
内弁慶な人の特徴17選!治し方・接し方は?子供や幼児についても
目次
[表示]- 01.
内弁慶とは?その意味や由来は?
- 02.
内弁慶な人の性格的特徴17選!日本人には内弁慶の人が多い?
- 03.
内弁慶の人の心理は世代によって違う?
- 04.
子供や大人が内弁慶になってしまう原因は?外的要因、内的要因を解説
- 05.
大人の内弁慶を治すには?克服方法はあるの?
- 06.
赤ちゃんや子供の内弁慶を治すには?接し方も解説!
- 07.
内弁慶は病気?発達障害などとの関係性について
- 08.
内弁慶の人と接する時に気をつけるべきことは?
- 09.
もしかしたら内弁慶かも?あなたの内弁慶診断チェック方法
- 10.
犬も内弁慶になる?その特徴や治し方
- 11.
内弁慶シリーズって何?野球のこと?
- 12.
近年の学生生活と内弁慶
- 13.
内弁慶の精神状態
内弁慶は病気?発達障害などとの関係性について
内弁慶は時に病気や障害を疑われる場合も考えられます。本当に病気に直結する恐れがあるのか、また何かの障害を表す場合があるのかということについて解説していきます。
内弁慶は発達障害の可能性があるのか?
発達障害という明らかな可能性はありませんが、コミニュケーションがとても苦手で、言葉よりも先に手が出てしまうようなトラブルが少なくありません。
自分の気持ちや言いたいことはあっても、どう伝えるべきか、様々な思考で頭がいっぱいになりてが先に出てしまうことがある場合が考えられます。
アスペルガー症候群の人は内弁慶なのか?
アスペルガー症候群の人が内弁慶だと言われる説がありますが、アスペルガー症候群の人は、内外関係なく強い性格であることが多いです。
基本的に強い性格であり、幼少期には内外関係なく強く攻撃的な性格で過ごしていることが多いです。ですが、そのような振る舞いをしていると幼少期であっても周囲はあまり寄り付かなくなります。
その経験から学び、攻撃的な性格でいると友達が出来ないという経験から外ではその性格を隠して生活することが少なくありません。家庭内では気を使わなくなる事から、一見内弁慶と言われる事があるようです。
内弁慶が長く続く場面、緘黙症の可能性もある?
幼少期の頃から内弁慶の症状がり、それをそのままにしておくと緘黙症に繋がる可能性があります。緘黙症とは口数が少なくだんまりしていることを指します。
家庭内でよく話せたり、固定の友人とは話せることが出来ればまだ良いですが、誰とも会話をしたがらなかったりするまで悪化してしまう可能性もあるので、幼少期の頃から人と交わりを持たせてあげる必要があります。
内弁慶が過剰になりすぎるとDVになる可能性がある!?
内弁慶をこじらせると、ストレス発散をする場を見出せず、パートナーに当たってしまう可能性もあります。最初は唯一言うことを聞いてくれる存在、安心できる存在と認識しています。
ですが悪化していくと、この人だけは自分の言う通りになる、と認識し始め、言うことを聞かなかった場合に手が出てしまうという傾向になる可能性があります。
内弁慶の人と接する時に気をつけるべきことは?
内弁慶の人との付き合い方として、どのように接することが最善なのでしょうか。周囲に内弁慶の人がいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
①横柄な態度をとっても暖かく見守る
例え、内弁慶の人が横柄な態度を取っても頭ごなしに言い返したり、返り討ちにするようなことは控えましょう。
ストレスを上手く解消できず、つい出してしまっているだけという場合があります。一度、相手を見守り様子を見てみる必要があります。
②否定的なことを言わずに褒めてあげる
内弁慶の人は、他者から否定をされることをとても怖がり嫌がる傾向があります。そもそも、自分自身にとても自信がありません。
なにか発言をして、自分と意見が異なる場合でも、一度受け入れ否定をせずに同意してあげましょう。更に褒めるような言葉をかけてあげられるとよいでしょう。
③家族の中に内弁慶がいる場合、外に誘う
家族や身内の中に内弁慶の人が存在する場合、家の中ではやりたい放題、横柄な態度を取る場合があります。ひどい場合は手を付けられない状況になってしまう可能性もあります。
そんな時は、家の中に閉じ込めておくのではなく、外へ連れ出してあげましょう。外での楽しい経験や、外でのストレス発散法などを一緒に行ってあげることもよいでしょう。
④内弁慶だと言うことを指摘しない
内弁慶の人は、自分が内弁慶だという認識をしている人は多くありません。また、思っていても認めたくない場合があります。
あえてそこを他者から指摘されると逆上する場合もあり、またそんな自分を受け入れられずはらに自信を無くさせてしまう恐れがあります。特に何も言わず見守ることも必要です。
⑤ストレスの理由や話をよく聞いてあげる
内弁慶の人は、自分の中に抱えているストレスを上手く発散することができない不器用な人が多いです。自分からそれを打ち明けたり、相談をすることも得意ではありません。
周囲から、何にストレスを感じているのか、何が上手く行かないのか、もどかしいのかということを優しく丁寧に聞いてあげましょう。聞かれて話しているうちに、自分でも認識できることもあります。
⑥結果がどうであってもいたわってあげる
内弁慶の人は、人一倍失敗を恐れています。失敗を恐れて失敗をしないよう自己を出さずにいることが多いでしょう。
