

内弁慶な人の特徴17選!治し方・接し方は?子供や幼児についても
内弁慶とは、よく耳にする言葉ですが実際にはどのような性格や特徴があるのでしょう。またどのような心理影響があるのか、原因などについて解説致します。また内弁慶の由来や対義語である外弁慶についても触れて行きます。内弁慶の改善方法や内弁慶診断も合わせてまとめました。
目次
[表示]- 01.
内弁慶とは?その意味や由来は?
- 01.1.
内弁慶の意味は?
- 01.2.
内弁慶の由来は?武蔵坊弁慶が言葉の起源?
- 01.3.
内弁慶の逆は?対義語は何?
- 01.4.
内弁慶の類語は?
- 01.5.
内弁慶は英語でなんと言う?
- 01.6.
関連記事はこちら
- 02.
内弁慶な人の性格的特徴17選!日本人には内弁慶の人が多い?
- 02.1.
①真面目でプライドが高めの負けず嫌い、だけど不器用な人
- 02.2.
②裏表のある性格で家に帰ると本当の自分が出る
- 02.3.
③笑っていても目が笑っていない
- 02.4.
④家では上から目線な物言いをする
- 02.5.
⑤奥さんや家庭の悪口をよく言う
- 02.6.
⑥人に合わせる、自分の意見があまりない人
- 02.7.
⑦人見知りでストレスをためやすい
- 02.8.
⑧失敗が怖くてなかなか行動に移せない
- 02.9.
⑨臆病者な意気地なし
- 02.10.
⑩外面がよく、人に嫌われたくない
- 02.11.
⑪嫌われるのを嫌い、良い人と思われたくて人目を気にしすぎる
- 02.12.
⑫家族に安心感を抱いている
- 02.13.
⑬プライドが高く見栄っ張り
- 02.14.
⑭とても臆病で人に依存しやすい
- 02.15.
⑮社会不安を抱えている
- 02.16.
⑯身内と他者が同席する場で身内を過剰に褒める
- 02.17.
⑰既婚男性の場合亭主関白な一面がある
- 03.
内弁慶の人の心理は世代によって違う?
- 03.1.
内弁慶な大人の心理
- 03.2.
内弁慶な子供・幼児の心理
- 03.3.
内弁慶な赤ちゃんの心理
- 04.
子供や大人が内弁慶になってしまう原因は?外的要因、内的要因を解説
- 04.1.
①幼少期の親子関係
- 04.2.
②親からの遺伝
- 04.3.
③子供が内弁慶になる原因!新しい環境に身を置かれる
- 04.4.
④大人も子供も共通する外での生活のストレス
- 04.5.
⑤自分の自信のなさからくるもの
- 04.6.
⑥ストレスを溜め我慢してしまう
- 04.7.
⑦気が強い自分を抑えようとしている
- 04.8.
子供が内弁慶になるのは家庭内ヒエラルキーで決まる
- 05.
大人の内弁慶を治すには?克服方法はあるの?
- 05.1.
①好きなことを誰かと共有!習い事を始めてみる
- 05.2.
②毎日できるだけ人と接する
- 05.3.
③ダメな部分も良い部分もありのままの自分を好きになる
- 05.4.
④家族と仕事にプラス1つの居場所を作る
- 05.5.
⑤外でも本当の自分を少しづつ出していく
- 05.6.
⑥家族に笑われてみる
- 05.7.
⑦ショック療法も効果的!失敗経験は財産だと考える
- 05.8.
⑧自宅でリラックスして気長に治す
- 05.9.
⑨スポーツや一人カラオケなどストレス発散方法を見つける
- 05.10.
要注意!内弁慶を無理に治そうとするのはよりストレスを溜める原因に
- 06.
赤ちゃんや子供の内弁慶を治すには?接し方も解説!
- 06.1.
①過保護はほどほどにする(放置は禁止!)
- 06.2.
②習い事は自分の意思で決めさせる
- 06.3.
③たとえ内弁慶でもそれを否定せず受け入れる
- 06.4.
④外で人と関わらせるときは少人数から
- 06.5.
⑤思春期で内弁慶でなっている可能性も考える
- 06.6.
⑥同世代の子供と接する機会を持たせる
- 06.7.
