
【夢占い】仕事の夢の意味は?暗示87パターンまとめ!
最近よく仕事で失敗する夢や遅刻する夢、サボる夢など仕事の夢でよくない夢を見ているという人はいませんか?もしかすると、深層心理に隠されたメッセージなのかもしれません。仕事に関する夢占いではどのような意味や暗示があるのでしょうか。パターン別にまとめてみました。
目次
[表示]夢占い!仕事の夢の基本的な意味は?
最近仕事の夢を多く見る!という人はいませんか?
夢占い仕事とは、あなたが仕事に対しての姿勢や能力を象徴しています。また、近い将来を暗示していたり警告夢として夢を見る場合もあります。
その夢は、誰とどのようなシチュエーションの夢だったかによっても吉夢(きちむ)なのか悪い夢なのかの解釈も変わってきます。
夢占いや夢診断における仕事の夢の意味は?
夢で見た仕事に関することは、現実の世界での仕事と大きく関連しています。見る夢の内容で、仕事がうまくいく可能性が高まったり、大きな仕事が舞い込んでくるなどよい暗示がでているかもしれません。
もちろん、夢の内容によっては、職場環境や人間関係で大きな不安やストレスを抱えていて身体の不調を警告している暗示の可能性もあります。
仕事の夢を見る心理とは?
仕事の夢を見るということは、勤務時間以外でも常に頭の中が仕事でいっぱいになっていて仕事のことを考えすぎている可能性が高いです。
また、失敗できないような重要な仕事を任されたり、プレゼンや会議など発言をするような機会が多いと不安や緊張から寝ている間も夢を見てしまうことが多くなっている状況です。
仕事に捉われることが多くなると、精神的なプレッシャーも大きくなり夢の中で警告しているのかもしれません。何事も働き過ぎず精神的な心の余裕が必要です。
【夢占い】仕事の夢の意味は?①順調ではない編
仕事の夢を見たけど、失敗やミスばかりする夢やクビを宣告する夢を見てしまったら現実世界でも同じようなミスをするのではないかと不安になりますよね。
夢にはさまざまなシチュエーションやそのときの感情で、意味や暗示が変わってきます。仕事が順調でない夢を見てしまったときはどのような意味があるのでしょうか?
①仕事が思うようにいかない・仕事が終わらない夢
仕事がうまくいかない、任された仕事が全然終わらない。などの夢を見た場合は、あなたが仕事でミスをしたらどうしよう、仕事が終わらなかったらどうしよう、などマイナスなイメージをもっている表れです。
仕事に対してたけでなく、日常生活の中でも不安に思っていることや怯えていることがあるのかもしれません。
また、仕事が思うようにいかず夢の中で疲労感を感じているようなら、あなた自身も実際に疲れを感じていることを意味するので休養を取り入れるようにしましょう。
②仕事で失敗・ミスする夢
仕事で失敗やミスをする夢は、あなたが仕事に対して不安感が強いときの表れです。また、ストレスや強いプレッシャーを感じている場合もあります。
ストレスやプレッシャーは気づいていない場合もあるので、精神的な疲労の暗示と受け取り、ストレスを解消したり休養を取るなどして心身ともに負担をかけないようにしましょう。
また、注意力の低下を暗示していることもあり、確認不足などで簡単なミスをしてしまったり注意不足で失敗を招いてしまうなど、現実でも起こるかもしれない警告夢としても見る場合もあるので注意しましょう。
③誰かと一緒にミスをする夢
夢の中で誰かと一緒にミスをする夢を見た場合は、あなたが誰かに依存している状況を表します。自分で判断するより、誰かの意見をすぐに取り入れたり周囲の人に頼ってばかりいる状態です。
人に流されやすく、自分の信念が弱いときに見る夢でもあるので、自分の考えや意見をしっかり述べ強い信念を持って行動するように心がけましょう。
④自分だけミスをする夢
もし、夢の中で自分だけがミスをしていたら、あなたが周囲の人たちに対して強い劣等感やコンプレックスを持っていることを暗示しています。
周囲に仕事ができる人がいたり、評価されている人がいてその人を羨ましく思っていたり嫉妬しているのかもしれません。
あまりネガティブに捉えず、周囲との比較をやめてみましょう。自分のペースでコツコツ努力をするとそれが自信となりよい結果につながるでしょう。
⑤仕事で失敗して落ち込む夢
仕事で失敗したからといって現実世界でも失敗するとは限りません。失敗して落ち込む夢を見てしまうということは、あなたが仕事に対しての目標やハードルが高すぎていることの警告です。
目標を高くするのはよいのですが、高すぎて自分に大きなプレッシャーがかかっていたり精神的に追い込まれ過ぎてしまっている状態です。
そういうときは、小さい目標を一つずつクリアしていく確実性を持って仕事に取り組みましょう。
⑥仕事で迷惑をかける夢
仕事で周囲に迷惑をかけている夢を見た場合は、対人関係がうまくいかずストレスが溜まっていることを暗示しています。
嫌な上司や同僚がいてコミュニケーションがうまくとれていないと感じていませんか?周囲の人と適度な距離感をもって接することが必要です。
