
同棲カップルが別れる原因や理由は?円満に別れるための手順は?
目次
[表示]- 01.
同棲したカップルは別れることが多い?
- 01.1.
同棲したカップルが別れる確率はどれくらい?
- 01.2.
幸せな同棲生活ばかりではない?喧嘩が増えた人の割合は?
- 01.3.
同棲していたら別れにくい?
- 02.
同棲したカップルが別れる原因や理由は?
- 02.1.
生活スタイルの違い
- 02.2.
金銭感覚の違い
- 02.3.
家事分担の偏り
- 02.4.
浮気
- 02.5.
マンネリ化してしまった
- 02.6.
欠点や嫌な部分が目立つようになった
- 02.7.
役割を押し付け合っていた
- 02.8.
結婚に対する考え方に変化がでた
- 02.9.
相手に暴力を振るわれるようになった
- 02.10.
恋愛感情がなくなった
- 02.11.
普段の生活がだらしない
- 02.12.
他に好きな人ができた
- 02.13.
家賃を払ってくれなくなった
- 02.14.
やってあげてる感を常に出されている
- 02.15.
いつまでも甘えたままでいた
- 03.
同棲中だけど別れたい!同棲解消・別れるための手順と注意事項
- 03.1.
同棲解消にかかる時間は最短で1カ月
- 03.2.
まずは引っ越しにかかるお金を貯める
- 03.3.
両者が別れを意識していたら別れ話をする
- 03.4.
しばらくの仮住まい場所と新しい住まいを確保しておく
- 03.5.
家具や家電については話し合いが必要
- 03.6.
財産分与について話す
- 03.7.
引っ越す時期を話し合う
- 03.8.
本当に同棲解消して良いのか自分に問う
- 03.9.
転居届をちゃんと出す
- 03.10.
気を紛らわせることを見つける
- 03.11.
同棲解消で慰謝料を請求されることはある?
- 04.
同棲中に別れたい!円満な別れの切り出し方は?
- 04.1.
別れを予感させる雰囲気を事前に出しておく
- 04.2.
具体的な理由を伝える、相手を批判するような理由は控える
- 04.3.
カフェやファミレスなど人気のある所で話す
- 04.4.
落ち着いて話せるように休日の前などに話す
- 04.5.
お酒を飲みながらやLINEで伝えるのはNG
- 05.
同棲で別れた彼氏や彼女と復縁する方法は?
- 05.1.
同棲して別れた恋人と復縁する確率はどれくらい?
- 05.2.
復縁したいと思う人の多くは離れて大切な存在だったと気づいた
- 05.3.
同棲で別れた後、復縁するにはどうしたらいい?
- 05.3.1.
別れたあとにすぐ復縁を持ちかけない
- 05.3.2.
別れの原因を克服し、自分磨きをする
- 05.3.3.
なぜ復縁したいのかを相手にきちんと伝える
- 06.
同棲で別れる人とうまくいくカップルの違いや特徴は?
- 06.1.
生活習慣や価値観の違いを許容しあっている
- 06.2.
お金の管理を徹底している
- 06.3.
お互い干渉し過ぎないようにしている
- 07.
同棲解消後、飼っていたペットはどうするのか
- 07.1.
どちらか片方が引き取る場合
- 07.2.
どちらも引き取りたい場合
- 07.2.1.
ペットは法律上、「物」と扱われる
- 07.2.2.
家族や友人に相談する
- 07.2.3.
動物愛護団体に相談する
- 07.3.
どちらも引き取ることができない場合
- 08.
自分自身のために
- 08.1.
浮気に関する記事はこちら
もし今は結婚をしたくないと相手が考えている場合は、まだ仕事を頑張りたい、貯金をしたい、やりたいことがある、親に認めてもらいたいなどの理由があるかもしれません。
相手に暴力を振るわれるようになった

Tumisu / Pixabay
同棲相手に振るわれた暴力がきっかけで別れを決意する人もいるようです。しかし、別れを切り出すことでさらに暴力を振るわれるのではないかと、怖くて言いだせない人もいます。
暴力を振るう人は繰り返す傾向があります。自分の身を守る為に別れを決意し行動に移すことが大切です。
恋愛感情がなくなった

Free-Photos / Pixabay
同棲生活を長く続けていると、お互いに異性というより家族という意識が芽生え、恋愛感情が薄れてしまい別れに繋がることもあるようです。
一緒に生活しているとはいえ、同棲する前のようにデートやスキンシップの時間を持つなど、生活に刺激を持たせることが必要です。
普段の生活がだらしない