⑦頭ごなしに叱らない・注意を聞かなくても辛抱強く対応する
- 06.8.
⑧焦らず、よく言い聞かせる
- 06.9.
⑨一つ一つの行動にいちいち反応せず様子を見る
- 07.
内弁慶は病気?発達障害などとの関係性について
- 07.1.
内弁慶は発達障害の可能性があるのか?
- 07.2.
アスペルガー症候群の人は内弁慶なのか?
- 07.3.
内弁慶が長く続く場面、緘黙症の可能性もある?
- 07.4.
内弁慶が過剰になりすぎるとDVになる可能性がある!?
- 08.
内弁慶の人と接する時に気をつけるべきことは?
- 08.1.
①横柄な態度をとっても暖かく見守る
- 08.2.
②否定的なことを言わずに褒めてあげる
- 08.3.
③家族の中に内弁慶がいる場合、外に誘う
- 08.4.
④内弁慶だと言うことを指摘しない
- 08.5.
⑤ストレスの理由や話をよく聞いてあげる
- 08.6.
⑥結果がどうであってもいたわってあげる
- 08.7.
⑦ビジネス的な付き合いにとどめたいのなら、適度な距離を保つ
- 08.8.
⑧話を大きくしている可能性があるため、話を鵜呑みにしない
- 08.9.
⑨酒の席では人柄が変わるかもしれないことを頭に入れておく
- 09.
もしかしたら内弁慶かも?あなたの内弁慶診断チェック方法
- 10.
犬も内弁慶になる?その特徴や治し方
- 10.1.
犬の内弁慶診断
- 11.
内弁慶シリーズって何?野球のこと?
- 12.
近年の学生生活と内弁慶
- 12.1.
学生生活の中で芽生える内弁慶
- 12.2.
子供の内弁慶は学校生活の影響
- 13.
内弁慶の精神状態
- 13.1.
関連する記事はこちら
内弁慶とは?その意味や由来は?
内弁慶とは、弁慶が由来となっています。弁慶とは、武蔵坊弁慶のことです。彼は昔戦で軍隊に無数の矢を浴びでも怯まず強く戦い続けた勇者です。
そんな強くたくましい弁慶とは正反対に外で弱く頭を下げることに慣れていて、家の中だけは強気で偉そうな人のことを弁慶に内をつけて内弁慶と呼ぶようになりました。
内弁慶の意味は?
家の中では偉そうで上からものを言いますが、外では謝ってばかりいる外ズラの良い人のことを言います。
とても小心者の為、自分を良く見せたいと思う外では大きな事は言えず、気兼ねなくなんでも言える家の中では言いたい放題やりたい放題の人が多いです。
内弁慶の由来は?武蔵坊弁慶が言葉の起源?
もとは、武蔵坊弁慶がとても強い勇者であり、その反対で気弱で弱虫な人のことを弁慶に内を付けて内弁慶と表したことが言葉の起源と言われています。
強くたくましい人柄が皆憧れですが、なかなか皆がそう言った人柄になれることは少なく、日本人は特に内弁慶が多いです。
内弁慶の逆は?対義語は何?
内弁慶の対義語は弁慶や外弁慶と表現します。内弁慶の起源は弁慶から来ており、強くたくましい弁慶とは逆で弱虫で意気地なしな人のことを内弁慶と表現します。
内弁慶の特徴は、弱虫な所は外でしか出さず家の中では横柄な態度を取るという点です。特に人格が確立してくる学生から大人に多く見られます。
内弁慶の類語は?
内弁慶は陰弁慶とも表現し、表す意味は同じく人格に表裏がある人を指します。
また、現代ではネット弁慶とも表現されることがあります。これは、普段の対人関係では意気地無しな弱い人柄ですがネット上だけは強気でいられる人を指します。
ユーザーを罵倒したり、悪質なコメントをするなどと言う人がこのネット弁慶に値します。気弱で人に直接勇気のない人が、こういった卑怯なことをするのでしょう。
内弁慶は英語でなんと言う?
a lion at home and a mouse abroad.和訳をすると、家ではライオン、外ではネズミという意味です。
その通りの意味合いですね。家の外ではネズミくらい小さなことしか出来ず、家の中だけは強く大きく見せるということです。
関連記事はこちら
内弁慶な人の性格的特徴17選!日本人には内弁慶の人が多い?
