
藤山寛美の死因は?孫は新喜劇役者?娘も女優?破天荒すぎる人生とは
戦争を経験し、昭和を代表する喜劇役者となった藤山寛美氏。実の子供である藤山直美さんや孫・藤山扇治郎氏との関係性、多額の借金で自己破産をしても松竹新喜劇の看板役者であり続けた藤原寛美氏が迎えた最期の死因なども含め、名作と共に振り返ってみましょう。
目次
[表示]【画像あり】藤山寛美とは?破天荒すぎる人生を送った俳優?
藤山寛美は、昭和の時代に活躍した偉大な喜劇役者です。数々の賞を受賞し、現在に至るまでに数々の舞台俳優や演劇を愛する人々に対して、多大な影響を与えてきた人物であります。
戦争という大きな時代の混乱を経験しつつ、笑いといった形で私達日本国民に対し、多大な功績を遺してくれた人物でもあります。藤山寛美という人物が、現在まで語られるようになった経緯を掘り下げて行きましょう。
藤山寛美のプロフィール
- 生年月日:1929(昭和4)年6月15日
- 没年月日:1990(平成2)年5月21日(満60歳没)
- 出生地:大阪府大阪市西区
- 本名:稲垣完治
- 別名:稲垣治、筆名:無想路 愚文
- 学歴:住吉中中退
- 家族:三女・藤山直美(女優)、父・藤山秋美(新派俳優)、異母兄・藤間良輔(日本舞踊家)、孫・藤山扇治郎(俳優)
父は関西新派「成美団」の俳優!4歳で役者デビューした
関西新派「成美団」の二枚目俳優だった父・藤山秋美氏が1933年3歳の時に亡くなり、当時、新派を代表する女形役者だった花柳章太郎氏から「藤山寛美」と命名され、翌年1934年4歳の時に初舞台を踏みます。
花柳の紹介で、関西新派の都築文男に師事をし、13歳の時に子役が不足していた為、二代目渋谷天外に誘われて「松竹歌劇団」に移籍するまで師弟関係が続きました。
15歳で皇軍慰問隊の一員として旧満州へ、ソ連に拘留後解放
1945年、大阪大空襲で大阪の芝居小屋が焼け落ちてしまった事もあり、同年3月に皇軍慰問隊の一員として旧満州に渡りました。その後、奉天(現在の瀋陽市)で終戦を迎え、一時的にソ連軍に抑留されてしまいます。
ハルビンでキャバレーのボーイや靴磨きをしていた
ソ連軍の抑留から解放された後は、ハルビン市でキャバレーのボーイや、靴磨き、芝居やブローカーなどをしながら何とか生き延び、1947(昭和22)年の秋に帰国しました。
帰国後、松竹新喜劇に加入
帰国した同時期に、二代目渋谷天外氏、曾我廼家十吾氏、浪花千栄子氏らが「松竹新喜劇」を旗揚げしており、1948(昭和23)年19歳の時に藤山寛美氏も加わる事となりました。
端役にも関わらずアホ役でブレイク!
1951(昭和26)年、22歳の時に渋谷天外作の舞台「桂春団治」にて、主役の春団治(渋谷天外)の元へツケを取り立てに行く酒屋の丁稚役を演じ『ツケを払うとくなはれ』の一言とアドリブで人気を博しました。
このとぼけた役柄が、批評家や演劇関係者にも評価され、一躍人気者の座を獲得しました。この人気は大阪だけに留まらず、東京公演においても「フジヤマ旋風」と呼ばれる程のブームを引き起こしました。
1959年(昭和34)年にテレビ放送された「天外の親バカ子バカ」は、最高視聴率が約58%を記録する程の人気番組に成長する程の注目ぶりでした。この功績により藤山寛美氏の名は全国へと知れ渡ったそうです。
派手な豪遊を繰り返す
大卒の初任給が2万円という時代に、藤山寛美氏の給料は約80万円でした。(現在の価値で、月給1,000万円)お茶屋の女将だった母の「遊ばん芸人は花が無うなる」と言う教えから寛美氏は豪遊に明け暮れます。
夜な夜な街に繰り出し、派手に豪遊し続けていたそうです。ある時、バーのボーイにチップと言って車のキーを渡し、車一台をプレゼントした事もあるそうです。その事について以下のように藤山寛美氏は言っています。
「寛美が来た、と噂になる為にはその店に5~6回は足を運ばなくてはならない。しかし、車を買って与えれば直ぐに噂が広まり、そのうちの何割かは舞台へ足を運んでくれるだろう。宣伝料だと思えば安いものだ」
(引用:こいもうさぎのブログより)
全ては多くのお客さんに舞台を観て貰う為だったと話しています。
結婚を経て子供が生まれるも破産へ
藤山寛美氏は、大阪から京都の祇園に連日タクシーで乗りつけ、芸者遊びに明け暮れていましたが、その芸者の一人だった峰子さんと結婚に至ります。その後、子供にも恵まれますが豪遊を辞める事はなかったそうです。
家庭を持ってからも豪遊を繰り返し、羽振りの良さを誇示しようと借金をしてまで遊び続け、末には知人から騙されて巨額の借金も抱えるようになっていったそうです。
1966(昭和41)年には1億8,000万円(現在の価値にして約7億2,000万円)もの負債を抱えてしまい、遂には自己破産してしまいます。
遠のく客足
自己破産したとしても、「役者であり続ける限り、客は応援してくれる」と信じていた藤山寛美氏でしたが、劇場の客席やロビーに借金取りのヤクザがたむろする様になり、客足は次第に遠のくようになりました。
これにより、藤山寛美氏は松竹新喜劇から契約解除(クビ)を宣告されてしまいます。この後、東映の常務であった岡田茂氏を頼り、東映の任侠映画で鶴田浩二氏の主演作品の脇役をする等して生計をしのぐ事となります。
松竹新喜劇に復活してからは大盛況に!
