
【夢占い】結婚式の夢が意味することとは?状況別91パターン!
夢占いにおいて結婚式の夢は、結婚するのが自分か他人か、結婚式に参列する、結婚式に遅刻する、結婚式でどんなハプニングが起こるなどでも意味が変わってきます。また結婚式の招待状やウェディングドレスといった、結婚式に関する物にもそれぞれ意味があります。
目次
[表示]結婚式の夢は何を暗示している?吉夢?凶夢?
結婚式はお祝い事なので「おめでたい夢」に思えます。しかし実際、結婚式の夢は吉夢・凶夢のどちらになり、またどういったことを暗示しているのでしょうか。結婚式の夢についてくわしく見ていきたいと思います。
結婚式の夢は何を意味している?
「結婚式の夢」は基本的には「吉夢」とされています。
また結婚は人生において大きな転換期であったり、大きな変化をもたらすできごとでもあるため、恋人や対人関係のことでなにか大きな転換期を迎えることを暗示しています。
結婚の相手、状況で意味は変わってくる?
結婚の相手が夢を見ている人の「好きな人」や「付き合っている人」であった場合、夢を見ている人の結婚願望がとても高まっていることを暗示しています。
逆に結婚の相手が夢を見ている人の「好きではない人」や「顔見知り程度の人」であった場合、現在の人間関係を改善したいと焦る気持ちがあること、結婚を意識している相手が負担になっていることを示しています。
また結婚式が明るい雰囲気だった場合は、これからの状況が概ね良い方向へと変化していくことを、逆に暗い雰囲気だった場合は未来に対する見通しが不透明で不安があることを示しています。
自分の結婚式の夢は吉夢?
「自分の結婚式の夢」は吉夢とされており、さらに「ふたつのことがひとつになること」を暗示しています。
今の自分は恵まれていないと感じている人はいい方向へと状況が動き出し、バラバラだった思考やアイディアがひとつになることで新しいアイディアがうまれ、困難な状況を乗り越えるための活路を見出すことができます。
また「思いがけない成功にめぐりあえること」を暗示しており、今の自分の置かれている状況や運気が好転していくことを示す吉夢とされています。
好きではない人と結婚する夢はストレスの暗示?
「好きではない人と結婚する夢」は現在自分が置かれている対人関係への不満があり、改善したいという焦りの気持ちがあること、または結婚を意識している相手が自分の負担になっていることを暗示しています。
他人の結婚式の夢は心底祝えているかがポイント?
「他人の結婚式の夢」は結婚や結婚式に対する憧れは持っているものの、自分には縁がないという意識を持っているという深層心理を暗示しています。
また他人の結婚式を見て、心から祝福している場合は「対人関係の上昇」を暗示しており、祝福しながらも「うらやましい」という感情を抱いた場合は「結婚に対する願望の高まり」を暗示しています。
嫉妬やさみしいといった感情を抱いた場合は、孤独感やさみしいという気持ちを抱いていることを暗示しています。
結婚願望の強い人は結婚式の夢を見やすい?
結婚を意識している相手や恋人がいる場合は、その相手との結婚願望を抱いていることが多いです。
しかし、それと同時に相手との関係が停滞気味であることに対して「もっと自分の方を見てほしい」「自分に相手の気持ちを惹きつけたい」という相手への気持ちのあらわれでもあります。
妊娠・赤ちゃんの夢などとも関連?
