
同棲の挨拶は必要?割合や親の意見は?注意するべきマナーや順序は?
パートナーと同棲をするにあたって、両親への挨拶をするべきなのか迷っている人も多いのでないでしょうか。この記事では、同棲挨拶にまつわる割合から、同棲挨拶をするなら知っておきたい順番・服装・手土産などのマナー、実際に使えるセリフまでチェックしています。
目次
[表示]- 01.
同棲前の挨拶は必要?するしないの割合は?
- 01.1.
彼女と同棲したい!両親に同棲の挨拶は必要なの?
- 01.2.
同棲の挨拶をした人・してない人の割合は?
- 01.2.1.
【同棲挨拶をしたい彼氏の割合】
- 01.2.2.
【同棲挨拶をしたカップルの割合】
- 01.2.3.
【同棲挨拶をした人の男女比】
- 01.2.4.
【同棲挨拶をした人の年代比】
- 01.2.5.
【同棲挨拶をした人の地域比】
- 02.
同棲の挨拶、する派としない派の意見は?親はどう思ってる?
- 02.1.
やっぱりマナーとして必要!行く派の意見は?
- 02.2.
結婚の時で十分?行かない派の意見は?
- 02.3.
親世代に聞いた!同棲前の挨拶はするべき?その割合は?
- 02.4.
大切な子供を預けるんだから!来て欲しい派の意見は?
- 02.5.
子供と言ってももう大人?来なくても良い派の意見は?
- 02.6.
家柄は気にするべき?
- 02.7.
20代前半なら挨拶は必要なし?
- 03.
同棲の挨拶をするときのマナーや順序は?
- 03.1.
どちらの両親へ先に挨拶するべき?順番は?
- 03.2.
アポはいつから取っておく?
- 03.3.
挨拶をする場所は?実家?お店?
- 03.4.
挨拶へ伺う時間帯は?
- 03.5.
物件探しは挨拶を済ませてから
- 03.6.
両親の人柄をしっかりリサーチ!
- 03.7.
頭の中でシミュレーションを繰り返して!
- 04.
いよいよ同棲の挨拶へ!当日の流れは?
- 04.1.
①パートナーと外で待ち合わせ
- 04.2.
手土産を持って訪問
- 04.3.
③まずはきちんと自己紹介
- 04.4.
④世間話で場を和ませる
- 04.5.
⑤真剣に本題へ
- 04.6.
⑥両親としっかり話し合い、帰宅へ
- 05.
同棲の挨拶ではなんと言えば良い?質疑応答例文も紹介!
- 05.1.
同棲の挨拶・本題の切り出し方とそのセリフは?
- 05.2.
定番はこちら
- 05.3.
彼女の両親に挨拶する場合のセリフ例文
- 05.4.
彼氏の両親に挨拶する場合のセリフ例文
- 05.5.
当日気をつけるべき言葉づかいや態度は?
- 05.6.
予測しておくべき質疑応答や世間話は?
- 05.6.1.
2人のなれ初めや交際期間
- 05.6.2.
同棲をしたい理由
- 05.6.3.
生活費の危ぶみ
- 05.6.4.
同棲する住まい
- 05.6.5.
世間話のネタは?
- 06.
同棲の挨拶時どんな服装をするべき?男女別に紹介!
- 06.1.
ここが大事!同棲の挨拶で来ていく服やヘアスタイルは?
- 06.2.
女性の場合は、どんな服装・髪型が良い?
- 06.3.
男性の場合は、どんな服装・髪型が良い?
- 06.4.
会う場所のTPOに合わせることも忘れないで
- 07.
同性の挨拶時、手土産はどうする?熨斗はつけるべきなの?
- 07.1.
手土産の予算はいくらぐらい?
- 07.2.
手土産におすすめなのは?
- 07.3.
手土産に「熨斗」は必要?
- 07.4.
手土産を渡すタイミングは?渡し方は?
- 08.
同棲の挨拶に行った人の体験談は?
- 08.1.
結婚前提での同棲で両家に挨拶へ
- 08.2.
挨拶をしたことで良い方向へ!悪いイメージから好転した挨拶
- 08.3.
実家から遠いところでの同棲に難色を示していたけど…
- 08.4.
彼女の両親は交際に反対、彼の親にのみ挨拶を
- 08.5.
年収を聞かれた結果大反対!お金目当てと勘違いされた
- 08.6.
結婚の可能性を聞かれて、素直な発言が裏目に
- 09.
同棲の挨拶をする・しないでメリットがある?
- 09.1.
同棲挨拶をするメリット
- 09.2.
同棲挨拶をしないメリット
- 10.
パートナーと気持ちよく同棲をスタートしよう
同棲前の挨拶は必要?するしないの割合は?

