

同棲カップルが別れる原因や理由は?円満に別れるための手順は?
目次
[表示]- 01.
同棲したカップルは別れることが多い?
- 01.1.
同棲したカップルが別れる確率はどれくらい?
- 01.2.
幸せな同棲生活ばかりではない?喧嘩が増えた人の割合は?
- 01.3.
同棲していたら別れにくい?
- 02.
同棲したカップルが別れる原因や理由は?
- 02.1.
生活スタイルの違い
- 02.2.
金銭感覚の違い
- 02.3.
家事分担の偏り
- 02.4.
浮気
- 02.5.
マンネリ化してしまった
- 02.6.
欠点や嫌な部分が目立つようになった
- 02.7.
役割を押し付け合っていた
- 02.8.
結婚に対する考え方に変化がでた
- 02.9.
相手に暴力を振るわれるようになった
- 02.10.
恋愛感情がなくなった
- 02.11.
普段の生活がだらしない
- 02.12.
他に好きな人ができた
- 02.13.
家賃を払ってくれなくなった
- 02.14.
やってあげてる感を常に出されている
- 02.15.
いつまでも甘えたままでいた
- 03.
同棲中だけど別れたい!同棲解消・別れるための手順と注意事項
- 03.1.
同棲解消にかかる時間は最短で1カ月
- 03.2.
まずは引っ越しにかかるお金を貯める
- 03.3.
両者が別れを意識していたら別れ話をする
- 03.4.
しばらくの仮住まい場所と新しい住まいを確保しておく
- 03.5.
家具や家電については話し合いが必要
- 03.6.
財産分与について話す
- 03.7.
引っ越す時期を話し合う
- 03.8.
本当に同棲解消して良いのか自分に問う
- 03.9.
転居届をちゃんと出す
- 03.10.
気を紛らわせることを見つける
- 03.11.
同棲解消で慰謝料を請求されることはある?
- 04.
同棲中に別れたい!円満な別れの切り出し方は?
- 04.1.
別れを予感させる雰囲気を事前に出しておく
- 04.2.
具体的な理由を伝える、相手を批判するような理由は控える
- 04.3.
カフェやファミレスなど人気のある所で話す
- 04.4.
落ち着いて話せるように休日の前などに話す
- 04.5.
お酒を飲みながらやLINEで伝えるのはNG
- 05.
同棲で別れた彼氏や彼女と復縁する方法は?
- 05.1.
同棲して別れた恋人と復縁する確率はどれくらい?
- 05.2.
復縁したいと思う人の多くは離れて大切な存在だったと気づいた
- 05.3.
同棲で別れた後、復縁するにはどうしたらいい?
- 05.3.1.
別れたあとにすぐ復縁を持ちかけない
- 05.3.2.
別れの原因を克服し、自分磨きをする
- 05.3.3.
なぜ復縁したいのかを相手にきちんと伝える
- 06.
同棲で別れる人とうまくいくカップルの違いや特徴は?
- 06.1.
生活習慣や価値観の違いを許容しあっている
- 06.2.
お金の管理を徹底している
- 06.3.
お互い干渉し過ぎないようにしている
- 07.
同棲解消後、飼っていたペットはどうするのか
- 07.1.
どちらか片方が引き取る場合
- 07.2.
どちらも引き取りたい場合
- 07.2.1.
ペットは法律上、「物」と扱われる
- 07.2.2.
家族や友人に相談する
- 07.2.3.
動物愛護団体に相談する
- 07.3.
どちらも引き取ることができない場合
- 08.
自分自身のために
- 08.1.
浮気に関する記事はこちら
転居届をちゃんと出す
同棲を解消し引っ越しを終えたら郵便局に転居届を出しましょう。転居届を出さないと元の住所に郵便物が届いてしまうことがあります。
最悪の場合、同棲を解消した相手がストーカー行為をするようになったとき、相手に住所などの個人情報が届いてしまうことになるので注意しましょう。
気を紛らわせることを見つける
同棲解消をするにはとにかく時間とお金がかかります。色々な手続きに加え普段の仕事など、多忙な日々を送ることになります。ですがその日々も同棲解消も全て終えた後、気持ちが落ちてしまうことがあるのです。
そんなときは、新しい趣味や習い事、思い切って転職を考えてみるなど自分にあった方法を探してみるのもいいですね。
同棲解消で慰謝料を請求されることはある?
