
同棲の挨拶は必要?割合や親の意見は?注意するべきマナーや順序は?
目次
[表示]いよいよ同棲の挨拶へ!当日の流れは?
パートナーの実家で同棲挨拶をするケースについて、当日の流れをまとめてみました。
①パートナーと外で待ち合わせ
一般に、パートナーと外でいったん待ち合わせてから2人で実家を訪ねます。1人だと実家の場所がわからずに迷って遅刻しかねませんし、単身で実家を訪ねるのは不安な気持ちになります。
道中でパートナーと本番をひかえた最終チェックをしながら向かいましょう。
手土産を持って訪問
パートナーと共に手土産を持って訪問します。訪問するのは約束の時間10分前ほどがいいでしょう。
遅刻してはなりませんがあまり早すぎる訪問もまた向こうに迷惑をかけますから、できるだけ約束の時間に合わせて訪問するべきでしょう。
また、訪問直前に身だしなみをあらためて整えるのも欠かせません。
③まずはきちんと自己紹介
両親と初対面であれば、まずは自己紹介から始めましょう。
父親・母親のいずれかとだけ会ったことがあるケースや、祖父母が同席するケースもありますから、その場に1人でも初対面の人がいればきちんと自己紹介するのがマナーです。
もしすでにお互い十分な面識があるならば、自己紹介は省いても可でしょう。
④世間話で場を和ませる
同棲挨拶をするために訪問したといっても、いきなり本題に入るのでなく世間話から入って場の空気を和ませます。
パートナーとのなれ初めや交際している期間など2人に因んだ話題がスムーズでしょう。職業や趣味、出身地についての話題もアリです。
笑顔でたのしく話すのが大切です。場の空気が十分和んでから、話の区切がいいところで本題に入りましょう。
⑤真剣に本題へ
和やかな世間話から、いざ本題へ入ります。2人で共に暮らしたい旨を真剣に申し出ましょう。
「結婚前提の同棲であること」「同棲する期限を設けていること」、セリフは決まっていませんがこの2点を伝えるようにします。
両親の目をしっかり見ながらハッキリした口調を意識して話しましょう。
⑥両親としっかり話し合い、帰宅へ
しっかり話し合った上で、両親から同棲の承諾をもらえたら長居をする前に帰ります。ルールとして決まってはいませんが、2時間ほどが妥当でしょう。
が、同棲に反対されてしまったら話がこじれて長くなるかもしれません。もし話が1度でおさまらなければ、またの機会をあらためて設けてみましょう。
同棲の挨拶ではなんと言えば良い?質疑応答例文も紹介!
実際の同棲挨拶ではどんなセリフを言えばいいのか…と悩んでいる人も多いはず。そんな人のために、同棲挨拶のシーンでつかえるセリフや例文を紹介します。
同棲の挨拶・本題の切り出し方とそのセリフは?
いざ本番をむかえて頭がまっ白になってしまわぬように、あらかじめ文言をまとめておくのがいいでしょう。
両親への同棲挨拶は、彼氏・彼女サイドいずれも彼氏がリードして切り出すのがポイントです。彼女は彼氏をサポートする役にまわる方がスムーズでしょう。
定番はこちら
「本日は、大切なお願いがありましてご挨拶をしに伺いました。〇〇さんと将来について話し合いました結果、結婚を前提として共に暮らしたいと望んでおります。
〇月には、籍を入れたいとも考えております。誠意をもって暮らしてゆきますので、ご許可を頂けますでしょうか。」
彼女の両親に挨拶する場合のセリフ例文
彼氏「本日は、お時間をくださいましてありがとうございます。〇〇さんとお付き合いをいたしまして〇年経ちました。
お互いに将来を考えるようになり、共に暮らしたいと望んでおります。結婚を前提として、誠意をもって暮らしてゆきますので、ご許可を頂けますでしょうか。」
彼女「一緒に暮らしたら、お互い欠点に気づくかもしれない。でも結婚に向けて、お互いもっと理解し合うために必要だと思うの。私からもどうかお願いします。」
彼氏の両親に挨拶する場合のセリフ例文
彼氏「彼女がお付き合いしている〇〇さん。交際をはじめて〇年経つので、結婚を前提として一緒に暮らしたいんだ。」
彼女「あらためまして、〇〇と申します。先日、私の両親へ〇〇さんがご挨拶をしてくださって、私の両親からは許可を得ております。どうか2人で共に暮らすのをお許し頂けませんでしょうか。」
彼氏「彼女のご両親は承諾してくれたので、どうかお願いします。」
当日気をつけるべき言葉づかいや態度は?
同棲挨拶で当日気をつけるべき言葉づかいや態度のポイントを3つ挙げてみました。
- 彼氏・彼女のことを、呼びすてにせず〇〇さんと呼ぶ。
- パートナーの両親をお義父さん・お義母さんと呼ばないでご両親と呼ぶ。
- 「同棲」は軽いニュアンスに聞こえやすいため「一緒に暮らす」と言い換える。
予測しておくべき質疑応答や世間話は?
