

すごい人の特徴や性格を紹介!どうすればすごい人になれる?
成功しているすごい人とそうでない人達はいったい何が違うのでしょうか?さりげなく英語を話し、どことなくオーラを感じる佇まい。「出る杭は打たれる」という文化が根強い日本人ですがそれでもすごい人というのは存在します。私達はどうすれば「すごい人」になれるのでしょうか。
目次
[表示]- 01.
すごい人とは、どんな人?
- 02.
すごい人の特徴【考え方・性格】
- 02.1.
年齢や性別を気にしない
- 02.2.
どう思われるかを気にしない
- 02.3.
とにかくストイック
- 02.4.
客観的・多角的な視野をもっている
- 02.5.
幅広く興味をもち吸収しようとする
- 02.6.
自信はあってもおごり高ぶらない
- 02.7.
大きな決断も迷いなくできる
- 02.8.
明確なビジョンをもっている
- 02.9.
気配りを忘れない
- 02.10.
結果を出すことを重視している
- 02.11.
簡単には落ち込まない
- 02.12.
もらった恩を忘れない
- 02.13.
器が大きい
- 02.14.
才能まかせにしない
- 03.
すごい人の特徴【行動・態度】
- 03.1.
判断・指示の的確さ
- 03.2.
細部も見逃さない
- 03.3.
投げ出さずやりきる
- 03.4.
カリスマ性がある
- 03.5.
独特のオーラや空気感をもっている
- 03.6.
やることなすことに筋が通っている
- 03.7.
普通はやりたくないことも引き受ける
- 03.8.
他者には優しく寛容でいる
- 03.9.
家族との時間を大事にする
- 03.10.
教養があり新しい情報もどんどん取り入れる
- 03.11.
自分のために時間を使う
- 03.12.
人脈が広い
- 03.13.
人生経験が豊富
- 03.14.
仕事を完璧にこなす
- 04.
どうすれば人間力が高い「すごい人」になれる?【考え方編】
- 04.1.
自分らしく生きることを意識する
- 04.2.
嫌われることを怖れない
- 04.3.
人生には限りがあることを認識する
- 04.4.
固定観念にとらわれない
- 04.5.
自分の時間を大切にする
- 04.6.
ミスがあっても前向きに
- 05.
どうすれば人間力が高い「すごい人」になれる?【行動編】
- 05.1.
どんな人にも礼儀正しく接する
- 05.2.
幅広く付き合いを広げる
- 05.3.
質の高い努力をする
- 05.4.
どうなりたいのか自分と向き合う
- 05.5.
失敗する
- 05.6.
情報収集や教養を深める
- 05.7.
行動力がある人のまわりに身を置く
- 06.
すごい人になれないNG行動は?
- 06.1.
人の悪口や愚痴を言う
- 06.2.
自惚れたり自慢話をする
- 06.3.
不摂生をする
- 06.4.
時間に追われて好きなことができない
- 07.
すごい人にはオーラがある?
- 07.1.
オーラがある人の共通点①人望があり自然と人が集まってくる
- 07.2.
オーラがある人の共通点②気のきいた気遣いができる
- 07.3.
オーラがある人の共通点③常に自分を磨いている
- 07.4.
オーラがすごい芸能人は?
- 08.
実際にいたすごい人は?どんなエピソードがある?
- 08.1.
国を動かしてきたすごい人達
- 08.2.
文化を作って来たすごい人達
- 09.
全てを兼ねそろえたすごい人は少ない
- 09.1.
世界的アーティスト葛飾北斎のダメエピソード
- 09.2.
無職、選挙8回落選を乗り越えたリンカーン
- 10.
まず一つを続けてオーラを身にまとおう
- 10.1.
関連する記事はこちら
すごい人とは、どんな人?