恋人同士が同棲を解消することで、慰謝料を請求されることはありませんが、婚約や内縁の関係だった場合は同棲を不当に解消することで支払いの義務が課せられる可能性もあります。
同棲中に別れたい!円満な別れの切り出し方は?
同棲している相手と別れたい、でもどうやって別れを切り出したらいいのかわからないという人もいますよね。そこで、円満に別れるためにはどのようにすれば良いのか、具体的にみていきます。
別れを予感させる雰囲気を事前に出しておく
別れ話の切り出し方としては、真剣に話を聞いてもらうために初めから別れを感じさせるような深刻な空気を作るのが重要です。
また、いきなり別れ話をするのではなく、前もって2人のことで話したいことがある、と伝えておくと相手も心の準備ができ、話し合いを円滑に進められるようになります。
具体的な理由を伝える、相手を批判するような理由は控える
別れの理由を伝えるときは、情に流されずに淡々と話すように心がけると感情的にならず冷静に話すことができます。
不満があって別れる場合でも、相手を批判するような言い方は避けましょう。不満ばかりを口に出してしまうと相手からも反発され話し合いどころではなくなってしまいます。
カフェやファミレスなど人気のある所で話す
同棲解消の話をするときは、カフェやファミレスといった人目に付く場所ですると良いです。周囲に他人がいることによってお互いに冷静になることができ、感情的になった場合でもトラブルを未然に防ぐことができます。
また、勘の鋭い人なら外に呼びだすことで、もしかしたら別れ話かも?と察してくれる人もいます。
落ち着いて話せるように休日の前などに話す
円満に別れるためには相手との話し合いは不可欠です。時間がないからといって一方的に話を終わらせるのではなく、お互いが時間の取れるときに話し合うようにしましょう。
相手が忙しいときなどは話に集中することができない可能性もあり、トラブルの原因にもなります。
お酒を飲みながらやLINEで伝えるのはNG
別れ話をする際、LINEなどのSNSを利用して伝えてしまう人も少なくはありません。しかし、SNSなどで一方的に話をされても相手は納得できません。
別れ際のトラブルを防ぐためにも自分の口から相手に伝えるようにしましょう。もちろんお酒を飲みながらもNGです。
同棲で別れた彼氏や彼女と復縁する方法は?
同棲をして別れてしまった相手とやっぱりやり直したいと思うこともあるのではないでしょうか。復縁したい場合どうしたら良いのでしょうか?
ここでは、復縁の仕方、復縁しやすくするためにはどうしたらいいのかみていきます。
同棲して別れた恋人と復縁する確率はどれくらい?
同棲をして別れてしまった経験のある方に聞いた、あるアンケートによると「復縁したことがある」と答えた割合は全体の1.5割という結果がわかりました。
同棲した相手と復縁することができる確率は低いということになります。
復縁したいと思う人の多くは離れて大切な存在だったと気づいた
同棲をして、こんなはずではなかった、相手の嫌な部分が見えてきてしまったなどはよくあることです。深く考えずに相手との別れを決断してしまったあとに、改めて相手のことが大切だと気付かされます。
もし別れを考えているなら、一度距離を置いてみるのはどうでしょうか?冷却期間を作ってみると今とは違う考えが出てくるかもしれません。
同棲で別れた後、復縁するにはどうしたらいい?
同棲していた相手と別れてしまった後、もう一度やり直したいと思ったときのために相手と復縁できるコツを紹介していきます。
別れたあとにすぐ復縁を持ちかけない
別れた後、すぐに復縁を持ちかけないようにしましょう。相手は本当に自分に気持ちがあるのかわからなくなってしまい、不信感を抱いてしまいます。
自分が振った、相手に振られた、どちらの場合でもしばらくは期間をあけましょう。もしかしたら、相手と別れた直後だから相手への思いが捨てきれずに復縁を考えてしまっているのかもしれません。
期間を設けることで、自分も気持ちも整理することができます。
別れの原因を克服し、自分磨きをする
相手に振られた場合は自分に落ち度があるのかもしれません。振られた原因が明確だった場合は克服するようにしましょう。原因が直っていないのに復縁したとしても別れを繰り返すことになってしまいます。
また、自分磨きをすることで前の自分とは違う自分を見せることができ、復縁できる可能性があがります。
なぜ復縁したいのかを相手にきちんと伝える
一度別れたのになんとなくやり直したいから、という理由で復縁することは相手も納得がいかないでしょう。なぜ復縁したいのかという理由をきちんと相手に伝えることが大切です。
同棲で別れる人とうまくいくカップルの違いや特徴は?
