
ドタキャンの理由と言い訳まとめ!上手な断り方と注意点は?
予定が入ったり当日面倒くさくなったり、ドタキャンをしたくなった経験が誰にでもあるのではないでしょうか。そんなときに限って言い訳が見つからないなんてことも…。今回はドタキャンしたくなったときに使える有効的な断り方やドタキャン理由、注意点についてまとめました。
目次
[表示]やられると嫌な気持ちになるドタキャンは何日前から?
直前に約束をキャンセルすることを「ドタキャン」といいますが、ドタキャンは相手にマイナスイメージを持たれやすいですよね。
しかし「直前」という言葉はとても曖昧で、言葉が意味する時間感覚には個人差があります。ではどのくらい前であれば印象を悪くせずに約束をキャンセルできるでしょうか?
いつから?当日はドタキャンという認識は当たり前
多くの人が当日のキャンセルはドタキャンであると認識しているでしょう。体調不良など当日にしか判断できない理由もありますが、当日のキャンセルは不快に思われてしまう覚悟が必要です。
前日に断るのもドタキャンと認識する人が多い
約束の内容にもよりますが、前日に準備をしている・新しい予定を入れづらい等の可能性もあることから前日のキャンセルもドタキャンであると考える人が多いようです。
一般的には2~3日前もドタキャン?1週間前でも?
「1週間前には連絡が欲しい。とくに土日の予定を数日前にドタキャンされると、せっかく空けておいたのにって腹が立つ」(30代/メーカー)
(引用:cancam.jp)
約束まで1週間を過ぎてしまうと代わりの予定を入れにくくなってしまうため、1週間前まではギリギリ許容範囲という人もいるようです。
当日行きたくなくなった…ばれないドタキャンの理由と言い訳は?
当日になってどうしても行きたくない…そんな時に言い訳として使える理由を集めてみました。
自分の体調不良
病気であれば無理強いをすることが出来ないため、状況・相手問わず有効な言い訳の1つが体調不良です。
しかし場合によっては「その程度ならなんとかならないのかな…」と思われたり、「お見舞いに行こうか?」と言われたりしてしまうかもしれません。具体的な症状と感染の可能性を示唆すると良いでしょう。
また、病気を理由とする際には注意点があります。外で偶然鉢合わせしてしまったら嘘がバレてしまうため、外出を控える必要があるのです。
腹痛
腹痛をドタキャン理由にする場合、「下痢をしていてトイレに籠もっている」というと効果的です。トイレから離れられないのであれば当然外出は困難です。予定を遂行することが不可能であると察してもらえるでしょう。
感染の可能性を示唆すると良いと先述しましたが、「胃腸炎だったら大変だから…」と伝えましょう。
嘔吐
嘔吐は下痢を伴う腹痛以上に重い症状である心理的な印象を与えます。
この場合はあまりにも具体的な症状の説明は不要かもしれませんが「自分の周りでノロが流行っているから感染したのかもしれない」と伝えると説得力があります。
発熱・風邪
風邪といっても症状は様々なのでそれだけではドタキャンの理由としてはインパクトが弱いです。
しかし、風邪を引いたことによって発熱の症状が出ていると伝えることで相手を納得させることができます。
咳
咳が出るというだけではドタキャンの理由として非常に弱いです。風邪以上に「それだけでドタキャン?」と思われやすいため、咳を言い訳にする場合は症状が重篤である必要があります。
また、電話連絡でドタキャンする際は咳き込む演技が必要なのも注意点です。
歯痛
歯痛はドタキャン理由として便利な言い訳です。歯は前触れなく突然痛みだすことがあるため共感されやすいからです。
この場合、安静にしていても治るものではないので「病院に行く必要があるため予定をキャンセルしたい」といった断り方をしましょう。
病院の予約が午後あるいは夕方にしか取れなかったと言うと予定をキャンセルせざるを得ないと思ってもらえます。
頭痛
程度の差はありますが、なんと2人に1人の割合で慢性的な頭痛に悩んでいるそうです。そういった点からも頭痛に対する理解は広く浸透しており、ドタキャン理由として利用できます。
一方で頭痛はキャンセルの理由として弱い面もあります。頭痛に悩んでいる人が多いということは多くの人が薬を飲むなどコントロールして日常生活を送っているからです。
頭痛をドタキャン理由にするときは吐き気などの別の症状も伴っていると伝えると良いでしょう。
体調不良で病院にいる
「しまった…約束の時間を過ぎてしまった!」そんなときに使える言い訳です。時間を過ぎてしまっている場合は「体調が悪くて連絡する気が回らなかった」ということにしましょう。
疑わしい部分はあれども相手は何も言えなくなります。
家族の体調不良
同居あるいは近距離に家族がいるときに使えるドタキャン理由として、家族の体調不良があります。自分の体調ではないので具体性がなくても通用する点がメリットです。
