
おっちょこちょいの意味や由来は?男女別の特徴や治す方法も紹介!
おっちょこちょいとは、落ち着きがなく軽率な行動をする人を意味しています。その語源は「おっ」「ちょこ」「ちょい」という3つの部分から成り立っています。おっちょこちょいの男性、女性には特徴があり、治す工夫も可能です。また、可愛らしくモテる場合も多いようです。
目次
[表示]おっちょこちょいとは?
おっちょこちょいとは、落ち着きがなく軽率な行動をしてしまう人を意味しています。あわてんぼうやドジ、間抜けといった言葉も似た意味を持っていますが、ニュアンスは多少異なっています。
おっちょこちょいの意味は?「あわてんぼう」のこと?
おっちょこちょいという言葉は、落ち着きがなく軽々しく行動することや、そのような人を意味する言葉です。早とちりで軽率な様子を表しています。
あわてんぼうは、冷静に考えずに早合点して的外れな行動を起こす人のことを意味します。「慌てる」から派生した言葉で、急いだ結果失敗してしまうのがあわてんぼうです。
おっちょこちょいとも似ていますが、おっちょこちょいは急いでいなくても的外れな行動や失敗をしてしまう点で異なっています。
おっちょこちょいは方言?由来や語源は?
おっちょこちょいという言葉は、もともと東京で使われていたのが広まったと言われています。現在は全国的に使用されていて、方言というわけではないようです。
おっちょこちょいは、「おっ」「ちょこ」「ちょい」から成り立っています。「おっ」は驚いたときに発する感動詞で、「ちょこ」はあちこち動き回る「ちょこちょこ」の意味です。
「ちょい」は容易にできる「ちょいと」と同じ意味です。おっ、と驚いたときに、ちょこちょこ落ち着きなく簡単にものごとを起こしてしまうのが「おっちょこちょい」だと言えます。
おっちょこちょいの類義語には何がある?別の言い換え方は?
おっちょこちょいの類語には、ドジ、間抜け、あわてんぼう、と言った言葉があります。あわてんぼうは、ことを急ぐあまりに失敗してしまう人を指しています。
ドジや間抜けは、気の抜けた失敗を度々やらかす人を指して使う言葉です。おっちょこちょいの場合は、落ち着きのなさや軽率さが特徴なので、少しニュアンスは異なっているようです。
関連する記事はこちら
#i
おっちょこちょいを診断をしてみよう!
おっちょこちょいかどうかを診断するには、以下の項目に当てはまるかチェックしてみると分かります。
①焦ってしまい失敗をよけいひどくしてしまうことがある、②忘れやすい、③集中力がない、④人の話を聞いていなくて注意されることがある
この項目に一つでも当てはまる場合は、おっちょこちょいになる可能性があります。四つとも当てはまるようなら、生活上で注意が必要だと言えます。
おっちょこちょいな人の特徴とは?