同棲生活を上手く楽しく過ごしているカップルにはある特徴があります。同棲を考えている人、同棲生活を改善したい人は要チェックです。
生活習慣や価値観の違いを許容しあっている
同棲生活を上手く楽しく過ごすためには、まずお互いの生活習慣や価値観をある程度理解してあげましょう。そうすることで自分にも相手にも余裕が出てきます。
どうしても直してほしいことがある場合は、相手を否定するのではなく、なるべく前向きに改善するようお願いしてみましょう。
お金の管理を徹底している
お金の管理をきちんと2人ですることで、月々の支払いや貯金額を把握することができます。また、お互いの月々の収支を知っておくことで無駄遣いを防ぐことができ、万が一のとき相談しやすくなります。
お互い干渉し過ぎないようにしている
連絡をこまめにとったり、相手の交友関係に口を出したり、何でも2人一緒にということは別れる原因にもなりかねません。
同棲をしているとお互いに1人になりたいときもあります。1人の時間を作ることは、同棲生活を楽しく過ごすために大切なことです。お互いに干渉しすぎず、気楽に過ごせるようにしてみましょう。
同棲解消後、飼っていたペットはどうするのか
同棲中にペットを飼うケースが増えてきていますが、もし同棲中に別れることになってしまったらどうすれば良いのでしょうか?
どちらかが引き取ることができれば良いですが、どちらも難しいということもあるみたいです。ここでは、同棲解消後のペットの問題についてみていきましょう。
どちらか片方が引き取る場合
同棲中に飼い始めたペットでも、2人のうちでより面倒を見られる方が引き取るのであれば一番問題がなく済みます。
しかし、引き取りたいと思っている人が、しっかりと面倒を見てあげられないような場合のときは、ペットの幸せのためにきちんと話し合いましょう。
どちらも引き取りたい場合
どちらもペットを引き取りたいという場合、トラブルになってしまうこともあります。どちらが引き取っても面倒がみられるというときは、話し合ってきめましょう。
引き取らないことになってしまった人は、同棲を解消すると決めた結果なので仕方がありません。それでもどうしても引き取りたいという人もいます。
同棲解消時のペットのトラブルはどう対処したら良いのでしょうか?
ペットは法律上、「物」と扱われる
ペットは大切な家族ですが、残念なことに法律上では「物」と扱われてしまいます。「物」の所有権を考えたとき、ペットショップなどで購入したときは、お金を出した人が持ち主と判断される可能性があります。
しかし、どちらもお金を負担し、どちらもお世話をしていた場合は、2人の「共有」となるので、やはり2人で話し合って解決するしかないようです。
また、動物愛護団体などから引き取っていたペットは、譲渡契約を交わすことが多いようです。
家族や友人に相談する
ペットの面倒を見られないとわかっていながら、感情的になり意地でもペットを引き取りたいと主張してくる場合もあります。そんなときは、相手が信頼している家族や友人に頼んで説得してもらうようにしましょう。
動物愛護団体に相談する
相手がペットの面倒を見てくれなかったり、虐待などの危険がある場合は、動物愛護団体に相談することも考えてみましょう。ペットに関する法に詳しく、親身になって話を聞いてくれるでしょう。
どちらも引き取ることができない場合
同棲解消後、どちらも引き取ることのできない理由がある場合でも、ペットを捨てたり、動物愛護センターに殺処分をするために持ち込むなどといったことはやめましょう。
ペットを捨てたり無責任なことをすると、心残りになり新しい生活のスタートができません。自分たち自身のためにも、ペットのためにも、責任を持って新しい飼い主を見つけてあげましょう。
自分自身のために
今回は、同棲カップルの別れの原因と理由についてみてきました。別れの理由は人それぞれですが、同棲していた相手に別れを切り出すのは準備と覚悟が必要です。
自分の人生を誰と一緒に過ごしていくのかを決めるのは、他でもない自分自身です。同棲を考えている人も別れを切り出そうとしている人も、一度立ち止まって、自分の気持ちと正直に向き合ってみてはいかがでしょうか?