
アシダカグモが懐くって本当?見た目は怖いけど益虫?生態は?
アシダカグモは害虫であるゴキブリなどを食す益虫です。巣も作らず、毒もなく、人に危害を加えることがない、更にあらゆる害虫を徹底駆除してくれるということもあり一部では大きな人気を博しています。今回はそんなアシダカグモの寿命や産卵などの生態も含めご紹介します。
目次
[表示]アシダカグモが懐くって本当?怖いけど益虫?
皆さんクモはお好きですか?正直クモが好きという方はあまり多くないかと思います。家の中でクモを見つけたら悲鳴もので殺してしまうか外に追い出していませんか?
しかし、そのクモ実はアシダカグモかもしれません。アシダカグモは見た目こそ不気味ですが、人間に様々なメリットがある益虫なのです。また、慣れてくるとアシダカグモもなついてくるという噂もあります。
ここではそんなキモ可愛い?とも言われるアシダカグモが、一体どんな虫なのかご紹介していきたいと思います。
アシダカグモとはどんな虫?
アシダカグモは大型のクモであり、頭と胴体だけで2~3cm、足まで含めると8~10cm程もあります。これはカブトムシと同等以上の大きさですね。クモが苦手な人にとっては地獄でしょう。
大きなクモということでタランチュラのような恐ろしいクモであると思う人もいるかもしれませんが、基本的に人間に対して襲ってくることもなく毒もないので実害はありません。
アシダカグモは益虫?殺さない方が良い?
そしてアシダカグモ最大の特徴は、主食がハエやゴキブリなどの害虫であるということです。人間には何の被害もなく、害虫を勝手に駆除してくれるアシダカグモはまさに人間の味方とも言えるでしょう。
その働きぶりに敬意を表し、アシダカグモは「アシダカ軍曹」などと呼ばれることが多いです。ゴキブリ被害に悩んでいる人はアシダカ軍曹を見つけると心の中で手を合わせるのです。
アシダカグモは益虫だけど外見が怖い?でかい?
文章にするといいことずくめの益虫であり、実際ゴキブリ被害に悩んでアシダカグモを購入する人までいるそうですが、唯一の弱点というか欠点が「見た目が気持ち悪い」ことです。
足まで含めると10cm程のタランチュラと見間違うようなクモが部屋を歩いていたら耐えられますか?人によってはゴキブリよりもキツイかもしれませんが、それがアシダカ軍曹なのです。
アシダカグモは懐くとツイッターで話題に?
「アシダカグモは人間に懐く」というのがツイッターで話題となっています。実際になついている姿を見ることができないため真相は不明ですが、同居している人間を識別することができるのでしょうか?
だとすると虫としては考えられないほどの知能を持ち合わせていることになりますね。やはりアシダカ軍曹は特別な存在なのでしょうか。
アシダカグモは懐くって本当なの?空気を読む?
アシダカ軍曹と同居している人の話によると、アシダカグモは人になつくというより「空気を読む」のか得意なんだとか。
投稿者が初めのころ軍曹を見るたびに驚いていたところ、軍曹は徐々に投稿者の前に姿を現さなくなったようです。そして投稿者が電気を消して寝静まったことろで活動を開始するようになったそうです。
アシダカグモは夜行性?夜に出てくる?
アシダカグモは夜行性であり、主に夜に活動します。そのため、前述の投稿者の件に関しては単純にライトが明るいから出てこなかっただけかもしれません。
初めのころは隠れる場所が見つからなかったために投稿者と鉢合わせしていたのかもしれませんね。
アシダカグモは懐くことはない?慣れれば攻撃してこない程度?
流石にアシダカ軍曹と言えども虫であるため、なつくという概念はないようです。ただし、何度か顔を合わせて「この人は安心」と分かると攻撃してこないというような「慣れ」はあるようです。
そう考えると、どちらにせよ人の顔を識別して判断しているという事になるので虫とは思えない知能の高さですね。
アシダカグモはかわいい?ツイッターのイラストも
その素晴らしすぎる働きを称賛しアシダカ軍曹が好きな人もいますが、やはりどうしてもその見た目に嫌悪してしまう人が多いのが現状です。「お前を見るくらいならゴキブリの方がいい」という声もあります。
こうした声を重く見た軍曹擁護派の人たちはそのルックスに怯えないよう、デフォルメした可愛い軍曹ちゃんのイラストを作成、ツイッターにも投稿しています。
こうしたイラストを見て軍曹への嫌悪感をなくすことができれば、同居生活も実現することができるかもしれませんね。
アシダカグモの生態は?寿命や産卵、捕食する生き物は?