藤山寛美氏をクビにした後、松竹新喜劇は客足が遠のいており、当時人気漫才師だったミヤコ蝶々氏や南都雄二氏を迎えますが、客足が戻る事はありませんでした。
そんな矢先に二代目・渋谷天外氏が脳溢血で倒れてしまい、窮地に陥った松竹新喜劇は、一度はクビにした藤山寛美氏の借金を立替え、再び舞台へと呼び戻す事を選びました。
座長を務めている間には『藤山寛美3600秒』の録画中継も
松竹新喜劇に戻ってからの藤山寛美氏は、何かに憑りつかれたように演劇へと没頭し、楽屋で寝起きしたり、稽古には殺気すら漂っていたと言われています。「何よりもお客さんに楽しんで貰う」事に全てとしていました。
しかし、藤山寛美氏のワンマンなやり方に同調出来なくなった団員が続々と退団をしていきました。体力的な限界や反発心を感じた、当時貴重な助演者である曾我廼家鶴蝶氏、小島秀哉氏退なども退団しています。
1977年に退団した曾我廼家鶴蝶氏は、藤山寛美氏が作り上げてしまったワンマン体制やマンネリズム、長年休みなしで行われた興行などについて「他人の事をこれっぽっちも考えない強気な人です」と酷評しています。
1987年には、244ヵ月連続無休公演という大記録を打ち立てる
しかし藤山寛美氏は、芝居に邁進する力を緩める事なく自らのやり方を貫き通し、復帰から20年後の1987年に、演劇史上前例のない244か月連続無休公園という記録を打ち立てます。
30日のうちの25日間は、昼3本、夜3本という公演、残りの5日間は芝居の稽古というハードスケジュールを20年間休む事なく続けられました。そのお陰か、背負った莫大な負債も復帰19年目に完済しています。
ちなみに知人の負債を背負った過去について藤山寛美氏は「アホをやっておりますが、わてのアホはどうやら本物らしゅうございます」と喜劇役者らしいコメントを遺しているそうです。
1990年に死去、最後まで芸を追求し続けた
1980年代に入り、東京公演そして大阪公演の客入りが次第に減っていきます。焦った藤山寛美氏は団員の入れ替えや、降格抜擢人事などの策を講じますが、観客数の減少の歯止めにはなりませんでした。
1990年の年明けから藤山寛美氏の身体に異変が生じ、3月には体調不良を訴えて大阪市立大学付属病院に検査入院する事となり、診断の結果、肝硬変である事が判明しました。
同年、5月「舞台に復帰したい」という本人の希望も虚しく、同月21日、その生涯を閉じました。
関連する記事はこちら
喜劇役者・藤山寛美氏が演じた数々の作品のうち、代表的な幾つかの作品をご紹介したいと思います。【youtube動画あり】藤山寛美の代表作は?懐かしの映像を公開!
藤山寛美の『富くじ』
昭和50年代の松竹新喜劇で演じられた作品で、紙問屋の若旦那演じる藤山寛美氏は、お金の有難みも分からずに芸者遊びに明け暮れる日々。遂には家から勘当されてしまいます。(第1幕)
実家の紙問屋が火の車である事も知らず、放蕩三昧の若旦那・伊之助。根っからの金持ちで、お人好しな青年でしたが、1等1,000両の売れ残った宝くじを1枚買った事から話が展開していきます。(第2幕)
実家が潰れかけている事を露知らず、至る所で借金を作り続ける伊之助ですが…。喜劇作品ではありますが、人としての在り方について考えさせられる面白みが詰まっている作品となっています。(第3幕)
藤山寛美の『かえり船』
終戦後の昭和21年、復員兵が帰国し始め、港には戦いに敗れた兵士の姿が見られるようになりました。そんな頃に歌われた作詞・清水みのる、作曲・倉若晴生の「かえり船」を田畑義夫が歌い兵士を迎えたと言います。
藤山寛美4500秒『大当たり四千五百両』
藤山寛美4500秒(1時間15分を秒で表している)で演じられた「大当たり四千五百両」という芝居の前半部となります。慶長小判を巡り、住民、不動産屋、町内会長(藤山寛美)を交えた喧々諤々の喜劇です。
藤山寛美出演の松竹新喜劇『愚兄愚弟』
「愚兄愚弟」は、兄は本家魚惣、弟は本店魚惣を営み、兄弟仲はとても悪い状況であります。そんな中、妹の縁談を巡り仲の悪い兄弟が周囲を巻き込んで喧嘩を始める…、という内容となります。果たして結末はいかに?
