

顔が大きい原因や基準は?おすすめの髪型や小顔マッサージの方法!
「私って顔がでかいかも…」と悩んでいませんか?そもそも、顔が大きい原因や基準ってどれくらいなんでしょうか?今回の記事では、「顔が大きいかも?」と思っているあなたにおすすめの髪型や小顔になるためのマッサージの方法などをご紹介します。
目次
[表示]- 01.
顔が大きいことで悩んでいる人は多い?
- 01.1.
美人は小顔!モデルのような小顔を羨む女性は多い
- 01.2.
顔が大きい・ごつい人も小顔になることはできるのか?
- 01.3.
顔が大きい基準サイズは?
- 01.4.
大きい顔に関連する記事はこちら
- 02.
顔が大きい原因や理由は何?特徴は?
- 02.1.
水分の取り過ぎによるむくみ
- 02.2.
お酒の飲み過ぎによるむくみ
- 02.3.
太っていて脂肪がついている
- 02.4.
運動不足による血行不良で起こるむくみ
- 02.5.
うつ伏せで寝ることによるむくみ
- 02.6.
そもそもの顔の骨格が大きい
- 02.7.
骨そのものがごつい
- 02.8.
遺伝
- 02.9.
噛み合わせの悪さからの歪み
- 02.10.
骨盤のゆがみや全身の歪みの影響
- 02.11.
顔の筋肉が衰えてたるんだ
- 02.12.
頭皮の疲れによるたるみ
- 02.13.
顔が大きいように見える人の特徴とは
- 03.
顔が大きい人におすすめ!小顔マッサージ・体操方法
- 03.1.
マッサージを始める前にほぐす
- 03.2.
お肌が傷つかないようにオイルやクリームを使用する
- 03.3.
顔のむくみ解消マッサージ
- 03.4.
首とデコルテのマッサージ
- 03.5.
セルフコルギ
- 03.5.1.
顔のツボ
- 03.6.
動画で見る二重顎の解消法
- 03.7.
動画で見るエラの解消法
- 03.8.
動画で見る舌回しエクササイズ
- 03.9.
面長にもおすすめの表情筋を鍛える
- 03.10.
藤原紀香のやっているあいうえおマッサージ
- 03.11.
耳たぶのマッサージするとリンパの流れが良くなる
- 03.12.
小顔効果もほうれい線もなくなる顔ヨガとは
- 03.13.
小顔グッズを使うのもおすすめ!
- 04.
顔が大きい人に似合う髪型は?
- 04.1.
ショートヘアの場合
- 04.2.
ミディアムヘアの場合
- 04.3.
ロングヘアの場合
- 04.4.
小顔痩せする髪型はバランスが大事!
- 05.
顔が大きい人にあすすめの小顔対策メイク
- 05.1.
ファンデーションやベースメイクは薄めに
- 05.2.
小顔に見せるシューディングの選び方は?
- 05.3.
小顔効果を狙うチークの入れ方は?
- 05.4.
やりすぎ注意!ノーズシャドウのコツ
- 05.5.
小顔に見せるハイライトの入れ方は?
- 06.
顔が大きい人のメガネの選び方は?
- 06.1.
横幅は顔の横幅に合わせる
- 06.2.
高さは顔の長さの1/3
- 06.3.
おすすめのテンプルの長さは?
- 06.4.
おすすめのメガネのフレームは?
- 06.4.1.
顔の形別おすすめメガネの選び方
- 07.
顔が大きいと言われる女優・女性芸能人は?
- 07.1.
乃木坂46秋元真夏
- 07.2.
有村架純
- 07.3.
土屋太鳳
- 07.4.
しずちゃん
- 07.5.
青木さやか
- 08.
小顔に見せる服装
- 09.
大きい顔から視線をそらそう!
顔が大きいことで悩んでいる人は多い?
顔が大きくて悩んでいる人はとても多いです。「エラがはっている」「丸顔」「ベース型」「化粧をしても…」「おしゃれしても…」などなど悩みは様々です。
そこで顔が大きい人やごつい顔の人も、小顔に見せることができる方法や美人やモデルははたして小顔なのか?基準となるサイズを見てみましょう!
