

天才とはどんな人を指す?凡人と何が違う?天才に共通の特徴まとめ
天才とはどんな人のことを指すのでしょうか。天才の特徴と性格、あるいはどんな幼少期を送ったのかを見ていきます。天才と凡人の違いにはどんなことがあるのか、また天才が残した名言にはどんなものがあるか。天才に共通する特徴の総まとめを解説していきたいと思います。
目次
[表示]- 01.
天才とはどんな人?頭の良さは関係ない?
- 01.1.
天才とは生まれながらの才能を持った人のことを指す
- 01.2.
「天才=頭の良さ」ではない
- 01.3.
幼少期から目立つ場合が多いが、大人になってから才能が開花する人も?
- 01.4.
天才は遺伝するの?
- 01.5.
ジョン・フォン・ノイマンはIQ300の天才だった?、に関する記事はこちら!
- 02.
天才な人の特徴とは?【性格編】
- 02.1.
頭の回転が早い
- 02.2.
集中力が並外れて高い
- 02.3.
努力を全く苦にしない
- 02.4.
感受性が強い
- 02.5.
柔軟な思考力を持つ
- 02.6.
固定概念に囚われない
- 02.7.
第六感に優れている
- 02.8.
アイディアが豊富
- 02.9.
視野が広く考えのスケールが大きい
- 02.10.
こわだりが強い
- 02.11.
個性的で独創的
- 02.12.
超マイペース
- 02.13.
超ポジティブ
- 02.14.
超合理主義
- 02.15.
コミュ障で社会性に劣る
- 02.16.
人の意見にも耳を傾けられる
- 02.17.
好奇心旺盛
- 02.18.
生活が不規則
- 02.19.
片付けが苦手
- 02.20.
忘れっぽい
- 02.21.
一度決めたことには全力で取り組む
- 02.22.
天才は性格が悪い?
- 02.23.
自分にコンプレックスを持っている場合も
- 02.24.
理系は天才が多い?
- 02.25.
AB型は天才が多いって本当?
- 02.26.
天才には陰キャが多い?
- 03.
天才な人の特徴とは?【行動・仕草編】
- 03.1.
本好きで膨大な読書量を誇る
- 03.2.
何の努力もなしに簡単にこなす分野がある
- 03.3.
他人が諦めることに挑んでいく
- 03.4.
インプットしてからアウトプットまでが早い
- 03.5.
一人の時間への執着が強い
- 03.6.
理解するスピードが並外れて早い
- 03.7.
決断力があり何事も即断できる
- 03.8.
字が汚い人が多い
- 03.9.
行動に協調性がない
- 03.10.
神経質な面がある
- 03.11.
睡眠時間が短くても平気
- 03.12.
パズルが好き
- 03.13.
他人に興味がない
- 03.14.
話し方が変わっている
- 03.15.
天才な人は変な習慣や癖がある?
- 04.
天才な人の特徴とは?【顔・身体編】
- 04.1.
面長な顔が多い
- 04.2.
鼻筋が通ってしっかりしている
- 04.3.
目と目の間隔が広い
- 04.4.
切れ長な目をしている
- 04.5.
表情は穏やか
- 04.6.
細身が多い
- 04.7.
早熟タイプが多い
- 04.8.
発達障害がある場合も
- 04.9.
身体能力が非常に高い(スポーツ系)
- 04.10.
頑強な肉体の持ち主(スポーツ系)
- 04.11.
左利きが多い
- 04.12.
外見をあまり気にしない
- 04.13.
目力が強い
- 04.14.
スティーブ・ジョブズは典型的な天才顔?
- 04.15.
なぜ天才は左利きが多いの?
- 05.
ジャンル別で見る天才の特徴とは?
- 05.1.
「数学」の天才とは?
- 05.2.
「芸術」の天才とは?
- 05.3.
「音楽」の天才とは?
- 05.4.
「サッカー」の天才とは?
- 06.
天才の特徴は幼児期・幼少期にも?他の赤ちゃんや子供とどう違う?
- 06.1.
同年齢の子供と話が合わない
- 06.2.
大人に質問攻めをする
- 06.3.
発語が早い
- 06.4.
記憶力に優れ聞いたことを忘れない
- 06.5.
よその子と比べ変わっている
- 06.6.
すぐに出来てしまう
- 06.7.
一つのことに没頭する
- 06.8.
子供を天才児に育てる方法はある?
- 07.
「天才」と「天才肌」はどう違う?
- 07.1.
天才肌は「天才に見える人」のこと
- 07.2.
「秀才」とはどういう意味?違いは?
- 08.
天才と凡人には決定的な違いがある?
- 08.1.
思考速度の圧倒的な差
- 08.2.
直感力・ひらめき
- 08.3.
記憶力
- 08.4.
ねばり強さ
- 08.5.
常識の差
- 09.
天才と呼ばれた歴史上の人物・現代の有名人は?
- 09.1.
歴史上の天才①アルベルト・アインシュタイン
- 09.2.
歴史上の天才②レオナルド・ダ・ヴィンチ
- 09.3.
