
陽キャとは?対義語は陰キャ?陰キャから陽キャになる方法はある?
陽キャと陰キャのそれぞれの特徴を知ってみると、お互いどのような違いがあるのかについての理解を深められるようになっていきます。今回はそんな陽キャや陰キャの特徴や診断、また、陽キャや陰キャでの周囲の対応の違いについて注目をしていきます。
目次
[表示]- 01.
陽キャとは?リア充の類義語?
- 02.
陽キャの特徴は?コミュニケーション能力が高い?
- 03.
陽キャの人は当まる?陽キャあるあるとは?
- 04.
陽キャはうざい?陰キャからどう思われている?
- 05.
陽キャの反対・陰キャとは?マイナスなイメージの人が多い?
- 06.
陰キャの特徴とは?とにかく暗いイメージがある?
- 07.
自分が「陰キャだ」と自覚するのはどんな時?体験談まとめ
- 08.
こんなところにも差が?陽キャと陰キャの違いあるある
- 09.
陰キャから陽キャになることは可能?脱陰キャ方法まとめ
- 10.
陰キャ社会人のための処世術とは?
- 11.
教師による陽キャ生徒と陰キャ生徒への対応の違いが理不尽と話題に
- 12.
陽キャから見た陰キャの世界はまるで違う?
- 13.
陽キャも陰キャもお互いを理解して付き合おう
陽キャとは?リア充の類義語?
陽キャやリア充という言葉はよく耳にしますが、実際はどういった意味を持つ言葉なのかってご存知ですか?
陽キャについて注目をしていく前に、まずは言葉の意味、対義語や類義語について見ていきましょう。
スクールカースト上位の人を指すために使われることが多いネット用語
クラスや学校で人気者、あるいは中心的な人物のことをスクールカースト上位と呼ぶことがあります。
スクールカーストというのはクラスや学校での人気順や存在感の強さを表すために使われる言葉であり、その上位を占める人物のことを陽キャと呼ぶことが多いようです。
対義語は「陰キャ」
陽キャの対義語は「陰キャ」と呼ばれるものです。そもそも陰陽は中国古来から使われる対を意味する言葉であり、陽キャ・陰キャの他にも使われることが多くあります。
陽キャに多いイメージは明るく活発な人物に対し、陰キャの場合は大人しい、暗めな人物を指すことが多いと言われています。
「陽キャ」は「陰キャ」の対義語として生まれた?
もともと陰キャという言葉が最初に作られました。陰陽の対立関係は他の言葉にもあるため、そこから派生して陰キャの対義語である陽キャという言葉が生まれたと言われています。
類義語は「リア充」「パリピ」など
人によって解釈や考え方は異なりますが、基本的に陽キャの類義語にはリア充やパリピ、またはウェーイ族などの言葉が当てはまると考えられています。
「陽キャ」と「リア充」の違いは?
陽キャとリア充は類義語として表されることが多く、大した違いはないと考えられています。
ただ広い意味だとリア充の場合は「恋人がいる」ことを指す場合が多いため、恋人がいるかいないか、という違いがあるという解釈もあるようです。
「陽キャ」の使い方は?
基本的に陽キャという言葉は、スクールカースト上位を馬鹿にするために作られた言葉なので、あまり良い意味での使い方というものはないようです。
煽りやネタの対象として使われることもある
陽キャの基本的な使い方としては、陰キャが陽キャの特徴や行動を馬鹿にしたり煽ったりする際に陽キャと使われることが多いと言われています。
また、陽キュという言葉は陰キャが生み出したものなので、陰キャが自分を自虐する際に「陽キャと比べて自分なんて」というように比較対象として使うことが多いようです。
自称「陽キャ」は存在しない?
陽キャの使い方で大切なのが、自称陽キャが存在しないということです。
もともと陽キャは陰キャから生まれたネット用語であるため、陽キャという言葉そのものは陽キャの存在から遠く離れたところで誕生しているという事実があります。
つまり陽キャにとっては陽キャという言葉自体を知らなかったり、言葉本来の意味としては陽キャを馬鹿にするような意味を持つ言葉であるため、本当の陽キャが陽キャという言葉を使うシーンはほとんどないのです。
関連する記事はこちらから
陽キャの特徴は?コミュニケーション能力が高い?