また、周囲に頼り過ぎていることへの嫌悪感を持っていたり申し訳ないという気持ちがあるのかもしれません。
⑦仕事に遅刻する夢
現実で起こったらヒヤッとする場面ですが、遅刻をする夢は仕事をしたくない、行きたくないという気持ちの表れです。仕事に対してのポジティブな感情がなく、逃げ出したいという気持ちが強いときに見る夢です。
また、仕事に対する不安な気持ちやネガティブな感情が強く、仕事に追い込まれているのかもしれません。気持ちを整理したり、不安に感じていることを明確にしましょう。
仕事に対する準備ができていないと大きなチャンスを逃してしまうかもしれません。
⑧仕事に遅刻して慌てて目が覚める夢
社会人としてのマナーや気のゆるみが原因で、重要な仕事の好機を逃したり失うことを暗示しています。時間や約束事を守る、小さいスをしないように確認するなど当たり前のことを怠らず取り組むようにしましょう。
また、仕事に対する不満やストレスを抱えていたり人間関係の悩みがあることも暗示しています。一人で抱え込まずに気を許せる仲間や家族に悩みを打ち明けてみましょう。
⑨仕事をクビになる夢
夢でよかった、と目が覚めたらホッとするかもしれませんが、仕事をクビになる夢は強い恐怖心があることの表れです。仕事のノルマや同僚との競争心など、不安やプレッシャーを感じていませんか?
夢占いでは、クビになる=仕事を辞めたいという気持ちや休みたいという願望でもあり、仕事がうまくいかないことへの精神的なダメージや苛立ちを感じているのかもしれません。
⑩手紙でクビを言い渡される夢
もし、クビを言い渡されたのが口頭ではなく手紙だった場合は、夢占いでは吉夢とされています。この夢は、人間関係において運気が上昇する兆しがあります。
独立をしたり、キャリアアップできるなど、これからよいことが起こる可能性が高い縁起の良い夢です。積極的に行動したり物事に取り組むとよい結果につながることを暗示しています。
⑪クビになっても明るい夢
クビを言い渡されても明るい感情や前向きになっている、または清々している気持ちなら吉夢とされています。近い将来あなたに大きなチャンスが舞い込んできたり、よい転機が訪れる兆しです。
自分がやってみたいことや挑戦したいことが現実にできる可能性があります。仕事だけでなく日常生活でも興味があることややりたいと思うことが実現できるかもしれません。意欲的に取り組んでみましょう。
⑫仕事で左遷される夢
役職を落とされたり、地方の営業所へ異動を命じられたりする夢を見た場合は、実は逆夢となりよい夢です。
大きなプロジェクトを成功させたり、周囲からの期待に応えられる仕事をやり遂げたりと仕事の成功を暗示しています。昇給や昇格なども期待できるかもしれません。
しかし、気持ちが高ぶって小さいミスや失言、失態には気を付けましょう。
⑬仕事にうなされる夢
仕事でうなされる夢は、現実の世界でも精神的に苦しんでいることを暗示しています。不安や心配事があり自分の中で葛藤している状態です。
やらなければいけないのに、なにか弊害があり仕事をすることができない状況があるのかもしれません。
もしくは、自分の能力に対する葛藤を感じていて、このまま進んでも大丈夫なのだろうかという不安を抱えているのかもしれません。家族や親しい友人に思い切って相談してみましょう。
⑭仕事がつまらない夢
仕事がつまらなかったり、暇だと感じている夢の場合は現在の仕事でもやる気が低下していることを表しています。さらに、減給や収入が減ってしまう暗示でもあります。
仕事に対する姿勢が低下していることで、周囲や上司からの評価が下がっているかもしれません。この夢を見た場合は、自分の仕事に対する気持ちを改め、考え方を見つめ直してみましょう。
また、今の会社を続けるべきなのか、転職する方がよいのかを考える必要があるかもしれません。
⑮仕事で怒る夢
夢占いで仕事とは、ライフステージの表れでもあります。夢の中で怒っている立場であれば現在の人生設計に無理がありうまくいっていない状況を表しています。
また、現実の仕事に対しての不満や怒りが夢の中でストレートに現れているのかもしれません。その際は夢の中で何に対してどのくらい怒っていたのかを思い出してみてください。
どれだけ怒っていたのかは、あなたの深層心理にある不満や怒りの度合いを表しています。
⑯危険な仕事を引き受ける夢
危険な仕事を引き受ける夢は、あなたの経済状況を暗示しています。経済的に圧迫していたり、生活が苦しいと感じているのかもしれません。
このまま現状の会社で働き続けてよいのかを考えてみてください。精神的に危険だと感じていながらも現状のまま行動できないでいるのかもしれません。
仕事の内容や職場環境、仕事に見合った収入なのかをじっくり考え、慎重に行動を移すようにしましょう。
【夢占い】仕事の夢の意味は?②順調編
仕事の夢を見たときに、仕事に対して楽しいと感じていたり、新しい仕事に挑戦するなどポジティブな感情のときはどんな意味があるのでしょうか?