日本人は集団行動をしたがる特徴があります。誰かと同じだと安心したり、同意することで安堵する傾向にあります。
なかなか、人と違うことをする勇気を持てなかったり、人に嫌われることをひどく怖がります。そんな特徴から、人に合わせる、背かないよう意見を合わ好かれる自分になるのです。
そのストレスから家の中ではそのストレスを発散するかのように、威張ったり、あたりつけたり、自分が1番強いかのような振る舞いをします。
①真面目でプライドが高めの負けず嫌い、だけど不器用な人
外では真面目に、誰にも好かれるよう評価されるよう静かに行動します。その分、本来はこうしたい自分がいてそれを家の中で爆発させているのです。
不器用な為、そのさじ加減を上手くできず極端な強弱が付いてしまうのでしょう。とてもプライドが高く、外ですぐ謝るような姿勢でいる自分をどこかで偉く大きい存在だと示したい心理影響もあります。
②裏表のある性格で家に帰ると本当の自分が出る
内弁慶の人は、とても意気地無しで弱虫です。そのため、本来の自分の性格は強気で居たい、自分を評価してほしいと思っている人が多いです。
ですが、弱虫な性格の方が上回り外ではそのような態度を出すことが出来ません。そのため、身内にだけ本来の自分の強気な性格を出してしまうのです。
③笑っていても目が笑っていない
内弁慶は二面性を持っている事が多いです。そして不器用な人が多く上手く自分をコントロール出来ない事が多々あります。
その例として表情が挙げられます。笑顔を作る場面では、顔と内心が異なってしまうことがあります。思ってないことを行動に移し、感情と表情が違うことを表に出してしまうのです。
それは案外相手にはすぐにバレていて、思ってもいないのに合わせなくてもいいのに。と良かれと思っていることが裏目に出てしまうこともあります。
④家では上から目線な物言いをする
外では誰にでも好かれたいという思いから、いい人を演じています。なんでもはい、と受け入れたり、すぐに謝ったりすることに慣れています。
そんな本来はしたくないこと、理想の自分を隠してやっている行動にストレスを感じていて、ストレス発散かのように家では大きな態度を取ることがあります。
⑤奥さんや家庭の悪口をよく言う
稀に、家の外で奥さんや家庭の悪口をよく言う人がいます。この心理は、家庭で自分が1番の権力者であるという印象をつけたいという感情から来ていることが多いでしょう。
とにかく、どこかでは自分がもっとも権力者であるということを知らしめたいのです。自分の大きさを表現したいという強い気持ちがあるようです。
⑥人に合わせる、自分の意見があまりない人
根は意気地な弱虫です。家の中で偉そうなことを言っていても、実際外では人に合わせて自分から何かを発信するようなことはしません。
実際、自分が何をしたいのかなどという意見はなく、人に合わせることが多いです。決定権を委ねられたとしても、責任を取りたくないという思いから他者に押し付けることもあります。
⑦人見知りでストレスをためやすい
内弁慶の人は、あまり社交的でなく人見知りな人が多いです。言いたいことが言えなかったり、自分を上手く表現出来ない事が多いです。
そのため、生きていく上でもどかしい思いをすることが多く、ストレスを溜めやすい傾向にあります。その性格から、素直に言いたいことを言える家族にだけ強気でいれるのです。
⑧失敗が怖くてなかなか行動に移せない
失敗や、責任を取るということにひどく恐怖心を抱いています。アクシデントやトラブルに非常に弱く、対応能力もあまりありません。
失敗を恐れ、自分から積極的に行動を起こしたり何か判断をすることは少ないでしょう。ここでも気弱な意気地無しなところがあります。
⑨臆病者な意気地なし
内弁慶の人は、弱さを認めたくありません。そのため家の中で大きな自分を演出しています。ですが本来持ち合わせている性格はとても臆病者です。
家の外では、強気なことは言えず決断力もありません。とても臆病で意気地無しなのです。会社では言われたことをしていたり、すぐに謝ったり、自分が責任を被りたくないという心理がとても強いです。
⑩外面がよく、人に嫌われたくない
