本名:シモヘイヘ(Simo Häyhä)
- 愛称:シムナ
- 生誕:1905年12月17日
- 出身:フィンランド大公国
- 没年:2002年4月1日(96歳没)
- 所属:フィンランド国防陸軍
- 階級:少尉
フィンランド国防陸軍では、少尉まで昇進していることから、かなり活躍していたことがうかがい知れます。また、意外にも、96歳没と非常に長生きしています。
名称は、現地語の発音に近づけて「シモ・ハユハ」と表記されることもあります。
世界的に有名なフィンランドの軍人で伝説のスナイパーと言われている
シモヘイヘの狙撃の腕前は、世界的にも並ぶものがないといわれるほどです。確認されているだけでも542名を撃破しており、この記録は誰にも抜かれていません。
上記の射殺数により、冬戦争においてソビエト赤軍から「白い悪魔(ベーラヤ・スメルチ)」の異名で恐れられました。また、「災いを成す者」、「人類最強の戦士」などと呼ばれることもあります。
シモヘイヘが活躍した期間は?
軍隊に入隊したのは1925年であり、兵役を終えてからは民間防衛隊にて予備役として生活していました。そんなシモヘイヘでしたが、戦争の始まりによって予備役兵長として招集されます。
国防陸軍に組み込まれたシモヘイヘは、冬戦争が勃発した1939年から同戦争が終結した1940年までと非常に短い期間に目覚ましい戦果をあげることとなります。
また、シモヘイヘは、戦争が終結する以前に負傷し一線を退いてしまったため、542名撃破という戦績は、彼が健在だったわずか100日程度の期間によって成されたのです。
関連する記事はこちら
シモヘイヘがフィンランドの伝説と呼ばれるようになった武勇伝
1年足らずで542人もの敵兵士を葬ったシモヘイヘ。撃破数に象徴されるように、射撃の精度や速度も常人離れしたものだったといわれています。
ここでは、現在でも伝説として語り継がれるシモヘイヘの武勇伝の数々をご紹介します。
訓練課程で150mの距離から1分間に16発の射的に成功
シモヘイヘは、訓練課程においても抜群の射撃の腕を披露していました。その腕前というのは、150mの距離から1分間に16発もの射撃を成功させるほどです。
しかも、シモヘイへが使用していた狙撃中はボルトアクションだったため、1分の間にリロードも行っていたことになります。
装弾数が6発だったことも加味すると、1分間に実に2回ものリロードを行うという計算にです。射撃の腕だけでなく、銃の仕組み自体への理解も深かったことがうかがえます。
精度も速度も凄かった?
1分間16射撃の記録からもわかるように、シモヘイヘの射撃速度は超人的といえます。また、ヘイへは類まれな射撃速度だけでなく、精度においても抜きんでていました。
その射撃精度は、実践において300m以内であれば確実に敵の頭部を打ち抜くことが可能だった、といわれるほどです。
450m以上離れた敵も打ち抜き的中率はほぼ100%
300mを確実に命中させるだけでもすでに神業ですが、シモヘイヘは最長で450mの長距離射撃に成功したといわれています。
ライフルの弾丸が発射されてから、450m先の敵に着弾するまでの0.8秒間。ソビエト軍兵士には、何らなすすべはありませんでした。
また、ヘイヘは無駄弾を使うことがなく、一発一発、必中の確信がある場合のみ射撃を行っていました。そのため、ヘイヘの射撃命中率は、ほぼ100%であったとみられています。
スコープなしで狙撃する男
シモヘイヘの恐ろしいところは、狙撃の際スコープを使用していなかったというところです。スコープを使わなかった理由は、二つあります。
一つは、スコープのレンズの反射で敵に位置を知られることを防ぐためという戦略的な理由です。
二つ目は、猟師時代のスタイルを変えたくないという、農民として暮らしてきたヘイへならではのこだわりでした。
狙撃だけで500人以上撃退して世界記録になっている?