美人は小顔!モデルのような小顔を羨む女性は多い
モデルさんや美人と呼ばれる人は小顔の方が多いので、羨ましく思う女性が多いです。海外のモデルさんは特に背が高く八頭身で顔も小さいですよね。
顔の大きい人から見ると羨ましく見えると同時に悲観的になってしまいがちです。しかし「顔が小さい=美人」ではないはずです!とは言ってもやはり憧れてしまうのが女心です。
顔が大きい・ごつい人も小顔になることはできるのか?
顔が大きくてごつい人も小顔になることができるのでしょうか?整形をするのはとても勇気がいるしお金もかかります。またはエステで小顔マッサージを受けて努力している方もいると思います。
サイドの髪でエラを隠したり、メイクテクニックを駆使しシャドーやハイライトで小顔効果をねらうなど、顔にコンプレックスを抱えている方も多いと思いますが、そもそもあなたの顔は本当に大きいのでしょうか?
顔が大きい基準サイズは?
以下は日本人の頭と顔の平均値のサイズです。2002年に120名の18~34歳男女の計測の平均値ですのである程度基準となるサイズです。引用:人工知能研究センター
■顔幅の基準サイズ、(額幅:額の真ん中辺りの横幅)(耳間幅:耳の真ん中、目のした辺りの横幅)(下顎角幅:エラ辺り、口上辺りの横幅)
額の幅 | 耳間の幅 | 下顎角幅 | |
女性 | 15.3cm | 13.8cm | 10.2cm |
男性 | 16.0cm | 14.7cm | 10.9cm |
■頭の縦の長さと頭囲の基準サイズ、(頭囲:眉毛辺りの頭の周り)(全頭高:頭の先から顎先まで)(顔縦高:額の髪の生え際から顎先まで)
頭囲 | 全頭高 | 顔縦高 | |
女性 | 54.6cm | 21.7cm | 18cm |
男性 | 57.1cm | 23cm | 19cm |
大きい顔に関連する記事はこちら
顔が大きい原因や理由は何?特徴は?
顔が大きい原因は、骨格が大きい、脂肪が付いている、顔の筋肉がゆるみフェイスラインが広がる、むくみ等、原因は様々です。
骨格の大きい人の特徴は、顔全体が大きい場合と、エラが張っていて大きく見えるなどがあります。
脂肪やむくみによるものは、太ったり代謝がうまくいかずに大きい顔になるという特徴があります。
水分の取り過ぎによるむくみ
水分は人にとってなくてはならない物ですが、それが過剰に体内に溜まるとむくみます。塩分を多く摂り過ぎた場合、体内バランスを保つため水分保持をします。また体内の余分な水分を排出できないことでもむくみます。
お酒の飲み過ぎによるむくみ
お酒の飲み過ぎによるむくみは、酒類と同時に飲む水分が身体の中に余ってしまい「むくみ」の症状として表れます。しかしお酒を飲んだ時には水分は欠かせないので、浮腫むからと控えてはいけません!