内弁慶の人は、集団行動をすることで安心感を得ています。人と違うことをしたり、自分から発信するようなことはしません。
外面がよく、その人に合わせた意見を述べたり、基本的に共感することが多いでしょう。人に嫌われるということをひどく嫌います。一匹オオカミと正反対ですね。
⑪嫌われるのを嫌い、良い人と思われたくて人目を気にしすぎる
内弁慶の外ズラは、八方美人とも言えるでしょう。みんなから好かれたい、みんなの輪の中にいたいという思いが強くあります。
人から嫌われたくなく、常に誰かに共感し同意していることがほとんどです。良い人と思われたいがために、自分を隠しその場しのぎの良い顔をします。
また、特に自分の意思はありません。判断力もなく集団の中にいられたらそれが1番という考え方でしょう。
⑫家族に安心感を抱いている
内弁慶の人は、なぜ家の中で威張るのか、その心理というのは、家族身内にはどれだけ威張っていても嫌われないという安心感があるからです。
家の外では嫌われる恐れがあり、孤立する可能性があるということから大きなことは言えません。家族であれば、どんな態度を取ろうとも家族ですから、ひどい仕打ちをすることはないだろうという解釈なのでしょう。
⑬プライドが高く見栄っ張り
内弁慶の性格は、根はとても弱虫です。ですが弱虫とともにプライドが非常に高く見栄っ張りな性格も持ち合わせています。
そのプライドの高さと見栄っ張りな一面を出せるのは家庭内だけなのです。本来出したいと思っている願望と、出せない現実の差でストレスを抱えやすくなります。
そして家庭内での暴言に繋がるのです。家庭内では隠さずありのままの自分を出せるからです。
⑭とても臆病で人に依存しやすい
内弁慶の人は非常に臆病で自分だけで決断をしたり判断をする力や勇気がありません。そのため、常に誰かに同意し後をついていくような生き方になりがちです。
1人で判断をした時の自分の責任、その責任を負いたくないという思いと、大切なことを人に委ねたいという甘えた性格の持ち主です。
⑮社会不安を抱えている
内弁慶の人は社会において、なにかしらの不安を抱えていることが多いです。ですが、不安を解決する力は少ないでしょう。
会社での立ち位置や、自分のあり方やこれからに不安を抱えていても解決できずストレスとなることが多いです。そしてそのストレスを家庭内へと持ち込むことに繋がります。
⑯身内と他者が同席する場で身内を過剰に褒める
内弁慶の人は、身内と他者が同席する場において、やたらと褒める傾向にあります。その心理としては、自分を大きく見せたいと、自分の家庭環境を、羨ましいと思われたいという感情が多いでしょう。
他者から、自分は凄いんだと認められたい願望が人よりも多く存在するのでしょう。
⑰既婚男性の場合亭主関白な一面がある
家庭を持つ既婚男性の場合、内弁慶で外では内気な自分でいるため、家庭内では1番の権力者であることを実感したい願望がある事が多いです。
その為、亭主関白な振る舞いをすることは少なくありません。自分の意見をが通ることの気持ち良さを家庭内において消化しているのでしょう。
内弁慶の人の心理は世代によって違う?
内弁慶と一言で言っても年齢によってなぜ内弁慶の人格が現れるのかというのは異なってきます。
世代別で詳しくご紹介していきます。小さな子どもの場合は、まだ人格が確立されていない為、これからの成長のおいて都度変化していくことも多いでしょう。
内弁慶な大人の心理
大人の内弁慶の心理は、社会的な自分の見られ方や、周囲から自分が大きく見られたい、また周囲から嫌われたくないという願望が多いです。
内弁慶な子供・幼児の心理
子どもや幼児の内弁慶の現れは、家族を信頼しきっていたり、または普段からあまり大人数に慣れていないことから家の外では臆病になってしまっている事が多いでしょう。
家族が多かったり賑やかな家庭で育った子は、大勢人がいてもそこまで違和感を感じることはないですが、ひとりっ子や静かな家庭で育った子は、なかなか溶け込むのに時間を要する事があります。
内弁慶な赤ちゃんの心理
生まれて間もない赤ちゃんは、まだ人格が確立しておらず、言葉も曖昧なうちは内弁慶だと決定する要素は少ないでしょう。
これから育つ環境で少しずつ作られていく人格を楽しみに子育てに励んでください。