先にもご紹介したようにシモヘイヘは冬戦争において、実に542人もの敵兵を射殺しています。これは、一歩兵が狙撃で挙げた成果としては最大であり、いまだに破られていません。
また、542名という射殺数は正式に確認がとれた人数に過ぎず、実際の狙撃数はより多いとも考えられています。
記録を達成するまでの期間が短すぎる事も伝説に
シモヘイヘの記録において特筆すべき点は、射殺数に対する活躍期間の短さです。ヘイへが参加した冬戦争は、1939年から1940年の約1年間戦われました。
ヘイへは戦争途中で負傷し離脱しており、実際に戦闘に参加した期間は約3カ月程度です。単純に日割りしただけでも、1日当たり6人を射殺している計算です。
これほどの短期間で、一歩兵が狙撃のみで542人もの人数を撃破するというのは驚異的であり、ヘイへの武功の裏付けとなっています。
クリスマス直前からクリスマスの夜までだけでも凄かった
シモヘイヘの撃破記録の中でも際立っているのが、クリスマス直前の12月21日からクリスマス当日の12月25日までの戦績です。まず、12月21日には25人を打ち取っていることが判明しています。
さらにこの数字は伸び、クリスマス当日にはその撃破数は138人を数えていました。わずか5日間で138人死をもたらした恐るべき狙撃手がシモヘイヘです。
狙撃だけじゃなくサブマシンガンの名手でもあった
シモヘイヘといえば狙撃で有名ですが、サブマシンガンを使わせてもその腕は超一流でした。サブマシンガンによるヘイへの撃破数は、公式に記録されているだけでも200人以上です。
狙撃網を突破してきた敵兵には、近距離からサブマシンガンを浴びせ、フィンランドの雪上に血の雨を降らせました。これもまた、シモヘイヘが白い死神と呼ばれる由縁です。
実はサブマシンガンでは狙撃より多く敵を殺害していた?
サブマシンガンによる射殺数は公式には200人程度ですが、非公式には狙撃による射殺数542人を上回っているのではないか、囁かれています。
そのため、シモヘイヘが実際に殺害したソビエト赤軍兵士は、狙撃とサブマシンガンによる戦果を合計して800人超に登るという見方もあります。
シモヘイヘは捕虜たちにも恐れられていた
シモヘイヘの実家は、戦争時ソビエト連邦に占領されており、農場内には宿舎が建設されていました。後の1941年にフィンランドに奪還された際、この宿舎は戦争捕虜の収容所として利用されています。
農作業をしていたヘイへがこの収容施設に通りがかった際、看守がヘイへの功績を捕虜に伝えました。捕虜たちは、沈黙し、内一人が怯えながら次のように尋ねたといいます。
「彼は正気を取り戻しているのか…?」。捕虜のヘイへに対する恐れが顕著に表現されたエピソードです。
凄すぎて架空の話だと思っている人もいる?
シモヘイヘの戦績は、にわかには信じがたいほどですから、中にはヘイへを架空の人物だと思っている人たちもいます。
調べて詳細を知るまでは、実際の戦争ではなくFPSゲームの名プレイヤーと間違っていた人や、戦争映画の登場人物だとみなしていた人も少なくないといいます。
シモヘイへのスナイパー伝説は、それほどに常人離れしたものなのです。
シモヘイヘの冬戦争での伝説級の活躍とフィンランドの脅威
シモヘイヘが武勇を馳せた冬戦争とは、どのような戦いだったのでしょうか?また、この戦争において、シモヘイヘはどのような役割を担っていたのでしょうか。
ここでは、冬戦争勃発の背景やシモヘイヘの果たしたミッションなどをご紹介していきます。
冬戦争とは?ソ連が大義名分を作るために起こした戦争
冬戦争は、第二次世界大戦の最中に起きた、ソビエト連邦によるフィンランドへの侵略戦争です。
当初、独ソ不可侵条約によって東欧諸国の分割が密約されていました。これを背景にソ連はフィンランドに対し、基地設営や軍駐留を求め圧力をかけていました。
しかし1939年11月、フィンランドは要求を拒否し交渉は決裂。これを受けたソ連軍は自陣を砲撃、これをフィンランドによる侵攻であると称し、侵略作戦を開始します。
圧倒的な戦力差でフィンランドは数で負けていた
ソ連とフィンランドの戦力差は圧倒的なものでした。ソ連側は将兵45万に対し、フィンランド軍は16万です。
また、兵器の差もソ連軍が大幅に勝っていました。ソ連軍は、火砲1880門、航空機670機を有し、戦車に至っては2385輌を投入しました。
対するフィンランド軍は、航空機130機と戦車30輌しか投入できず、ごくわずかな戦力で大量のソ連軍と戦うこととなります。
カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム将軍の策略で敵をわざと進行させる