お酒にも色々な種類がありますね。ビール、ウイスキー、焼酎、ワインなどたくさんあり、原料も作用も違ってきますが、アルコールであることが共通成分です。
このアルコールを肝臓で分解する時に水分が必要です。酔った時お水を飲みたくなった経験もあると思いますが、身体が要求しているのです。アルコールの分解ができないと酷い二日酔いや中毒症状になってしまいます。
太っていて脂肪がついている
「太っていた人がダイエットしたら、すっごく顔が小さくなった!」テレビでもそのような番組やCMなどで見かけると思います。そう脂肪です!骨格は普通サイズでも脂肪がたくさん付いていると、顔が大きいですね。
名指しで失礼ですが、マツコさんの顔を思い浮かべると分かりやすいですね。頬やフェイスラインにかなりの脂肪が付いて大きい顔になっています。太って脂肪がついていると顔が大きくなるのです。
運動不足による血行不良で起こるむくみ
口から摂取した水分は胃腸を通って尿として排出される他にも複雑な経路があり、全ては解明されていませんが、簡単に説明すると腸が栄養と共に水分を体内に取り込み、血管やリンパにより身体を巡っています。
血管も水分を配ったり回収したりしていますので、運動不足で血行不良になると、水分の運搬も滞り細胞間に水分が溜まり「むくみ」として表れます。
うつ伏せで寝ることによるむくみ
「朝起きたら顔が浮腫んでいた!」それはうつ伏せで寝ていたからかも知れません。
むくみは体内の水分が溜まることによる症状です。ですからうつ伏せで長時間寝ていると、顔の血行やリンパの流れを阻害して顔が浮腫んでしまうのです。
落ちつく体制ではありますが、浮腫みや身体のためには、あまりおすすめできない体制です。
そもそもの顔の骨格が大きい
生まれつき骨格が大きい…平均値よりちょっと大きいのです。顔が大きい事でとても悩みコンプレックのあまり写真が嫌いだったり、コミュニケーションが苦手だったり…
気にしてる人も多いと思いますが、悪い事ばかりではありません。顔が大きくてもイケメンや美人さんはいますし、髪型や服装でコントロールすればよいのです。顔の大きさも個性です。
たまたま現在では、「顔の小さいほうが良い」とされてるだけです!顔のサイズで偏見を持つ人の意見など無視して、堂々と顔を上げて歩いていきましょう!
骨そのものがごつい
エラが張ってる、頬骨が高い、まゆ骨が出ているなど、骨がごつくて顔が大きく見える人もいます。サイズではなく骨格の形状によるものです。
美容整形などで骨を削る手術もありますが、髪型やメイクなどでカバーする方法がありますので、まずは試してみてください。
遺伝
家族や親族の身体の特徴を受け継いぎ、骨格が大きかったり、顔のパーツでが大きかったり、体型の影響で顔が大きく見える場合が遺伝です。
噛み合わせの悪さからの歪み
噛み合わせが悪くてあごやフェイスラインが大きくなることもあります。歯並びが悪く歯科矯正をする方もいると思いますが、噛み合わせが悪い場合も相談してみると良いかもしれません。
骨盤のゆがみや全身の歪みの影響
骨盤の歪みは身体全体に影響を及ぼします。神経や血流、ホルモンバランスや新陳代謝や浮腫み、ヒップやお腹周りなど体型や姿勢が悪い原因でもあります。
そんなカナメの骨盤なので健康の為にも歪みはないに越したことはありません。時々メンテナンスをしてみてはいかがでしょうか?
顔の筋肉が衰えてたるんだ
顔の筋肉が衰えてくると「たるみ」が出てきます。主に下部の頬、口、フェイライン、あご、首に現れます。
あごのラインが崩れてくると、顔と首の境目があいまいになり、結果的に顔の面積が増え顔が大きくなってしまいます。
頭皮の疲れによるたるみ
顔だけでなく頭皮も浮腫んだり、たるんだりします。ただ頭の筋肉はボディほど分厚い筋肉ではないので、鍛えるのも難しいかもしれません。
むくみや血行不良が引き起こし「たるみ」と進んでいきますので、ヘッドマッサージなどがよいでしょう。
緊急な場合は疑似的に、髪をゴムで縛るかテープで留めるとお顔がスッキリ見えます。IKKOさんの方法ですね。
顔が大きいように見える人の特徴とは