ここまでアシダカグモについてご紹介してきましたが、その生態について気にはなっていないでしょうか?実は餌がなくなるとふらっといなくなる、なんとも素晴らしい習性を持っているのです。
ここでは、アシダカグモの気になる生態についてご紹介していきたいと思います。
アシダカグモの生態は?大きさや平均寿命は?
アシダカグモはアシダカグモ科に属するクモの一種です。徘徊性で巣を作らず、歩き回って獲物を捕らえるのが特徴です。
体長はメスで20~30mm、オスでも10~25mm程度あります。また、これは頭と胴体の大きさであり、これに長い脚がついているため体長のインパクトはかなり大きいです。
平均寿命はオスで3~5年、メスで5~7年程度のようです。また、メスは生涯で夏に2回ほど産卵を行うそうです。
アシダカグモの産卵はどんな感じ?
アシダカグモは卵を卵嚢に包み、子グモが孵化するまでお腹に張り付けて持ち歩くか壁などに貼り付けたりします。そこから小さなクモたちが一斉に飛び出すのですが、生まれてすぐにバトルロワイヤル開始です。
餌が足りない場合は子グモ同士で共食いすることもあるそうです。こうした厳しい戦いを潜り抜けてある程度まで成長できるのは5~10匹程度だそうです。
なお、アシダカグモの子供が好きなのはやはりゴキブリの幼虫。小さなころからゴキブリ退治に貢献してくれるとは益虫の鑑ですね。
アシダカグモは脱皮する?
アシダカグモは成長に伴い脱皮を行うようです。元々かなり大きなクモですから、脱皮した皮もかなりの大きさのよう。「アシダカグモが死んでる!」と思ったら脱皮した皮だった、という事もあるようです。
アシダカグモはゴキブリを全滅させるって本当?
昆虫学者である安富和男の著書「ゴキブリ3億年のひみつ」によれば、「アシダカグモが2~3匹いればそこに住むゴキブリは半年で全滅する」ほど駆除力が高いようです。
アシダカグモはネズミも食べる?
アシダカグモは大きいものでは20cm程度まで成長する個体も存在します。そんな大型のアシダカグモはなんとネズミまで捕食してしまうそうです。
ネズミも人間にとっては害獣であり、アシダカグモは人間に害をなすものを徹底的に殲滅してくれるありがたい存在なのです。
また、餌となる虫やネズミがいなくなればまた新たなえさ場を求めて旅をします。よってアシダカグモを見かけなくなったらそれは害虫駆除完了を意味するのです。
アシダカグモは糸を出すの?
先にもご紹介した通り、アシダカグモは巣を作りません。しかし、糸を出すことは可能です。糸は主に移動手段として利用するようです。
アシダカグモに毒はあるの?
アシダカグモは人間に害を及ぼすような毒を持っていません。また、非常に憶病な性格のため、自分より明らかに大きい人間に近づいたり攻撃を仕掛けることはまずありません。
アシダカグモだけじゃない?益虫まとめ
一般的に益虫と呼ばれているのはアシダカグモだけではありません。ここでは様々な益虫についてご紹介したいと思います。
テントウムシ
テントウムシは農作物を食べてしまうアブラムシを好んで食べます。そのため、農家から益虫として好まれています。しかし、姿形がよく似たテントウムシダマシは害虫なので注意しましょう。
ミツバチ
ミツバチは受粉を手伝ってくれます。ミツバチがいるからこそ作ることができる果物も多く存在します。また、ミツバチの巣からもはちみつが取れますね。
様々な観点で人にとって有益な存在であるミツバチは益虫の代表格ともいえるでしょう。
ゲジゲジ
見た目が虫の中で一番気持ち悪い、フォルムが害!という人もいるかもしれませんが、ゲジゲジも益虫なのです。アシダカグモ同様、ゲジゲジも虫という虫を全て食い尽くしてくれます。
ゴキブリを撃退できる数少ない要員であり、アシダカグモと同様に益虫として認識されています。
人に多大な利益をもたらす、それがアシダカ軍曹なのです
皆さまいかがでしたでしょうか?今回は最強の益虫と名高いアシダカグモについてご紹介しました。アシダカ軍曹を知れば知るほど彼がいかに素晴らしい存在かお分かりいただけたかと思います。
その容姿から毛嫌いされる方もいらっしゃるかもしれませんが、彼らは基本的に人間に危害を加えません。そのため、恐れずに同居生活を楽しんでください。