そのため、内弁慶の人が失敗をしたとしても、失敗は悪いことではない、成功の前段階だということを優しく伝えてあげましょう。また、失敗を責めたり深掘りするのではなく励まし切り替えてあげましょう。
⑦ビジネス的な付き合いにとどめたいのなら、適度な距離を保つ
内弁慶の人と、あまり深入りしたいと思っていない方は、適度な距離を保つことが最善策です。プライベートな話は持ち出さない、内弁慶の人について多くの質問はしないということがトラブルを防ぐ策と言えます。
あくまでもビジネスパートナーとして、仕事の話や当たり障りない会話くらいにしておくことをおすすめします。
⑧話を大きくしている可能性があるため、話を鵜呑みにしない
内弁慶の人は、自分を大きく見せたがる傾向にあります。事実とは一回りやふた回り大きくして話をしている場合があります。
そのため、全てを鵜呑みにすると話が噛み合わなかったりする場合があります。半分聞いて半分は鵜呑みにしないでおくことも時には必要になってくるでしょう。
⑨酒の席では人柄が変わるかもしれないことを頭に入れておく
内弁慶の人は、日頃外では横柄な自分を隠していることが多いです。ですが、お酒が入るとその自分を隠し切れずに家庭内で出しているような態度が出てしまう可能性があります。
初めてお酒を飲んだ時は驚くほど人柄が変わり衝撃を受ける人もいるかもしれません。内弁慶の人との酒の場では、人柄が変わる二面性を持っているということを頭に入れておく必要があります。
もしかしたら内弁慶かも?あなたの内弁慶診断チェック方法
日常の自分の感情から診断することができます。下記の中で当てはまるものが多ければ内弁慶である可能性が高くなってきます。普段の自分の性格を想像しながら考えて見てください。
- 普段周囲からの見られ方をよく気にしてしまう
- 威張っていたい
- 自分に自信がない
- 嫌われたくない
- 気分の起伏が激しい
- 周囲の意見に左右されやすい
- 自分の評価を得るために身内の悪口をいうことがある
- 仲良くなった人に暴言を吐いたことがある
- 本当の自分を知られるのが怖い
- 家族に対して強気でいる
- 他人に切れることがよくある
犬も内弁慶になる?その特徴や治し方
犬も、もともと持っている性格によっては内弁慶な犬も存在します。ですが、人間と違ってこの性格を改善するにはかなり根気が必要です。
また、家の中で気ままに過ごしていられると言うことは安心できていると言うことです。無理にドッグランに連れて行く必要はありません。
犬の内弁慶診断
以下に犬の内弁慶である可能性を疑える特徴をまとめました。愛犬の性格と照らし合わせて見ましょう。内弁慶だからと言って悪いと言う訳ではありません。今まで通り好きなように自由に過ごさせてあげましょう。
- ドッグランをしない
- 家の中では暴れる
- 飼い主の言うことを聞かない
- 散歩に行きたがらない
- 安全なところからは吠える
内弁慶シリーズって何?野球のこと?
内弁慶シリーズとは、一体なんのことをさすがと言うと、試合をする両チームが、どちらともホームでの試合であることが条件です。そして、両チームが勝ち越した日本シリーズのことを指します。
一般的に内弁慶シリーズと呼ぶ試合は、2003年に唯一記録を残した試合を指すことが多いです。ホームで4勝ビジターで3敗のこの試合が完全な内弁慶です。
近年の学生生活と内弁慶
近年、小学生中学生高校生の学生生活の中で多くのいじめ問題が浮上しています。学生同士のグループの派閥や一人だけを孤立させるような環境が個人を追い込んでいく現状になっています。
そんな環境に、自然とグループに属していたい、人と違う行動をしないほうがいい、合わせていたほうがいい、という心理が働くようになります。
学生生活の中で芽生える内弁慶
嫌な思いをしたくない、嫌われたくないという気持ちから、内弁慶になる恐れがあります。いじめられたくない、目に付きたくないという強い思いから学校で本当の自分が出せなくなっていくことが考えられます。
そして、そのストレスから家庭内での暴言や横柄な態度、反抗という反動に陥ります。
子供の内弁慶は学校生活の影響
普段と違う子供の様子や、学校の先生からはそのような話は聞かないのに家ではかなり暴言や暴力がひどいなどという場合は、学生生活でなにかしらのストレスがあると疑ってみた方がよいでしょう。
まだ子供のうちは、ストレスが掛かっているという自覚認識は難しく無意識に家庭内でストレスを発散しているケースが多いです。子供の様子を敏感に捉え、学校での様子を優しく書き出してみる必要がありそうです。
万が一、いじめがあったりなにかしらのストレスがあった場合、早期発見に繋がる可能性もあります。内弁慶の症状の多くは外でのストレスが影響しています。学校に相談することも方法の一つでしょう。
内弁慶の精神状態
ここまで内弁慶の性格についてまとめてきましたが、内弁慶は決して性格が悪いという訳ではありません。ただ、上手くストレスを解消できていないだけなのです。そして、人より失敗を恐れているだけなのです。
内弁慶な人の周囲にいる人たちは、どうか優しく支えてあげて下さい。内弁慶の人が一人で失敗を恐れるのなら、一緒に失敗をしてあげて、失敗を経験させてあげて下さい。
ストレスが溜まっていそうなら、一緒に体を動かしたり、カラオケに誘ってストレス発散してあげてください。上手く自分がコントロール出来ないだけなのです。優しく寄り添う気持ちを持ち合わせてあげましょう。
関連する記事はこちら
/4