
子供の作り方を聞かれた時にどう答える?上手な答え方などを紹介!
目次
[表示]- 01.
そもそもどうしたらいい?子供の作り方を教えてあげるには?
- 01.1.
基本はセックスなしには子供はできない?
- 01.2.
一回のセックスで妊娠する確率は?
- 01.3.
妊娠する確率をアップさせる方法も存在?
- 01.4.
タイミングのいい子供の作り方は?
- 01.5.
昔の人の子供の作り方は?
- 01.6.
子供の作り方をわかりやすく解説する動画も
- 02.
セックスレスの夫婦が最近増加傾向にある!?
- 02.1.
セックスせずに妊娠を望む人も?
- 02.2.
セックス以外での妊娠法はある?
- 02.3.
セックスレス解消は的確な原因究明と思いやりが同時に必要
- 03.
どう説明する?子供の作り方を聞かれた時は?
- 03.1.
子供の作り方を聞かれると困る?
- 03.2.
小学生に聞かれた時は注意して答える?
- 03.3.
伝え方①抽象的に答えるが嘘はつかない
- 03.4.
伝え方②迷信を伝える
- 03.5.
伝え方③絵本などで教える
- 03.6.
伝え方④自分で調べさせる
- 03.7.
伝え方⑤嘘を教えて誤魔化す
- 03.8.
伝え方⑥画像などを使ってリアルに教える
- 03.9.
伝え方⑦小粋に返す
- 04.
子供の作り方の教え方で避けるべき方法
- 04.1.
性器を直接見せつけたりするのはNG?
- 04.2.
エロ漫画やAVを見せるのもNG?
- 04.3.
成人しても子供の作り方を知らない人も?
- 04.4.
知恵袋にも答え方に困る親が多数?
- 05.
子供の作り方を教えないとどうなる?
- 05.1.
性の知識がないまま大人になる
- 05.2.
アダルト商品の知識が正しいと思いこむ
- 05.3.
ニヤニヤしながら質問するようになってしまう
- 06.
子供の作り方を初めて知った時の反応は?
- 06.1.
悲しいと思った
- 06.2.
衝撃的だった
- 06.3.
騙されていたと思った
- 06.4.
ショックを受けた
- 06.5.
興味深かった
- 06.6.
不思議に感じた
- 06.7.
動物的だと思った
- 06.8.
気持ち悪い
- 06.9.
大変そう
- 06.10.
神秘的だと思った
- 07.
子供の作り方を教えるのにオススメな本は?
- 07.1.
女の子向け?わたしのはなし
- 07.2.
男の子向け?ぼくのはなし
- 07.3.
なぜなの、ママ?
- 07.4.
ぼく、どこからきたの?
- 07.5.
おちんちんのえほん
- 08.
子供の作り方に関するコンテンツは?漫画やアニメも?
- 08.1.
漫画「やさしい子供のつくりかた」
- 08.2.
漫画「正しいコドモの作り方」
- 08.3.
アニメ「赤ちゃんのできるまで」
- 08.4.
絶対に学校では教えてくれない保健体育を実況プレイ
- 09.
セックス頻度によって産まれてくる子供の性別が変わる?
- 09.1.
セックス頻度が高いと男児が産まれる可能性が高い
- 09.2.
ストレス度が高いときは女児が産まれる可能性が高い
- 10.
子供が欲しいのに出来ない!不妊症夫婦の妊活の苦労と苦痛
- 10.1.
不妊カップルは6組に1組?妊活に励む夫婦は意外と多い
- 10.2.
初期検査に費用が嵩む!通い続けるストレスも
- 10.3.
人工授精や体外受精などでの医療費は基本全額負担!
- 11.
今後子供の作り方を伝えていくときに注意することとは
女性であれば、風俗や売春などで自分の体を乱用し、最終的には取返しがつかない程自分で傷を負ってしまうかもしれません。
ニヤニヤしながら質問するようになってしまう

Zozz_ / Pixabay
これは大人ではなく、中学高校生などに多くみられますが、「子供はどうやってできるの?」と嫌がらせのように効いてくることがあります。
これは、興味本位の知識程度しかもっていない子供が「性はいやらしいこと」とイメージを持ってしまうからと言えるでしょう。
小さい頃から両親に「性は子供を作り産むまでの大切な過程」ということを学んでおけば、事態は違ってくるでしょう。幼い時期から様子をきちんと見て、教えることが大切です。
子供の作り方を初めて知った時の反応は?

Olichel / Pixabay
ここからは子供の時や子供の作り方を初めて知った時、どのような反応だった見ていきましょう。当てはまるものがあるか皆さんも確認してみて下さい。
悲しいと思った

Greyerbaby / Pixabay
純粋な子供にとっては、この感想が一番多いかもしれません。おとぎ話や冗談めいた話を聞いていた場合は親に「嘘をつかれた」と思ってしまうこともあります。
親から「コウノトリが運んできてくれた」などと、非科学的で適当な手順で自分が産まれたと知れば悲しくなるでしょう。
この悲しいという感情の原因は性的な行為のことではなく、親からちがうことを聞かされていたというものです。この内容から親の対応が関係していることがわかります。
衝撃的だった

elementus / Pixabay
話を聞いたとき、「あかちゃんはそういう風にできるんだ」と衝撃だった人も多いようです。ですが、なんの知識もなく聞いたときは、最初はなかなか受け止められないかもしれません。
騙されていたと思った

dinhnguyenungdung0 / Pixabay
親は、「性」という話を避けるため、子供に「コウノトリ」や「桃太郎」などをして逃れようとします。純粋な子供はこのような話を信じてしまうでしょう。
外や学校などで関わりが多い子は、親からではなく外で事実をなんとなく聞いて知るという場合がありますが、親と一緒に普段出かけたり行動を共にする子供ほど「騙された」と思う子供が多いです。
ショックを受けた