歴史上の天才③ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
- 09.4.
現代の天才①北野武(ビートたけし)
- 09.5.
現代の天才②イチロー
- 09.6.
現代の天才③羽生善治
- 10.
天才が残した名言まとめ
- 10.1.
レオナルド・ダ・ヴィンチの名言
- 10.2.
スティーブ・ジョブズの名言
- 10.3.
アインシュタインの名言
- 10.4.
イチローの名言
- 10.5.
羽生善治の名言
- 11.
ノーベル文学賞に最も近かった天才「安部公房」とはどんな人?変人で機械フェチ?
- 11.1.
東大医学部卒業から芥川賞受賞を経て
- 11.2.
機械への耽溺!当時は非常に珍しかったシンセサイザーをも所有!
- 11.3.
デビュー前から奇行の数々!?天才ゆえの風変りエピソード満載!
- 12.
天才とは天賦の才を受けた選ばれし者!同時に努力を惜しまぬ人!
天才とはどんな人?頭の良さは関係ない?
天才とはどんな人のことをいうのでしょう。一般的な「頭の良さ」と、天才とは関連するのでしょうか。ここでは、天才が天才たる所以に関しての考察をしていきます。
天才とは生まれながらの才能を持った人のことを指す
「天賦の才」という言葉がありますが、天才とはまさにこの特殊な才能を生まれながらに持った人物のことを指します。天才は、凡人がたゆまぬ努力をしても絶対に到達しえない領域に軽々と達します。
天才に共通して言えるのは「歴史に名を残す偉業を達成した」人であり「世界中を感動させた」人だという事です。活躍の分野は学問、スポーツ、芸術、発明、勝負など特にジャンルを問いません。
「天才=頭の良さ」ではない
学校の勉強が出来るだけのことでは、その人を「天才」とは呼ばないでしょう。通例「天才」と称する場合には、特定の一分野に関して凡人では到底理解しえない高みにいる人を指します。
幼少期から目立つ場合が多いが、大人になってから才能が開花する人も?
天才の特徴として、幼少期からその才能が抜きん出て凄いことが多いようです。しかし幼少時には周囲からの理解が得られず「変わった性格の子」という不本意な烙印を押される場合もあります。
そして大人になってから、その才能を開花させ、ずば抜けた成果を上げる晩成型の天才もいるのです。天才にとって大事なのは「才能を発揮する場」があるかどうか、という点にあります。
天才は遺伝するの?
天才は「遺伝」するかどうかという議論があります。頭の良し悪しに関しては、ある程度遺伝的要素はあるようです。しかし天才の子がまた天才である、というケースはそうそうないようです。
例えば歌舞伎などの世界では、芸は世襲であるので花形歌舞伎役者の「子」が幼くして襲名することはあります。しかしこれは世継ぎとして、ほぼ強制的に芸事を習わせる結果であり、遺伝と言い切れません。
偉人と呼ばれる天才たちの出自を見ても、平凡な家庭から生まれた天才は数多くいます。天才が遺伝する、ということはあまり現実的ではなさそうです。
ジョン・フォン・ノイマンはIQ300の天才だった?、に関する記事はこちら!
天才な人の特徴とは?【性格編】
天才な人の、「性格的」な特徴についてを考えてみたいと思います。やはりここには、天才に共通の特徴的な性格は数多く見受けられるようです。
頭の回転が早い
天才の「思考回路」はおそらく凡人のそれとは、別な造りで出来ていると思われます。凡人の踏むプロセスなどとは無関係に、天才は一足飛びに結論へ達することが出来るのです。
なぜそうなるのかを説明することは、天才にとっては難しいことでしょう。天才の「感覚」というものは凡人には理解不能なのです。
集中力が並外れて高い
天才のほとんどが、並外れた集中力の持ち主です。自分の得意とする分野に関してならば、文字通り「寝食を忘れて」取り組む集中力を発揮します。
しかし他を寄せ付けぬほどの集中の後には、一気に解放される休息の時間も必要となります。それだけに、無関心な領域にはほとんど手出ししないことも多いようです。
努力を全く苦にしない
天才は自分が得意とする好きな分野に関しては、上記のように格別な集中力を持ちます。傍から見ると、これほど努力を惜しまないことが驚異的です。しかし天才自身は特に努力していると思っていません。
天才は自分の「情熱」を傾けられることには、惜しみなく凄まじいエネルギーを注入できるのです。天才が偉業を達成する、一つの理由と言えるでしょう。
感受性が強い
天才であるがゆえに、人並み以上に感受性が強いこともあります。凡人からは何でもないことが、天才には気になって仕方ないことがあるのです。芸術家や文筆での天才にはこのタイプが多いようです。
自らの耳を削ぎ落したゴッホや、自殺未遂を繰り返した太宰治などが、この例に当ります。
柔軟な思考力を持つ
天才は、柔軟な思考力の持ち主でもあります。凡人では想像もつかないような発想をして周囲を驚かせることはしばしばあります。一見ただの思い付きのように見えて、天才の脳ではこれらは繋がっているのです。