自然と注目を集めてしまう、すごい人。彼らは一体どこがすごいのでしょうか。英語も話せてオーラがある人でしょうか?何をすればすごい人になれるのでしょうか。すごい人の条件を分析してみました。
すごい人の特徴【考え方・性格】
すごい人は一体どんな考え方なのでしょうか。すごい人になれる人の性格というのはあるのでしょうか。すごい人の特徴を探ってみましょう。
年齢や性別を気にしない
すごい人は「男だから」「女だから」と性別を何かの理由にしません。同じく年齢もそうです。自分が何歳でもやりたいことにはどんどんチャレンジします。
たとえば英語を学びたい、と思ったとしましょう。大抵の人は、もう遅いとか仕事で忙しいとかやらない言い訳をするかもしれません。
しかしすごい人はいくつになっても、「こうしたい」という自分の気持ちを大切にし勇敢にチャンレンジする精神をもっています。
どう思われるかを気にしない
すぐに周囲の反応を気にしていいては、新しいことは何も始められません。すごい人は、周りにどう思われるかということで気に病んだりしません。
周囲と違うことをすればどうしても目立ちますし、意見も言われることでしょう。しかし大事なのは、自分の気持ちです。すごい人は何よりも自分の人生を大切にしているのです。
とにかくストイック
一度決めたら、とことんストイックにやるのがすごい人への近道かもしれません。とは言っても、地道な努力を続けることはとても大変なことです。
ちょっとサボりたいな、という自分自身の甘えを許さず努力し続けることができますか?とにかくストイックになれる、ということはすごい人の共通の特徴と言えるのではないでしょうか。
客観的・多角的な視野をもっている
自分の考えに固執せず、客観的な視野を持つこと。何かに没頭すればするほど難しくなるのですが、これができるのがすごい人の特徴でしょう。
一つの道を究めながらも、多角的な視野をもち常に冷静に自分を観察するのです。
幅広く興味をもち吸収しようとする
一体どこまで知っているのか、と驚愕するほど彼らは物知りです。貪欲なまでに、知識を吸収しようとするそのハングリーさには驚くことでしょう。
常にアンテナを張り、様々なところから情報を得ること。中にはまったく仕事に関係なさそうなことでも、自分の興味が向くことが楽しいと感じるのです。
自信はあってもおごり高ぶらない
どんなに功績をあげた人でも、自慢ばかりしている人は嫌われてしまいます。すごい人は決して威張らないという条件があります。
自分への自信はあるのですが、成功や結果でおごり高ぶることはありません。常に謙虚で低姿勢です。常に自分は成長過程だと思っているので自然とこのような態度になるのかもしれません。
大きな決断も迷いなくできる
責任ある大きな決断の時。つい迷ってしまうのが常でしょう。しかしすごい人は、必要な時には大きな決断ができる人です。
それは普段から覚悟をもって生きているからでしょう。すごい人、というのは人生は有限だと理解しています。自分の行動に責任をもって生きているのです。
すごい人と対面すると、常に前線で戦っているような独特の緊張感を感じませんか?普段から自分に責任をもって決断を繰り返しているからこそ、大きな決断もできるのでしょう。
明確なビジョンをもっている
迷っていたら、ゴールできません。すごい人は、ゴールを明確なビジョンでとらえています。「成功したい」というような曖昧なイメージではないのです。
常に「この事業を成功させる」「売上を〇%伸ばす」という具体的な目標を立てます。目標が具体的だと、目指す方法も見えてくるというものです。
どうしたらゴールできるか、ということを熟考しているので自然と明確なビジョンになるのかもしれません。目標は具体的にたてましょう。
気配りを忘れない
自分さえ良ければいい、なんて考えはありません。すごい人は、常に周囲への気配りを忘れません。それは自分一人の力をよくわかっているからでしょう。
人と協力しあってこそ、大きなことを成し遂げることができます。すごい人は、身近な人達を大切にし、感謝の気持ちを忘れないのです。
自然と人望が厚くなり、周囲の協力も得る事ができるでしょう。
結果を出すことを重視している
どんなに理想を述べても、現実が追い付いてこなければ目標が現実になることはありません。すごい人と言われる人はとてもシビアです。結果を出すことをとても重視しています。
結果を出すにはどうすれば良いか。それは努力し続けることです。結果を出すのに手っ取り早い方法、というものはありません。
最初から思うような結果が出ることはそうないでしょう。しかしそこで諦めず粘り強く努力を続けられる継続力こそ、すごい人が結果を出せる理由でしょう。
簡単には落ち込まない
失敗して落ち込んでいる暇はありません。なぜなら、時間はどんどん通り過ぎていき立ち止まっている間に夢において行かれるからです。すごい人は簡単には落ち込みません。
誰でも失敗することはあります。しかし、すごい人達は、いつまでも感傷に浸るのではなく「なぜ失敗したか」ということを考え次に生かして再チャレンジします。
失敗はもちろん嫌なことです。しかし失敗すること自体を恐れず、何度もチャレンジする強さをもっているのがすごい人です。
もらった恩を忘れない
すごい人は恩を忘れません。人との関わりを大切にします。礼節をもって人と付き合うので、自然と人脈ができていきます。それが人生においての財産となっていくのです。
器が大きい
器の大きい人、というのはどういう態度をとる人の事でしょうか。仕事ができても威張る人には人は寄り付きませんね。すごいと言われる人達は、成果や能力を褒められても図に乗ることはありません。
社会的に成功していたとしても、腰が低く謙虚です。常に成長過程だと自覚しており、途中の結果にあぐらをかくことはありません。その姿こそ、器が大きい人と言えるでしょう。