圧倒的な戦力にまかせて、ソ連軍は次々に領地を落としていきます。フィンランド軍は、内部侵攻を受けてもあまり抵抗せず、撤退を繰り返すのみでした。
しかし、フィンランド軍を指揮していた「カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム」は、日露戦争や、第一次世界大戦を渡り歩いてきた生粋の軍人であり、甘い人物ではありません。
フィンランドの無抵抗は、ソ連軍を罠にかけるための軍略だったのです。調子に乗って内部に踏み入ったソ連軍は、マンネルヘイムの作戦に絡めとられていきます。
フィンランドを「白い死神」に変えた作戦とは
きたる1939年12月5日、フィンランドに大寒波が到来します。この猛吹雪の中で突如、ソ連軍の視界からフィンランド軍が消失しました。
フィンランド軍消失の理由は、雪中迷彩によるものです。雪が降ることを見越していたフィンランド軍は雪に姿を隠し、混乱するソ連軍に反撃を開始します。
白一色の視界から繰り出される狙撃や砲撃に、ソ連軍は打つ手なしの窮状に陥ります。視界ゼロの雪の中、フィンランド軍は「白い死神」となってソ連軍に立ちはだかったのです。
マイナス45度の国の中心で動けなくなったソ連軍
フィンランドの大寒波により、気温はマイナス45℃まで低下していました。この寒さでは、武器や車両が正常に動作しなくなります。
戦力差から戦争の早期終了を見越していたソ連軍は、防寒装備を怠っていたため、敵領地の中枢で身動きがれなくなってしまいます。
武器、戦車は使えず、数だけは多いソ連軍は、もはやフィンランド軍にとってただの的でしかありませんでした。
フィンランド軍はスキー部隊350人で敵を翻弄
フィンランド軍は、雪中であっても機動性を確保していました。それは、フィンランドでは必修の「スキー」です。
スキー部隊の活躍は目覚ましく、たった350人で20000人の大部隊の侵攻を阻止した例もあります。また、敵を包囲して身動きを封じました。
スキーの速さを利用し、包囲したものと見せかけ、散開した敵を各個撃破していくモッティ戦術もソ連軍を苦しめました。
森へ逃げるソ連軍はフィンランドの自然に殺されていく
モッティ戦術によって切り離されたソ連兵たちは、森へと逃げ込みます。しかし、土地勘もない人間が雪が降りしきる極寒の森を踏破できるはずもありません。
補給を受けられず、防寒装備もないソ連兵たちは、フィンランド軍に射殺されるまでもなく、極寒の森の中で次々に凍死していきました。
コッラー川でソ連軍を迎え撃つため32人で4000人のソ連軍を相手にしたシモヘイヘ
ソ連軍を襲った脅威は、寒波だけではありません。「白い死神」ことシモヘイヘもまた、狙撃銃を携えて、ソ連軍の脳天を狙っていました。
ヘイへは冬戦争において、コッラー川の防衛任務に就いていました。川を挟んで相対するソ連軍とフィンランド軍。その数は、ソ連軍4000に対し、フィンランド軍32と絶望的なまでの差でした。
あっという間に全滅して何ら不思議ではない状況。しかしなんと、シモヘイヘたちは、終戦までコッラー川を守り抜いたのです。
シモヘイヘの守る丘を数で乗り切ろうとするもことごとく追い返された
ソ連軍の打った手は、シンプルに数での力押しでした。ヘイへが待ち構える丘に多数の兵を差し向け、突破を試みます。
しかし、丘に近づいた兵士たちは、次々に狙撃されていきます。狙撃をくぐり抜けたと思いきや、次の瞬間、サブマシンガンによる弾雨を浴び、まったく丘を攻略することができません。
事態を打開したソ連軍は戦車を投入するも、ヘイへたち手作りの火炎瓶により炎上、顔出した戦車長は即座に狙撃されてしまい手も足もでませんでした。
近づけば必ず殺される丘をソ連軍は「殺戮の丘」と恐れる
ヘイへによる必中必殺の狙撃だけでも、ソ連軍は505人以上の死者を出していました。また、「狙われている」と疑心暗鬼になったソ連兵が逃げ出すこともあったといいます。
ヘイへたちが守る丘は、いつしか、近づけば必ず殺される「殺戮の丘」と称され、ソ連軍の畏怖の対象となっていました。
終戦間近に顎を撃ち抜かれ意識不明の重傷を負った
シモヘイへ一人の手によって、もはや無視できないほどの損失を被ったソ連軍は、ヘイへ対策に乗り出します。
大砲を持ち出したり、対狙撃手(カウンタースナイパー)を導入し、ヘイへを狙います。こうした対策によって、1940年3月6日にソ連軍の弾丸がついにヘイへをとらえます。
ヘイへはこの銃撃によって顎に大きな傷を受けます。出血があまりにひどく、搬送後、コッラーの戦友にはヘイへの戦死が先んじて報告されたほどの重傷でした。