順調にいっている仕事の夢を見たときのパターンをまとめてみました。
①仕事をしてる夢
仕事をしている夢を見た場合は、仕事に対しての勤労意欲を表しています。夢の中でどういう感情で仕事をしているかによって解釈が変わってきます。
楽しいのかやる気があるのか、もしくは働きたくないという感情なのか。夢の中でみた感情が現実世界での仕事の意欲に反映されています。
自分の仕事に対しての意欲の度合いが深層心理で現れているので、心の中に感じている部分にしっかり目を向けてみましょう。
②いつもどおり仕事する夢
いつも通りの仕事風景が夢の中で現れたら、実はあなたが働きたくないという気持ちを暗示しています。働くことへの意欲が低下しているにも関わらず、その代償として働いている夢が頭の中で反映されている状態です。
なにが原因で働くことへの意欲が低下しているのかをしっかり考えてましょう。自分では気づいていないうちに大きなストレスを抱えているのかもしれません。一度仕事から離れ、ゆっくり休養を取ることも必要です。
③やる気があって仕事をしている夢
やる気があって意欲的に仕事をしている夢は、現実世界でもストレートに仕事に対する姿勢が現れています。仕事がうまくいったり成功する暗示でもあるので、現状のままの意欲で仕事に打ち込みましょう。
また、仕事の充実感を味わえることで自分自身が大きく変化することへの暗示でもあり、自分に秘めた新しい可能性を見出せる兆しでもあります。
④仕事がうまくいく・成功する夢
あなた以外の誰かが仕事で成功する夢の場合、現実のあなたの成功を暗示している吉夢とされています。現在仕事が好調だったり、これから軌道にのる可能性が高いことの表れです。
しかし、夢の中であなた自身が成功する夢や仕事がうまくいっている夢は逆夢の場合が多いです。予期せぬトラブルに見舞われたり、仕事に悪影響を及ぼされる可能性があるので注意が必要です。
⑤仕事がはかどっている夢
夢の中で、仕事がどんどん片付いていったり、順調に進んでいるような夢を見たら実は逆夢となり現実の世界であなたの仕事が滞っていることを暗示しています。
期日の提出が間に合いそうになかったり、思わぬトラブルで仕事が全然はかどらないといった状況はありませんか?
この夢を見た場合は、疲労感や不安が大きくなっているので、心身をリフレッシュしたり無理しすぎないスケジュール管理を組みましょう。
⑥仕事を成し遂げて満足する夢
あなたが仕事を成し遂げて満足する夢をみたときの感情を思い出してみてください。夢を見た時に達成感が強い場合は吉夢となります。
あなたが努力していきたことが報われて、上司や周囲からよい評価をされるかもしれません。昇給や昇進も期待できるなど、仕事面で運気が上昇しています。
現状の仕事に手ごたえを感じているので、そのまま前向きな姿勢で仕事に取り組みましょう。
⑦仕事が楽しい夢
仕事が楽しいと感じる夢を見た場合は、あなたが現在の仕事に対してのやる気やモチベーションが高く意欲的に仕事をしていることを表しており、運気が上昇していくことの暗示です。
仕事が楽しいと感じる要因を知り、新しい挑戦や楽しいと感じる取り組みを積極的に取り組んでいきましょう。あなたの頑張ってきたことが実を結び、周囲から高い評価を得る可能性が高まります。
⑧仕事が終わってくつろいでる夢
大きな仕事がひと段落ついたときや、大事な商談が終わったあとなど仕事のプレッシャーから解放されたことを暗示しています。
プレッシャーがかかっていたことにより、ストレスや不安から逃れ安堵した気持ちの表れです。また、仕事が終わってくつろいでいる夢は、上司からのよい評価を受けて出世や昇進の暗示もある吉夢とされます。