TheDigitalArtist / Pixabay
幼いときに聞いていたおとぎ話ではなく、実際はリアルな話をされてしまうとショックを受ける子供も多いようです。ですがここで話をそらして逃げるのは子供に対しては逆効果となってしまいます。
親として自分が産まれてすばらしいという事を伝えることが大切です。また、性行為に至るまでに両親の愛情があるということをしっかりと伝えていくとショックは軽くなるかもしれません。
興味深かった

tookapic / Pixabay
子供でも大人びた考えを持ち冷静な子供は興味深いと感じる子供もいるようです。これは両親が性行為をした、だまされたなどというような感情は既にコントロールされているのです。
ですから、今まで自分が聞いてきた話や知っていた話と違う、という事実も感じ興味や関心が高まります。ただ疑問に思うのではなく生物的な学術的な疑問に思います。
感じることは悪い事ではありませんが、周りの子供よりも少し大人びているという点では、アダルト商品な過激な情報などに流れないよう周りの親も注意してみてあげることが大切です。
不思議に感じた

darksouls1 / Pixabay
子供の作り方の話を聞いて不思議と思った人もいます。理科の実験みたいなことなんて思う人もいるかもしれません。
赤ちゃんの作り方を頭では理解できても、実際そのように産まれてくるという事実が不思議と思うのかもしれませんね。理屈を知ってもわからないことや不思議に思うことはあります。
動物的だと思った

freeillustrated / Pixabay
人間も動物の一種ですので、動物的と思った人もいるようです。原始的という人もいます。ですが、子供の作り方を知らないという子供はショックを受けてしまうのでしょう。
人間が動物みたいなことをしていると、子供は思ってしまいショックを受けてしまうのかもしれませんね。
気持ち悪い

SilviaP_Design / Pixabay
きちんと話したとき、子供は気持ち悪いと感じてしまうようです。妊娠は性行為の上で授かるものですので、子供はそれを気持ち悪いと感じてしまうのでしょう。
大変そう

DanEvans / Pixabay
幼い頃にきいていた「コウノトリが運んできてくれた」という言葉のように実際子供をつくるのは簡単ではありません。事実をきいた子供は男性も女性も大変なんだと思う人も多いようです。
神秘的だと思った

TweSwe / Pixabay
神秘的と思った人は、母親に対しての偉大さを感じているようです。赤ちゃんを授かるというはとても神秘的なことです。
それは、望めば必ず手に入るわけではありません。そういったところから神秘的というようなものが感じられるのでしょう。
子供の作り方を教えるのにオススメな本は?

Free-Photos / Pixabay
子供の時良く絵本や本を読んだりしますよね。本の中にも子供の作り方を教えている本があるんです。いくつか見ていきましょう。
絵本の画像・リンクから購入も可能ですので、知らない方も参考に読んでみてはいかがでしょうか。
女の子向け?わたしのはなし
https://twitter.com/conamono69/status/1064117949089234944この本は、「おかあさんとみる性の本」というシリーズの2冊のうちの女の子向けの本です。愛ちゃんという主人公が自己紹介をしながら「性」について大事な話の説明をしていくという内容です。
自分の名前の由来から話すことで親近感を持たせてくれます。また、口にだしにくい言葉などについては「プライベートゾーン」といってしっかりと説明もしてくれているのです。
男の子向け?ぼくのはなし
おかあさんとみる性の本 全3巻
— 丸三文庫 (@marusanbunko) March 10, 2017
ぼくのはなし・わたしのはなし・ふたりのはなし
店頭へ pic.twitter.com/NYK1huHL8C
上記の「わたしのはなし」は女の子向けの本ですが、こちらの「ぼくのはなし」は男の子向けの本です。こちらは海くんという主人公が自己紹介をしながら話をしています。
「親から大切に思われいてた」というニュアンスから始まり、文面には「お父さんとお母さんとで『僕』という人間を作ってくれた」という女の子向けとは違い現実味のある内容が書かれています。
なぜなの、ママ?
この本は、幼児からの性教育にとても評価が高い本です。3歳以上の子供向けの本で絵本の中での口調も子供口調に表現されています。
言葉は子供向けですが、やや現実に書かれていることから親が読む際は少し抵抗があります。ですが「性」と向き合い、わかりやすくまとめてある本ですのでお勧めの1冊と言えるでしょう。
ぼく、どこからきたの?
「赤ちゃんはどうやったらできるの?」と娘が(6)が聞いてくるので図書館で性教育の絵本をざざっと集めてきた。『ぼくどこからきたの?』の裏表紙にある著者訳者プロフィールは最高。とはいえこれ音読するのかなりハードル高かったよ…? pic.twitter.com/oqRBLhoIsY
— 阿部花恵 (@nobi_nobiko) April 23, 2019
この本は海外から出ている絵本です。海外だからこそセックスについてもしっかりと書かれていて、母親や女性目線だけでなく男性目線でも書いてあります。
また、行為そのものだけではなく両親が愛し合った結果自分が産まれたということから、子供が親に感謝したり尊敬しているという発言を子供から聞くことができたというコメントもでています。
この本は、「赤ちゃんのその後の成長」についても書かれているのでとても高評価の絵本だそうです。