おっちょこちょいな人には、いくつかの特徴があります。集中力に欠けていたり、人の話を最後まで聞いていなかったりします。
また、おっちょこちょいな人は失敗を繰り返しているので、自信を失ってしまっていることも少なくないようです。
集中力が続かない
おっちょこちょいな人は、集中力が続かない場合が多いです。そのため、中途半端な理解のまま判断して行動を起こしてしまうので、失敗してしまいます。
集中して一つのものごとに向き合うことが苦手なので、深く理解してから検討することができません。じっくりと考えて判断できず、早合点してしまう傾向があります。
すぐに忘れてしまう
おっちょこちょいの人は、すぐに忘れてしまうことが多いです。何か頼まれごとをしても、心に留めておくことができません。
集中力がないので、聞いているようで頭に入っていないことも原因の一つです。また、頼まれたということを理解していないために、すぐに忘れてしまう場合もあります。
おっちょこちょいの人は、何か言われても右から左に抜けて忘れていってしまうので注意が必要です。
最後まで話しを聞かない
おっちょこちょいの人は、人の話を最後まで聞いていない場合が多いです。集中力がないこともあり、話を聞いているように見えても十分に理解していない場合もあります。
途中で早合点してしまい、間違った認識を持ってしまうこともあります。最後まで全て聞いてから、冷静に判断するということが苦手です。
また、自分のおっちょこちょいなところを隠そうとして、途中で自分が話し始めてしまうこともあります。言葉を隠れ蓑にして理解しているように主張しますが、よく分かっていないことも少なくありません。
追いつめられるとパニックになる
おっちょこちょいな人は、追い詰められるとパニックになりやすいです。自分がおっちょこちょいだと思われたくないので、取り繕うとして余計に慌ててしまします。
落ち着いて判断することが難しいので、一度パニックになってしまうとなかなか抜け出すことができません。周りの目を気にする傾向もあり、注目されればされるほどパニックになってしまいます。
自分に対して自信がない
おっちょこちょいな人は、自信がない場合が多いです。自己評価が低いので、身を守るために必死になっていて、余裕を失っていることも少なくありません。
幼少期からおっちょこちょいなことに対して、指摘されてきたことも影響していると考えられます。過去に失敗した経験がコンプレックスとなっているので、失敗すると冷静さを保つことができません。
そのため、失敗するとパニックになり、おっちょこちょいに拍車がかかっていくこととなってしまいます。
整理整頓ができずに散らかっている
おっちょこちょいの人は、整理整頓が苦手で身の回りが散らかっていることが多いです。集中力にかけるので、整頓しようとしても上手く片付いていきません。
また、周りに注意を払うことも苦手なので、散らかっていてもあまり気になりません。おっちょこちょいの人は、身の回りのことに無頓着になりやすい傾向があるようです。
何度も確認することは苦手
おっちょこちょいの人は、何度も確認することが苦手です。一度確認すると、それで満足してしまう傾向があります。
気持ちが焦りやすいので、一度確認したら次の工程に移ることに気を取られてしまいます。正確に作業をするよりも、早く終わらせることに注意が向きがちです。
そのため、おっちょこちょいの人は、確認不足によるミスを起こしてしまうことになります。
基本的に大雑把
おっちょこちょいの人は、基本的に大雑把です。何ごとに対しても、細部まで気を使うことが苦手です。
一つのことに集中することが難しいので、細かなところには目が届きません。細部がおろそかになっても、先を急ぐ傾向があります。
また、自身のなさから余裕を失っていて焦っていることも多いので、大雑把にしか注意を払えないという面もあります。
失敗しても笑顔で乗り越える
おっちょこちょいの人の中には、失敗しても笑顔で乗り越えられる人も多くいます。特に、失敗しても笑顔でいられる女性は、男心をくすぐるようで、可愛いイメージを持たれることもあります。
おっちょこちょいの人は、過去にも失敗を繰り返しています。そのため、失敗した時こそ笑顔でいることが最善の方法だと知っているのかもしれません。
おっちょこちょいな女性の特徴は?