才能まかせにしない
考えてみましょう。有名な野球選手や大企業のトップは果たして才能だけで今の地位にたどり着いたのでしょうか?生まれ持った才能があれば、何もしないで一流になれるのでしょうか。
生まれ持った才能やセンスには、個人差があります。これはどうしようもないことです。しかし生まれ持った才能だけでは人々に影響を与えるすごい人にはなれません。
才能やセンスをそのままにせず、そこに人並以上の時間を投資して磨く努力をしているからこそ突出した人になっていくのです。特に秀でる才能がなくても上り詰める人というのは真似できない量の努力をしているのです。
すごい人の特徴【行動・態度】
すごい人は普段どんな行動をしていますか?どんな態度であなたに接しますか?オーラのある人には共通点があるようです。その特徴をひとつずつ見てみましょう。
判断・指示の的確さ
予想外のことが起きてパニックになってしまうと、状況を正しく判断することが出来なくなります。しかしいつも落ち着いていられる人ばかりではありませんよね。
すごい人は常に冷静で客観的に状況を把握することができます。落ち着いて判断し、的確に指示を出すことができます。周囲は安心してついていきたくなるでしょう。
これは普段から、様々なことに興味を持ち広い視野と多角的な物の見方をしているからです。情報に敏感になるということから真似していきたいものです。
細部も見逃さない
驚くほど、細かいところまで目が届くのがすごい人です。普段からアンテナを張っているので、細部も見逃すことがありません。
細部にまで気を配りながらも、それに囚われることなく全体を把握しています。普段から様々な物の見方をしており、それで近距離も広範囲も見ることができる目を鍛えているのです。
投げ出さずやりきる
どんなに素晴らしい計画でも最後までやり遂げなければ意味がありません。しかし何かしら障害があるものです。すごい人はどんな困難でも投げ出さずにやりきる粘り強さをもっています。
それで結果が失敗に終わったとしても、最後までやり遂げた過程で沢山のことに気が付くのがすごい人です。まず、やりきる。簡単なようで一番難しいことかもしれません。
それができるから、すごい人になるのでしょう。
カリスマ性がある
カリスマ性とはいったいなんでしょうか。すごい人の共通点としてカリスマ性を感じる、という点があげられます。
カリスマ性とは、いつも堂々としていて責任感があり、発言に迷いがない人に感じます。この人について行きたい、そう思わせる雰囲気があるようです。
独特のオーラや空気感をもっている
その人が言えば、納得してしまう。そんな独特のオーラや空気感をもっています。空気感というのは一長一短に作れるものではなく、日頃から積み重ねてきた行動が生み出すものなのでしょう。
やることなすことに筋が通っている
迷ってばかりでは何も達成できません。ですからすごい人はやることなすことに筋が通っています。質問には的確な答えがすぐ帰ってくるでしょう。その言動には無駄がありません。なぜでしょうか。
今ここ、に囚われずに今もその先も見据えて行動できるのがすごい人です。理想だけを追いかけるのではなく、現実もしっかり把握しているので迷わないのでしょう。
普通はやりたくないことも引き受ける
あると助かるんだけど、自分で行動を起こすのは面倒だなというアイデアはないでしょうか。こういったアイデアはたくさんの人の頭に浮かんでいてもそれを実現できる人はごく一部です。
なぜ実現しないかというと、無いものを作るのは大変だからです。時間も労力もかかります。だから普通ならやりたくないと思うでしょう。
普通なら閃きだけで終わりそうな、人がやりたくないことを引き受けて実現するからすごい人になるのです。
他者には優しく寛容でいる
すごい人は自分にストイックです。いつも忙しそうに見え、大量の知識を吸収し続けるパワーは圧巻されることでしょう。しかし他者には優しく、寛容な態度をとります。
時には否定的な意見を言われることがあったとしても、意見として受け止めきちんと考えて対応します。すごい人は、すべての事象から学び取ろうとする貪欲に学ぶ人なのです。
家族との時間を大事にする
仕事だけできても家庭がおろそかになっては困りますね。すごい人は家族との時間を大事にします。人生において、大切なものは何かわかっているからかもしれません。
忙しくても、家族と過ごす時間を取り、会えない時もコミュニケーションを工夫します。
教養があり新しい情報もどんどん取り入れる
あなたの勉強は何歳で止まっていますか?学校を卒業をしたらもう勉強も卒業してしまったという方もいるのではないでしょうか。しかし何歳になっても学び続ける人こそがすごい人になっていくようです。
情報は常に更新されています。すごい人達は慣れ親しんだものにしがみつかず、新しい情報を知りトライしていくことでしょう。
教養は、文化や歴史を知ることでより多くの人達と交流を深めることができますし、自分自身の世界を広げてくれるものです。すごい人は様々なジャンルの知識を深める努力をしているのです。
自分のために時間を使う
人生において、何を優先すべきか。すごい人はそれを考え、答えを出していることでしょう。目標達成の為にたくさん残業して身体を壊したら、目標を達成することができませんね。
体力だけではなく、心も余裕が無くなると本来の働きが出来なくなってしまいます。いつもベストな自分でいる為に、すごい人は自分の為に時間を使うことを惜しみません。
人脈が広い
出会いを大切にし、礼儀も重んじることから自然と人脈が広がっていくのがすごい人です。年を追うごとに驚くほど広い人脈が出来上がってくるでしょう。
しかし一緒にいて、自分に都合の良い事ばかりいってくれる人がいても成長できません。お互いを信頼し、刺激し合えるような人と繋がっていきます。