藤山寛美の『下積の石』
「下積みの石」は、とても働き者の万吉が、とある日に心中しようとする者たちを貯えた大金をはたいて助けた後、何故かその手柄を飯場仲間の仙太郎に奪われてしまいます。哀愁をおびた山中節が万吉の心に響く…。
果たして結末はいかなる方向へ転じるのでしょうか?
藤山寛美の追悼公演も行われている
亡くなる直前には、藤山寛美氏の演出・プロデュースで上岡龍太郎主催の劇団「変化座」の舞台公演を控えていたそうです。亡くなった後に、藤山寛美追悼公演と名を変えて、立ち消える事なく上演されたそうです。
その後も、孫で俳優の藤山扇治郎氏により「藤山寛美追悼公演」と称して、藤山寛美氏の舞台作品の数々は後世に受け継がれていっているようです。
藤山寛美が残した数々の伝説がすごすぎる!?
藤山寛美という天才喜劇役者が遺していったエピソードは現在に至って、伝説として語り継がれています。
藤山寛美の伝説①飲みに出かけるときは常に300万円を所持?
藤山寛美氏は夜の街で飲み歩く際に、財布には常に300万円を持ち、一晩で800万円(現在の価値で数千万円)を使い果たしたという逸話が残っています。全ては舞台、芝居を観て貰う為だったと言われています。
藤山寛美の伝説②37歳で13億の借金を抱えていた
銀座のクラブの開店祝いとして、祇園の舞妓さん達を連れ立って新幹線のグリーン車を貸し切って上京したり、初乗り100円のタクシーに乗ると、ワンメーターでも必ず1万円支払っていたという話もあります。
その他のエピソードとしては、クラブでホステスさんの着物にわざと飲み物をこぼし、お詫びとしてその場にいたホステス全員に着物をプレゼントした事もあったそうです。
こんな贅沢三昧を毎夜続けていれば、当然のように借金がどんどん膨らんでいきました。藤山寛美氏、37歳の時には現在の貨幣価値にして13億円の借金があったと言われています。
藤山寛美の伝説③ダウンタウン・松本人志が語る”天才”藤山寛美のすごさ
ダウンタウンの松本人志も、自身のラジオ放送内で藤山寛美氏の凄さについて言及しています。藤山寛美氏のカリスマ性、喜劇役者としての凄さを素直に尊敬しているようです。
舞台「桂春団治」を観た時の感想について、当時の藤山寛美氏が演じる桂春団治の素晴らしさ、作品内で実在の舞台役者・桂春団治と藤山寛美氏がリンクする錯覚に陥った事や、見終えた時の感動を率直に語っています。
「この人は素で面白い人ではなく、面白い人を演じる天才なのだ」と自信の著書の中で綴っています。
藤山寛美は数々の名言も残している
藤山寛美は、芝居を4歳で初めてから亡くなる60歳まで、喜劇役者として生き抜きました。その藤山寛美氏が遺した名言をご紹介したいと思います。
「役者は舞台の上だけで稼ぐもんや。それ以外のことでお金を儲けたら、余計なものが入り込んで汚れていします」
「順番を待っているだけの人間には、永久に順番が来ない」
「芸は水に文字を書くようなもの、書き続けないと見えない」
「普通の人がお金払うて、普通の人を見にけえへん」
「見せてあげてる商売と思ってへんか?わしらは見て貰ってる商売や」
「夢のない人間の芝居をお客さんが見に来てくれると思わないから、なるべく夢のにおいを身につけておきたいと思うのです」
「いい脚本はないか。いい芝居がしたい。(辞世の言葉」
(引用;まとめちゃんチャンネル)
藤山寛美は金遣いが荒かった?豪遊で借金も?
藤山寛美氏の金遣いの大胆さは、破天荒極まりなく「北の雄二(南都雄二氏)かミナミのまこと(藤田まこと)、東西南北、藤山寛美」と言われる程の豪遊ぶりでありました。
母の教えから豪遊をしていた藤山寛美
藤山寛美氏の母親・稲垣キミは、新町のお茶屋「中糸」の女将をしていたそうです。芸の道を知り得ていた母親が藤山寛美氏に言った「遊ばん芸人は花が無うなる」という言葉に従い、彼は毎夜豪遊を繰り返していました。
1966年、現在の貨幣価値で約7億2千万円の借金を抱え自己破産
藤山寛美氏は派手な豪遊を続けた結果、知人から騙され背負わされた負債も合わせ、1966年には1憶8,000万円(現在の貨幣価値で約7憶2,000万円)もの借金を背負い、自己破産へと追い込まれました。
劇場の客席、ロビーにまで借金の取り立てが来ていた
舞台に立っている時であっても、借金の取り立てが観客堰やロビーをうろつくようになり、次第に劇場の雰囲気も悪くなっていきました。その為、次第に客足も少なくなり、商売にも影響が出る様なっていきました。