best-snap / Pixabay
同棲挨拶について、世のカップルは必要だと考えているのか、また、実際にした人・してない人の割合を調べてみました。
彼女と同棲したい!両親に同棲の挨拶は必要なの?

SCY / Pixabay
同棲している状況と、彼氏・彼女の各親子関係によって、一概に同棲挨拶が必要とは限りません。同棲挨拶が必要なケースを以下に挙げてみました。
- 交際中すでに両親との交流があるカップルで、同棲へと発展した場合
- 結婚を前提として同棲をする場合
- 事情があって入籍はしないが、両親や親戚との関係を含めた結婚に等しい同棲を考えている場合
いずれにせよ、同棲生活を始めるのであれば、両親とコミュニケーションをとっておいた方が何かと良いでしょう。
同棲の挨拶をした人・してない人の割合は?

OpenClipart-Vectors / Pixabay
実際に同棲挨拶をしたカップル・してないカップルの割合や、さらに男女や年代による割合も調べてみました。.
【同棲挨拶をしたい彼氏の割合】

RoyalAnwar / Pixabay
同棲前に彼女の両親に挨拶をしたいと考えている彼氏の割合は約7割です。
【同棲挨拶をしたカップルの割合】

mmi9 / Pixabay
- 彼氏・彼女の各両親に挨拶をした〈37%〉
- 彼女の両親のみに挨拶をした〈35%〉
- 同棲挨拶をしなかった〈26%〉
- 彼氏の両親のみに挨拶をした〈2%〉
彼氏・彼女いずれかの両親のみに挨拶をしたケースも含めると、7割以上のカップルが同棲挨拶をしています。
【同棲挨拶をした人の男女比】

Tumisu / Pixabay
男性は50%強で、女性は50%弱と、男女いずれも約5割の人が同棲挨拶をしています。
【同棲挨拶をした人の年代比】

OpenClipart-Vectors / Pixabay
- 20代前半〈60%〉
- 20代後半〈45%〉
- 30代前半〈55%〉
- 30代後半〈40%〉
同棲挨拶をした人を20~30代に限って調べたところ、20代前半が最も多い6割、30代後半が最も少ない4割でした。
【同棲挨拶をした人の地域比】

geralt / Pixabay
- 北海道〈43%〉
- 東北〈75%〉
- 関東〈41%〉
- 中部〈40%〉
- 関西〈57%〉
- 中国〈40%〉
- 九州・沖縄〈75%〉
- 海外〈50%〉
同棲挨拶をした人を地域ごとに調べたところ、東北(青森/岩手/宮城/秋田/山形/福島)と九州・沖縄(福岡/佐賀/長崎/大分/熊本/宮崎/鹿児島/沖縄)では各7~8割の人がおこなっています。
各地域ごとの人柄や文化の傾向によって、同棲や挨拶を重んじるかどうか差があるのかもしれません。
同棲の挨拶、する派としない派の意見は?親はどう思ってる?

geralt / Pixabay
同棲挨拶をする派・しない派の各意見を調べてみました。また、同棲挨拶について両親サイドはどう思っているのでしょうか。
やっぱりマナーとして必要!行く派の意見は?

niekverlaan / Pixabay
まずは、同棲挨拶をする派の意見をまとめてみました。
- 礼儀・マナーとして、同棲を始める前に両親への挨拶をするべき。
- 両親への挨拶によって、ケジメをつけてから同棲するべき。
- 同棲挨拶をしておいたら、結婚するとなった時スムーズに進む。
- 後になって同棲がバレたり、もし何かあったらと考えれば、挨拶をしておいた方がいい。
結婚の時で十分?行かない派の意見は?