ただし、「誰」の体調が悪いのかによって工夫が必要です。
親は大人なのである程度のことなら自分でなんとかするだろうと思われますが、子供の体調不良はその一言で納得させられるほどの強いインパクトを持っているのでとても有効です。
ペットの体調不良
ペットを飼っているなら、ペットの体調不良も有効です。「元気がない・食欲がない・嘔吐などの症状がある」と言うと良いでしょう。
病院へ連れて行くのも飼い主の責任ですし、万が一のことを考えると外出はできないと察してもらえます。
ペットを言い訳にすることを好まない人もいるため、相手もペットを飼っているなど、ペットに対して理解がある相手に使いましょう。
実家に帰らないといけなくなった
一人暮らしの場合は実家に帰るというだけでドタキャン理由になります。しかも曖昧な理由でごまかすことができる言い訳です。
しかし、突然の帰省なんて滅多に起こることではないので同じ相手に使うのは1度だけにしておいたほうが良いでしょう。
身内の不幸
身内に不幸があったときでなければ仕事を休むことができない人も多くいます。そのため、仕事を休む言い訳として使う人が多いようです。身内の不幸に関しては誰も責めることが出来ないからです。
近い身内だといずれバレてしまう可能性があるため、遠方の身内ということにしておきましょう。詳しく話しすぎないことや慌てた様子で伝えることがポイントです。
ガラスが割れたなど家の突然のトラブル
水漏れやガラスが割れた等、家のトラブルも言い訳の理由としてオススメです。突然発生し、緊急性が高いと思われる可能性が高いからです。後日状況を聞かれることがあるので注意が必要です。
外せない家庭の用事
それぞれ家庭の事情というものがあるので、自分が対応するしかない家の用事をドタキャン理由としてあげられると相手は何も言えなくなるものです。
甥っ子や姪っ子の世話を頼まれた・親に急用を頼まれた、などの理由が考えられます。
学生が使える家の留守番をしないといけなくなった
家族全員が仕事等の理由で外出しているが誰かが家で留守番をしなくてはいけない状況になった、というのは主に学生が使いやすいドタキャン理由です。
親からの言いつけには逆らえないと共感を持ってもらいやすく、理解してもらえるようです。
子供を見ないといけない
小さい子供がいる家庭では、誰かが子供の世話をしなくてはなりません。
子供がいること家庭でなければ使えない言い訳ですが、家族に急用ができてしまったということで説明をすることで納得してもらいやすくなります。
急な仕事が入った
仕事には大きな強制力があり自分の気持ちでは調整がつかないと理解してくれる人が多いため、「急な仕事が入った」というのは有効的な理由です。
バイトであれば病欠や急なシフト変更によって出勤を頼まれたということにすると良いでしょう。
強制的に仕事が入ってしまい、遊びたかった・仕事に行きたくないという雰囲気を出すと伝わりやすくなります。接客業をしている人は職場に来てしまう可能性があるため注意が必要です。
大切なものを失くした
探し物を理由にする場合は、すぐに見つける必要のあるとても大事なものを失くしたことにするのがポイントです。
家の鍵
鍵をかけずに外出をするのは防犯的に問題があるため、鍵を紛失物にするのは有効的です。
しかし、遅刻の理由としては使えますが最初から「鍵がないから今日はキャンセルで」と言ってしまうと面倒くさいだけではないかと疑われるので注意しましょう。
財布
財布をなくしては一大事です。現金や身分証明書、クレジットカード、銀行のカードなど貴重品が詰まっているからです。
財布を落としてしまったらカードの利用停止や再発行など色々な手続きが発生することが想像つくため、約束のキャンセルも仕方がないと思ってもらえます。
スマホ
相手との関係を切りたい時にはスマホの紛失を理由にするのが有効です。
しかも、スマホの紛失は当日連絡をせずにドタキャンが可能です。相手からの連絡を一切絶ち、数日間スマホがなかったことにしましょう。
その後の返信には時間をかけることで脈なしをアピールでき、フェードアウトすることができます。
翌日仕事で使う大切な書類
今日探す必要がある大事なものとしては、翌日仕事で使う資料も有効です。
「どうしても見つからなかったら再作成が必要である」と伝えることで時間がないことを示唆することもでき、相手を納得させやすくなります。
車が故障
車で待ち合わせ場所に行く予定だった場合には車の故障を理由にするのがオススメです。エンジンがかからない・バッテリーが上がってしまった・タイヤのパンクなどが利用できる理由としてあげられます。
故障した車を放置して外出するわけにはいかないので「公共交通機関で来い」と言われることは少ないでしょう。
相手が車に詳しいと具体的なことを聞かれる可能性もあるので注意が必要です。