おっちょこちょいな女性は、集中力がなくぼーっとしていたり、忘れっぽかったりします。おっちょこちょいな女性は可愛らしいイメージもありますが、事故やトラブルに繋がることもあるので注意が必要です。
慌ててさらに失敗してしまう
おっちょこちょいの女性は、慌ててさらに失敗してしまう傾向があります。上手くいかないと怒られるのではないかと焦ってしまい、失敗を重ねてしまいます。
自身がないので、失敗すると取り返しがつかないように感じてしまってパニックになってしまいます。挽回するために早く終わらせようとして、ミスを重ねてしまうことも少なくありません。
すぐに何かを忘れてしまう
おっちょこちょいの女性は、すぐに何かを忘れてしまう人が多いです。頼まれたことや、やらなければいけない仕事を、すっかり忘れてしまうことがあります。
集中力に欠ける面があるので、何か頼まれても右から左に抜けている場合があります。仕事で忘れることが多いと、トラブルを招いてしまうことになるので注意が必要です。
おっちょこちょいを自覚している女性の中には、忘れないようにメモを取るなど工夫をしている人も少なくありません。
集中できずにぼーっとしている
おっちょこちょいの女性には、集中できずにぼーっとしていることが多い人がいます。ぼーっとしていて注意力に欠けるので、仕事などでもミスを重ねることになります。
また、道を歩いていても、物や人にぶつかっていることもあります。事故につながる可能性もあるので、深刻な問題となる場合もあります。
人の話しを最後まで聞かない
おっちょこちょいの女性は、人の話を最後まで聞いていないことが多いです。集中力が続かないので、聞いているようでも理解でいていないことがあります。
本人はしっかり聞いているつもりでも、後から確認すると理解していなかったというケースもあります。焦っていて、途中で早合点している場合もあります。
おっちょこちょいの女性には、コンパクトにまとめて話を伝えるようにすると良いと言えます。
自分自身で自覚している
おっちょこちょいの女性は、自分がおっちょこちょいであることを自覚している場合が多いです。過去にも失敗をして人から指摘を受けてきている人も少なくありません。
おっちょこちょいを自覚しているので、普段から注意している人もいます。しかし、予期していない自体が起こると、パニックになってどうしても失敗してしまうこともあります。
また、女性にとっておっちょこちょいな面は、愛嬌になる場合もあります。おっちょこちょいを自覚していることで、魅力の一つとして身につけている女性もいるようです。
おっちょこちょいな男性の特徴は?
おっちょこちょいな男性は、甘え上手だったり涙もろい面があります。女性の母性本能をくすぐって、魅力の一つにしている場合もあるようです。
甘え上手な一面を持っている
おっちょこちょいな男性は、甘え上手な一面を持っていることが多いです。女性の母性本能をくすぐるのが上手な傾向があります。
おっちょこちょいなことで過去に失敗を繰り返しているので、失敗したときにどう振舞うと人から許してもらえるのかを知っています。
過去の経験から身につけていったのが、甘え上手な性格なのだとも言えます。
涙もろく感動しやすい
おっちょこちょいな男性は、涙もろく感動しやすい傾向があります。周りの人がびっくりするようなタイミングで、涙している場合も少なくありません。
涙もろいことで、女性の心をつかむ場合もありません。おっちょこちょいの男性は、感受性が高い人が多いようです。
勝負所に弱い
おっちょこちょいの男性は、勝負どころに弱いところがあります。落ち着いて冷静に考えることが苦手なので、大事なところで判断を誤ってしまうことも多いです。
特に、勝負どころと言われるようなプレッシャーのかかる場面では、焦ってパニックになりやすいです。そのため、いつも以上に冷静さを失って失敗を招いてしまいます。
おっちょこちょいの男性が勝負に出るときには、周りに相談したり、準備に時間をかけるようにする必要があります。
ネガティブで弱音を吐く
おっちょこちょいな男性は、ネガティブで弱音を吐いてしまうことがあります。特に、交際している女性には、つい弱音を漏らしてしまうかもしれません。
おっちょこちょいの男性は、普段から失敗をするのではないかと不安を抱えていることが多いです。また、実際に失敗を起こしてしまうことも少なくありません。
そのため、気を許せる相手に対しては、弱気な部分を見せてしまうようです。
だらしがなく母性本能をくすぐられる
おっちょこちょいの男性は、だらしがなく母性本能をくすぐるような面を持っています。
おっちょこちょいの男性は整理整頓が苦手なので、身の回りが散らかっていたりします。また、身だしなみに気を使うことが苦手で、だらしなくなってしまっていることもあります。
女性にとっては「私がいないとダメだ」と思わせる要素でもあるので、母性本能の強い女性から大事にされている場合もあるようです。
おっちょこちょいを治すには?
おっちょこちょいを治すには、落ち着いて行動することや、集中できるようにすることが有効な方法です。すぐに治すのは難しいかもしれませんが、習慣を変えていくことが大切です。