固定概念に囚われない
天才の思考の柔軟さとは、固定概念に縛られずに、自分だけの考え方を貫くことにあります。常識には決して支配されずに、新しい理論を生み出していけるのです。
天才は常に自分の考えを信じる性格なので、常識破りな行いに対する反発も意に介さない強さがあります。
第六感に優れている
天才は、圧倒的な思考能力を持ちながらも、直感が非常に鋭い性格を持ちます。本人にすら説明のできない第六感にしたがって、特殊な解決を導くことがあるのです。
この辺りの「感覚」は、天才本人にしか得られないものなのだと思われます。
アイディアが豊富
天才は、発想の泉と言えるほど無尽蔵にいくつものアイディアを発案できます。これは上述してきた、類いまれな思考力と第六感に加え、全く常識に囚われない性格から来るのでしょう。
一見アイディアが出尽くしたように見えても、天才にとってはそこがスタート地点ということもあります。
視野が広く考えのスケールが大きい
天才は、固定概念に囚われず常にその視野を広くして、様々な可能性を追っています。考えのスケールがとても大きく、時には周囲から異端扱いされるようなことも平気で考案します。
新しいものを生み出す原動力として、常識を乗り越える必要があるからです。
こわだりが強い
天才が時に異端扱いされるのは、変な「こだわり」があったりするからかもしれません。周囲からは理解されないような独特のセンスが天才にはあるのです。
凡人からすればほとんど無意味にも思える「こだわり」は、天才にとっては必要なものなのでしょう。
個性的で独創的
天才の感性は、その人固有の独創的なものが数多くあります。常識の範囲の中に居たい凡人からすると、極めて個性的に映るでしょう。しかし天才はそれを意識的にしているのではないようです。
自分の感覚に忠実でいるためには、周囲との「ズレ」は仕方ないのでしょう。
超マイペース
天才は、時に凡人の計り知れぬ早さで物事を操ったりと、常識では測れない偉業を達成します。しかしその反面、マイペースを貫き通す面があるようです。
自分が取り組もうとしている事柄以外には、あまり頓着しないのです。
超ポジティブ
そして天才はまた、非常にポジティブな思考で動いていることが多いようです。失敗を恐れず、失敗の中からも学ぶことの多さを知っています。その先の未来に、必ず成功するイメージが保てるのでしょう。
超合理主義
天才は、自分にとって「不合理」だと思うことは徹底排除する傾向があります。自分のこだわりは絶対に捨てませんが、「マイルール」に反することはしないのです。
天才は無駄なことをしないので、凡人よりも濃度の濃い時間の中を歩んでいます。
コミュ障で社会性に劣る
天才の頭の中は、目まぐるしいほどの速度で回転しています。そのため「言葉」を介したコミュニケーションを苦手とする天才が多くいるようです。凡人と合わせることが困難で、一種のコミュ障と思えることも。
天才の中ではごく当たり前な感覚も、周囲に伝えることの面倒さから、社会性が損なわれることはあるようです。
人の意見にも耳を傾けられる
コミュニケーションが苦手な天才の中でも、その広い視野と探求心から、広く他人の意見を聞くことが出来る人もいるようです。話下手でも、聞き上手ということでしょう。
好奇心旺盛
天才はほとんどみな、好奇心旺盛なようです。止まることのない探求心は「なぜか?」を常に追求する、天才に共通の性格なのです。それは幼少の頃からずっと続いている特徴です。
生活が不規則
天才は一度深い思考モードに入ると、寝食を忘れて没頭してしまいます。文豪・ゲーテのような極端な「朝型」の天才もいますが、多くの天才は夜型人間のようです。
ともかく考え始めたら、納得いくまで寝ない性分なので、どうしても生活は不規則なものになりがちです。
片付けが苦手
天才の多くが、身の回りの片付けをしない傾向にあるようです。これは自分の身なりに関しても同じで、髪型や服装にはあまり頓着しません。ひげものばしっぱなしな人が多くいます。
関心があることに夢中になると、周囲の環境などは目に入らなくなるのでしょう。散らかっているという自覚すらない場合もあるようです。
忘れっぽい
天才は抜群の記憶力の持ち主ですが、取り組んでいる事象の事は絶対忘れない反面、日常の細かいことは忘れっぽいようです。約束の日時や、雑用レベルのことはすぐに忘れます。
記憶とは、上手に「忘れる」ことでもあるので、天才ならではの弱点かもしれません。
一度決めたことには全力で取り組む
天才は凡人と比べて、非常にあきらめが悪い人が多いようです。一度これと決めたことは、徹底して全力で取り組むのです。「成功するまで」は、終わらないという考え方が天才の基本的な性格です。
天才は性格が悪い?
天才であるがゆえに、凡人と同じ時間の流れでは生きていけず、変り者と思われたり「性格が悪い」と評されることもあるようです。天才の取る行動は、身勝手で非常識に見えることが多々あるからです。
天才にはよき理解者が必要ですが、それが凡人に務まることは稀です。天才は天才にしか理解されず、性格異常者と思われてしまうことがあるのです。