太ってもいないし、骨格のサイズも浮腫みのないのに顔が大きく見える人もいます。顔のパーツが小さいと他の面積が増えて、バランス的に見て顔が大きい印象を与えることがあります。
また、パーツが大きい人も顔が大きい印象を与えることもあります。いくら骨格が普通サイズでも、鼻や口が平均より大きいと、顔が大きいと錯覚してしまいます。
その他の特徴には、頭と身体のバランスによるものです。八頭身は頭が小さいですが、六頭身や、幼児のような四頭身になると、「頭や顔が大きい」となります。
顔が大きい人におすすめ!小顔マッサージ・体操方法
顔が大きい人におすすめのむくみとり小顔マッサージを具体的にご紹介します。また簡単な体操もありますので、ぜひお試しください。
マッサージを始める前にほぐす
- 両手を首を包むように置き撫でながら鎖骨中心まで下ろします。
- 鎖骨を中心から外側に向かい撫でます。
- 脇の下を反対の手で揉みほぐします。
- 反対の手で、もう一方の脇の下を揉みほぐします。
- 胸の中心を上下しながら撫でます。
(この1~5を数回繰り返します)
お顔のリンパマッサージをする前に上記のようは方法でリンパ節をほぐしておくことで、リンパ液がスムーズに流れやすくなります。
リンパ節とは身体を巡るリンパ液の関所のような所で、リンパ球が菌やウイルスを退治してくれる場所です。
お肌が傷つかないようにオイルやクリームを使用する
顔の皮膚は薄く傷つきやすいです、特に目の周りは薄いので摩擦を減らすために、オイルやクリームを使用してください。マッサージ用のオイルやクリーム、またはクレンジングでも大丈夫です。
髪にも付いてしまうので、お風呂タイムにすると血行もよくなり一石二鳥です。
次のコーナーでマッサージの方法をご紹介しています。やり方は色々あって文字では伝わりにくいので、簡単マッサージのみ書いています。ぜひお試しください。
顔のむくみ解消マッサージ
お顔のむくみを取るための簡単マッサージ方法です。滑りやすいように、オイルやクリームを塗って行ってください。
- 顎から耳の下に向かいリンパを流していきます
じゃんけんのチョキの指を折り曲げた形を作り、指の間でフェイスラインの骨を挟み、顎から耳の下までスライドさせます。
(片側づつ交互に、手のひらでスライドさせてもOK) - 目回りのむくみ解消(クマにも有効)
・目尻に指先を軽く置き、目の下を通って眼頭にスライド
・目頭から眉毛を通って目尻にスライド
(上記を2周くらいしたら次は首の方に流していきます)
・目尻→下を通って→目頭→眉頭から眉尻を通って耳の上にスライド
・耳の後ろを通ってそのまま下ろし、鎖骨中心を通り胸の中心までスライド
(顔に溜まっていたリンパを押し流すイメージですが力はソフトに!)
首とデコルテのマッサージ
デコルテ部のマッサージをするとリンパの流れがよくなる重要な部位です。全身からリンパに乗って集められた老廃物や不要な水分が集まってくるところが胸です。そこから毛細血管を通り尿として排出されます。
★マッサージの前と後にはデコルテと胸をマッサージしましょう!
- 首の後ろから鎖骨中心を通り胸中心に撫でおろす
- 脇から鎖骨中心を撫でて通り胸の中心に下ろす
(両側を交互に)
セルフコルギ
コルギ(骨気)とは骨に直接働きかけ、老廃物を押し流したり筋肉をほぐしたりする手法です。自分で簡単にできる方法もありますのでご紹介します。
先ほどオイルを使ったマッサージをご紹介しましたが、フェイスラインをグーで握った手でグルグル移動するとコルギな手法になります。
- 顎から耳の下に向かいリンパを流していきます
じゃんけんのグーを作り、フェイスラインの骨の上を、顎から耳の下までグルグル移動します - 口の横から耳に向かいグーでグルグル移動します
- 鼻の横から耳の上の方に向かいグルグル移動します。
- 頬骨を手根(手のひらの一番下)で持ち上げる
頬杖をつくような感じで、手根を頬骨にしっかりはめて持ちあげる
顔のツボ
- 口の下、口の横、鼻の下、鼻の横、頬骨の下、耳の前
- 目の周りも一周ツボがあります
(目の周りは力を入れない) - 眉頭~眉尻まで数カ所
顔はデリケートですので、ゴリゴリ力づくではしないでくださいね。