同棲挨拶では、どの親も我が子のことを案じてパートナーや2人の今後について質問してくるでしょう。
よくある質問に備えた回答や、話題をあらかじめ用意しておくのが得策です。
2人のなれ初めや交際期間
出会いがSNSであったり、交際期間があまり短いケースは、正直に話すと両親が不信がってしまうかもしれません。両親の納得しやすい回答を、彼氏・彼女と話し合って決めておくのが無難でしょう。
同棲をしたい理由
同棲をしたい理由がただ「一緒にいられるから」だけでは、将来を考えているのか誠意はあるのか、ちゃんと伝わりません。
同棲にケジメを求めている両親であればなお、結婚を前提としている姿勢や、同棲から結婚までのプランを伝えましょう。
生活費の危ぶみ
収入が少ない2人であったり、同棲をキッカケに転職をするケースは、両親からすれば危ぶまずにはいられません。
可能な域で、貯金や新たな仕事について明らかにしたら、両親を安心させるかもしれません。
同棲する住まい
先述したとおり、同棲する物件探しは同棲挨拶を済ませてからにするのがベターです。
たとえ物件にアテがあったとしても、住みたいエリアがある…くらいでとどめて、両親から許可を得るまで同棲する住まいは考えてないふうでいましょう。
世間話のネタは?
同棲挨拶にて、場を和ませる世間話としてよく用いられているネタは「仕事」「住居」「趣味」「家族」あたり。マニアックすぎないポジティブな話題を選びましょう。
同棲の挨拶時どんな服装をするべき?男女別に紹介!
同棲挨拶をする時は、どんな服装をするべきなのでしょうか。第一印象が悪ければうまくいく話もいきませんから、服装は重要なポイントです。
ここが大事!同棲の挨拶で来ていく服やヘアスタイルは?
同棲挨拶をする時の服装は、清楚さ・清潔感をテーマに選びましょう。また、TPOや礼儀をわきまえた服装であるのも大切です。
次項から、男女ごと・シーンごとでオススメな服装を紹介していますのでチェックしてみましょう。
女性の場合は、どんな服装・髪型が良い?
清楚で品がある服装、具体的にはオフィスでもOKのようなワンピースやスカートにジャケットがオススメです。女性のパンツスタイルは略装になるため避けた方がベターでしょう。
ロングヘアな女性は髪をおろしたままより、まとめた方がスッキリと清潔感あるイメージを与えられます。
短いスカート丈や、ノースリーブや胸元があいたトップスなど、露出の多い服装はNGです。あまりハデなアクセサリーやネイルも避けましょう。
男性の場合は、どんな服装・髪型が良い?
誠意をアピールしたい同棲挨拶での服装は、スーツがオススメです。シワやヨレがあるスーツは清潔感がないので、実家までが遠距離なのであれば、現地でスーツに着替えるのがいいでしょう。
スーツ以外の服装を選ぶにしろ、やはりジャケットとシャツは欠かさず、フォーマルなイメージを守りましょう。また、靴も両親がよくチェックするポイントですから気をつけましょう。
セットしてない髪や、伸びたヒゲ・爪はNGです。ジーンズなどあまりラフな服装や、腰パンのようなチャラついたイメージを与える着こなしは避けるべきでしょう。
会う場所のTPOに合わせることも忘れないで
会う場所や両親との関係など、TPOに合わせた服装を選ぶのも大切です。実家を訪ねるケースは靴を脱いで上がりますから、靴の中敷やストッキング・靴下への注意も怠れません。
もしパートナーの両親とすでにフランクな関係なのであれば、フォーマルな服装では両親に気を使わせるかもしれませんから、あえてカジュアルな服装の方がふさわしいケースもありうるでしょう。
レストランなどでの同棲挨拶や、その日初対面になる両親であれば、誠意ある姿勢を表現すべくフォーマルな服装がふさわしいでしょう。
同性の挨拶時、手土産はどうする?熨斗はつけるべきなの?
同棲挨拶をする時に限らず、パートナーの両親と会うなら手土産を持って訪ねるのがマナー。両親への手土産について予算や品選び、熨斗をつけるべきかなどまとめてみました。
手土産の予算はいくらぐらい?
両親への手土産は3000円~5000円くらいが妥当でしょう。あまり高価すぎる手土産は避けた方がいいです。
また、値段がバレてしまうかもしれないためパートナーの実家の近くで手土産を買うのは避けましょう。
手土産におすすめなのは?
パートナーに両親の嗜好をあらかじめ聞いておくのが手土産を選ぶポイントです。両親への手土産として人気な品を以下に挙げてみました。
- 菓子折
- 日本酒やワインなどお酒
- 地元の特産品や銘菓
- お茶やハーブティーなど飲みもの
- 旬のフルーツ
- 花束
手土産に「熨斗」は必要?
同棲挨拶につけての手土産であれば、熨斗はつけてもつけなくても構いません。
熨斗をつけるなら無地熨斗でOK、もし表書を入れるなら「御挨拶」が適しているでしょう。
手土産を渡すタイミングは?渡し方は?
手土産を渡すタイミングは、ひと通り同棲挨拶を済ませた後にしましょう。ありがちな「つまらないものですが」という謙遜は決してよくありません。
「私の地元の特産品です」「〇〇がお好きだと伺ったので」など、会話がはずむポジティブな言葉を添えた方がいい印象を与えられます。