続いて、陽キャの特徴について詳しいポイントを見ていきましょう。
特徴①運動神経抜群
一概にすべての陽キャがとは限りませんが、スクールカースト上位を占める人物の多くは運動神経抜群という特徴を持っていることが多いと言われています。
そのため、運動神経抜群である陽キャはかなり多いと考えられています。
特徴②人見知りをあまりしない
陽キャはコミュニケーション能力が高いため、人見知りをあまりしません。
たとえ初対面だったとしても話術に長けているため、スムーズに会話を進められると言われています。
特徴③誰に対しても積極的
誰に対しても積極的に行動することが多いと言われているのも陽キャの特徴です。
ただし、スクールカースト上位には他人を見下し陰キャを差別する人もいるため、一部の陽キャの特徴だと言えるでしょう。
特徴④友達を大切にしている
陽キャは友達を大切にしていることがほとんどです。基本的に1人でいるよりも友達と何かをすることが楽しいという考えなので、楽しみを共有出来る友達のことは大切にしていると言われています。
特徴⑤常にポジティブ思考
常にポジティブ思考でいることが多いのも陽キャの特徴だと言われています。
何事も楽観的でポジティブ思考なので、陰キャからは「現実的ではない」と否定的な目で見られてしまうこともあるようです。
特徴⑥集団でいることが多い
基本的に陽キャは集団でいることが多いという特徴を持っています。集団で何かを盛り上げたり、ワイワイしたりすることが好きなため、3人以上でいることが多いと言われています。
特徴⑦イベントなどにも積極的
陽キャはイベントごとが大好きな人が多いという特徴を持っています。
たとえば、クリスマスやハロウィンなど、多くの友達を集めてパーティーをしたり、どこかに出かけてイベントを楽しむという人も少なくありません。
特徴⑧テンションが高い
陽キャはテンションが高いことが多く、何に対してもとりあえず盛り上げたいという気持ちを持つ人が強いと言われています。
ただ、そういった一面は陽キャに限らず、自分たち以外の人からは騒がしいと捉えられてしまうこともあるようです。
特徴⑨話題作りが上手い
陽キャはトレンドに敏感な一面もあるため、とにかく豊富な話題を持っていることがほとんどです。
そのため、だいたいの会話にはついていけるということや、話題作りをすることにも長けており、そういった引き出しの多さが誰とでも仲良く出来るという長所へと繋がっているようです。
特徴⑩世渡り上手
陽キャは明るく元気が良くポジティブなので、万人受けをすることが多く、世渡り上手な人が大半です。
何事にも前向きな姿勢は老若男女に好かれやすく愛されキャラにもなりやすいため、様々な人間関係において得をすることが多いようです。
あなたは陽キャ?それとも陰キャ?診断してみよう!
自分は陽キャなのか、それとも陰キャなのか、どちらなのかがわからないという人もいるでしょう。
そこで、陽キャなのか陰キャなのかを診断するための項目をいくつか用意してみました。自分は当てはまるか当てはまらないか、是非チェックしてみましょう
陽キャの多くは休日友人と過ごすことが多いと言われています。
特にショッピングやアウトドアなど、外出することが多いため、当てはまる場合は陽キャの可能性が高くなります。
逆に休日は自宅にいることが多い、友人と遊んでもインドアだ、という人は陰キャの可能性が高くなると考えられます。
初対面でも気軽に会話出来る
初対面でも人見知りせずに会話が出来るのであれば、陽キャの可能性が高いと考えられています。
陰キャの場合は初対面だと構えたり警戒したりしてしまうため、気軽に話すことは出来ないどころか、避ける傾向にある人が多いと言われています。
新しいことには積極的に取り組める
新しいことに対して積極的に前向きな姿勢で取り組もうという気持ちが強いならば、陽キャの可能性が高くなります。
陽キャは何事も積極的に前向きに捉える傾向が強いため、むしろ自分を活かせる・成長出来るチャンスかもしれないと考えるのです。
陰キャの場合は慣れていることをして、慣れないことは出来るだけしたくないという思考が強いため、新しいことに対する積極性はそこまで高くないと言えます。
イベントが好きだ
陽キャと言えばイベントは切っても切り離せません。周りと盛り上がりワイワイと楽しむ、それは陽キャにとってかけがえのない時間と言っても過言ではありません。
しかし陰キャの場合はイベントはあまり好きではありません。少人数の身内で楽しめるものならば問題ありませんが、不特定多数だと気疲れしてしまうのです。
実際に診断をしてみた人の動画も
こちらの動画では、人気YouTuberブレイクスルー佐々木さんによる陰キャ診断を実際に体験してみたというものを紹介しています。
特にこの動画で紹介されている診断は、陰キャを中心に作られたものになっているため、陰キャの特徴をより詳しく知ることも出来ます。
是非、自分の特徴と当てはめながら動画をご覧ください。
陽キャの人は当まる?陽キャあるあるとは?
続いて、陰キャが考える陽キャあるあるについて注目をしていきましょう。
会話は恋バナやドラマの話題が多い
陽キャが会話をすると、だいたい恋バナやドラマ、アーティストなど、最近のトレンドにまつわるものが中心であることが多いようです。
特に恋バナにはかなり敏感であり、たとえ自分の話ではなくとも興味を持ってしまう人はかなり多く、時には噂好きの人間と思われてしまうこともあります。
集団でトイレに行くことが多い
学校にいる陽キャに特に当てはまるのが、トイレに行く時は集団で行くことが多いというものです。
陰キャは1人でこっそりとトイレにいく人が多いのに対し、陽キャの大半は集団でトイレに行くことが多く、常に集団行動をしているという意識が強いようです。