Wokandapix / Pixabay
部屋着がよれよれのTシャツだったり、寝る時間や起きる時間が合わない、さらには下着に手を入れてお尻を掻いたり、お風呂上がりに裸で部屋を歩き回るというだらしない姿が同棲を始めると見えてくることもあります。
同棲をするまではエチケットも完璧、だらしなさなんて感じさせることのなかった相手でも、自宅だと気が緩んでしまうこともあるでしょう。しかし、それが相手の「普段の姿」なので改善を望むのは難しいところです。
また、自分がそう感じているように相手も同じようなことを感じている場合もあります。今一度自分の行動を見つめ直してみることが必要ではないでしょうか?
他に好きな人ができた

Catkin / Pixabay
他に好きな人ができた、という理由は同棲しているからこそなのかもしれません。同棲をしていれば相手の嫌な部分が目につくようになり、同棲している相手よりも他の人の方が魅力的に見えることがあるようです。
他に好きな人がいるのに同棲を続けるのはやはり難しいようで、長く同棲をしていたとしても別れを決断するカップルが多いようです。
家賃を払ってくれなくなった

Bru-nO / Pixabay
家賃などの金銭問題が原因で別れるカップルもいるようです。同棲する前に折半にしようと約束していたのに、いつの間にか自分が全ての支払いをしているという状態があるそうです。
生活にかかる費用は2人で出しあうのが基本です。相手の方が収入が少ないからといって自分が全て払ってしまうと、支払いを請求したときに渋られたり、嫌な顔をされることもあります。
お金の切れ目は縁の切れ目という言葉もあるので、金銭問題はきちんと話し合って決めましょう。
やってあげてる感を常に出されている

Anemone123 / Pixabay
家事を進んでやってくれるのは有難いことですが、その相手が恩着せがましく、「やってあげてるんだから」、「感謝してよ」などといってきたら誰だってうんざりしてしまいます。
相手が家事や炊事をするときに、文句を言ったりだるそうにしているのを見ると将来のことを考えにくく、別れに繋がってしまうということがあるそうです。
いつまでも甘えたままでいた

pixel2013 / Pixabay
同棲をすると、家賃などを折半することができるので、1人のときよりも金銭の負担が軽くなります。ですが、いつまでもその状況に甘えていると、相手に愛想を尽かされてしまうことがあります。
相手に愛想を尽かされない為には、お互いの将来を見据えた生活をしていくという意識が大切です。
同棲中だけど別れたい!同棲解消・別れるための手順と注意事項

StockSnap / Pixabay
長年同棲していた相手と別れる、同棲を解消したいといっても簡単なことではありません。相手に別れを切り出し同棲を解消するまではどういった手順で進めていけば良いのでしょうか?
同棲解消にかかる時間は最短で1カ月

congerdesign / Pixabay
相手の金銭面もありますが、賃貸契約を解除するとなった場合は最低でも1ヶ月はかかります。また、相手が別れるのは嫌だ、同棲の解消は反対だ、というなど、意見が分かれれば時間はさらにかかります。
まずは引っ越しにかかるお金を貯める

Olichel / Pixabay
相手に別れ話をする前に考えておかないといけないのが金銭面のことです。引っ越しにかかる費用は最低でもおよそ家賃の3カ月分はかかります。話をするのは十分な資金がたまってからにしましょう。
両者が別れを意識していたら別れ話をする

Pexels / Pixabay
お互いが別れを考えている場合はスムーズにことが進むでしょう。ですが、相手が別れを考えていないときは、なぜ自分が別れたいのかを話し、お互いの経済状況や生活環境を考えながら時間をかけて話し合いましょう。
円満に別れるためには電話やメールではなく、きちんと相手の顔を見て話をしましょう。家では話しづらいときはカフェやファミレスなどで話し合うのもありです。
しかし相手がストーカー気質や暴力的な場合は話し合いはせずに、支援窓口やDVシェルターなどに相談しましょう。
しばらくの仮住まい場所と新しい住まいを確保しておく

StockSnap / Pixabay
同棲を解消すると決めてからすぐに引っ越しという訳にはいきません。ですが、別れると決めてから一緒に住むというのは苦痛ではないでしょうか?実家や友人に頼んで一時的でも逃げ場を用意しておく方が良いでしょう。
経済的に余裕がある場合は、新居と現在の家賃を並行して支払うという方法もあります。
家具や家電については話し合いが必要

Free-Photos / Pixabay
持ち寄った家具や家電は持ち主が引き取って、2人で購入を決めた家具はやはり話し合いが必要です。
財産分与について話す

AlexanderStein / Pixabay
引っ越すまでの光熱費の支払い、賃貸契約を終えて出た後に修理代などを請求されたとき、戻ってきたお金があった場合など、こういった諸費用のことも相手ときちんと話し合いましょう。