Bru-nO / Pixabay
続いて、同棲挨拶をしない派の意見をまとめてみました。
- 両親への改まった挨拶は結婚を決めたらでいい。
- 結婚するわけじゃあるまいし、同棲するくらいで両親に挨拶をするのは重い。
- いい大人なのだから、同棲をするのは当事者2人が決めること。
- 彼氏・彼女が各自の両親に伝えればそれでいい。
親世代に聞いた!同棲前の挨拶はするべき?その割合は?

fsHH / Pixabay
成人した子どもがいる親が同棲前の挨拶についてどう思っているかを調べてみました。
- 必要・・・37%
- どちらかといえば必要・・・39%
- どちらかといえば不要・・・7.5%
- 不要・・・7.5%
- 挨拶があっても同棲を許さない……9%
必要・どちらかといえば必要を合わせると、8割近い親が同棲前の挨拶はするべきと思っているようです。
大切な子供を預けるんだから!来て欲しい派の意見は?

MichaelGaida / Pixabay
まず、同棲前に挨拶をしてほしい派の親の意見をまとめてみました。
- 同棲がめずらしくない時代だから同棲については譲るが、挨拶は欠かせない。
- 1人立ちしているとはいえ、大切な子どもなのだから同棲挨拶は必要。
- 挨拶と言ったら固い印象だが、顔を見せて一緒に食事をしてほしい。
- 得体の知れない人に子どもを預ける気はない。
子供と言ってももう大人?来なくても良い派の意見は?

fsHH / Pixabay
続いて、同棲前に挨拶はいらない派の親の意見をまとめてみました。
- 子どもとはいえ幼い年齢ではないのだから、親への挨拶は不要。
- 結婚するなら親への挨拶は必要だが、同棲くらいなら必要でない。
- もし何かあったら責任を取ってくれる人であればいい。
- 元もと放任ぎみであったから、同棲も自由にすればいい。
家柄は気にするべき?

LisaLiza / Pixabay
同棲についてを重んじるのは、男性より女性の両親の方が多いようです。
男性の両親への挨拶は、その彼がよほど溺愛されて育ったわけでなければ、家柄はあまり気にしなくてもよさそうです。気にするべきは女性がどんなふうに育てられたか、彼女の家柄にあるでしょう。
20代前半なら挨拶は必要なし?

_Alicja_ / Pixabay
まだ20代前半でしかも実家が遠いケースであれば、すぐに同棲挨拶をしなければとこだわる必要はないでしょう。彼氏・彼女が自らの両親に同棲を伝えればそれで済むケースが多いようです。
挨拶をするなら、お盆などこちらも向こうも時間をつくりやすい時期に、手土産を持って訪ねればいい印象を与えられるでしょう。
同棲の挨拶をするときのマナーや順序は?

Free-Photos / Pixabay
同棲挨拶をすると決めたら、まず当日までの流れをつくり備えねばなりません。その上でチェックしておきたいポイントをまとめてみました。
どちらの両親へ先に挨拶するべき?順番は?

3dman_eu / Pixabay
同棲挨拶をする順番は、彼女の両親が先、その後に彼氏の両親というのが基本です。
その理由ですが、同棲によるリスクは一般に女性の方が大きいとされているからです。先に彼女の両親から承諾を得ることによって、波風が立つのを避けられるのです。
もし、彼女の両親は賛成でかつ彼氏の両親は反対しているケースや、彼女の実家が遠いのであれば、臨機応変に順番を入れ替えましょう。
アポはいつから取っておく?

OpenClipart-Vectors / Pixabay
同棲挨拶をするなら、事前にアポをとっておきましょう。急なアポなし訪問は迷惑になりますからNGです。
アポをとるのは、同棲挨拶をする日から2週間前くらいが妥当でしょう。
挨拶をする場所は?実家?お店?

janjf93 / Pixabay
同棲挨拶は、実家を訪ねるのが基本マナーです。たとえ実家が遠くても、出向くことによって誠意を見せるのが大切なのです。
ですが、両親の意向によればレストランなど実家でない場所になるケースもあるでしょう。その場合は、落ちついた空気の店や個室がある店を選び、必ず予約を入れておきましょう。
挨拶へ伺う時間帯は?

fxxu / Pixabay
両親が納得してくれる時間であればかまいませんが、あまり早すぎたり遅すぎたりする時間帯はNGです。
正午前や夕方も、食事を出させてしまうため避けるべきでしょう。とはいえ、両親から食事をと提案してくれたのであればすなおに受け入れましょう。