「結婚する夢」は「妊娠する夢」や「赤ちゃんが出てくる夢」などとも関係していると考えられています。
夢占いにおいて「妊娠」は新しい可能性や潜在能力、環境が大きく変わる予兆、妊娠願望の象徴とされており「妊娠を喜ぶ夢」は潜在能力を発揮して成功をおさめられるような幸運期がやってくることを暗示しています。
夢占いにおいて「赤ちゃん」は新しい未来や可能性、成長、純粋さ、赤ちゃんを望む気持ちの暗示の他、新しい未来や可能性を持った人というポジティブな象徴と、未熟で幼稚な人というネガティブな象徴でもあります。
状況別にみる結婚式の夢占い:自分の結婚式編
夢で見た結婚式の状況や、結婚式で起こったできごとなどによっても意味が変わってきます。ここでは自分の結婚式での状況や起こったできごとについて、くわしく見ていきたいと思います。
①自分が盛大な結婚式を挙げる夢
「自分が盛大な結婚式を挙げる夢」は、前向きな考え方と豊かな人間関係をもって多くの人達と協力関係を築いていけることを暗示しています。
もしもなにか困ったことが起きてしまった時にも、周囲の人達の助けを借りることで乗り越えていくことができます。
また前向きな考え方をもって、物事に積極的に取り組んでいくことができるため、仕事面でも評価されることがあるでしょう。
②両親、祖父母が参列する夢
「両親、祖父母が参列する夢」は自分の独立心が高まっている状態であることを暗示しています。
また独立心と同時にこれまで育ててくれた両親や祖父母に対しての感謝の気持ちも高まっています。
最近実家に帰っていない人は、この夢をきっかけに両親や祖父母に顔を見せにいくのもいいでしょう。
③自分の結婚式の参列者が少ない夢
「自分の結婚式の参列者が少ない夢」は夢を見ている人に協力者や仲間と呼べる存在が少ないことを暗示しています。
また今の自分の心境が他人を寄せ付けない、非常に閉鎖的なものになっていることを同時に示しています。
④自分の結婚披露宴に自分一人しかいない夢
「自分の結婚披露宴に自分1人しかいない夢」は自分の婚期が近づいていることや結婚願望が高まっていることを暗示しています。
ただし、ウェディングドレスを着てひとりでたたずんでいる印象が強い夢の場合には急性疾患の可能性があるので、体調面での注意が必要になってきます。
その場合は念のため、病院に行くことをおすすめします。
⑤ヴァージンロードを歩く夢
「ヴァージンロードを歩く夢」は、夢を見た人が結婚しているか、結婚していないかによって意味合いが変わってきます。
結婚している場合には再出発したいという願望を抱いていることや、実際に人生をやり直して新しい人生に向かうことを暗示しています。
結婚していない場合には恋愛や結婚に対する願望が高まっていることを暗示しています。願望と一緒に恋愛などへのエネルギーも高まっている時期ではありますが、結婚にはまだ時間がかかりそうです。
⑥好きな人と結婚する夢
「好きな人と結婚する夢」は結婚願望がかなり高まっていることを暗示しています。
幸せだと感じることができる結婚式だった場合、パートナーとの付き合いが順調であり、今後、近いうちにこの夢が正夢になることを意味しています。
しかし、結婚式の途中でなにかトラブルが発生した場合、どこか相手に対する不信感を抱いていることや結婚に関する考え方などのちがいから、パートナーとの関係に亀裂が入るかもしれないことを意味しています。
⑦好きではない人と結婚する夢
「好きではない人と結婚する夢」は現在自分が置かれている人間関係に対して不満を持っていたり、人間関係について改善したいという焦せりを持っていることを暗示しています。
また結婚を考えている相手のことが、自分にとって心理的な負担になっていることも同時に暗示しています。
これらのようなことに心当たりが一切ないという場合には、夢の中で結婚式をあげた相手が持っている能力や魅力が、夢を見た人自身にそなわっていることを、この夢が暗示しているという可能性もあります。
⑧上司と結婚する夢
上司は「仕事」「権力」「教訓」の象徴とされています。そんな「上司と結婚する夢」は、その上司に対して自分がどのように思っているかによって、意味合いが違ってきます。
上司に対して恋愛感情を抱いている場合は上司との結婚願望や、上司をもっと自分に惹きつけたいという気持ちを暗示しており、上司に対して尊敬の念を抱いている場合は仕事運の上昇や仕事での成功を暗示しています。
また上司に対して嫌悪感に近い感情を抱いている場合は上司に対する不信感や不安、ストレスがたまっていることや、精神的な成長を自身が必要としていることを暗示しています。
⑨外国人と結婚する夢
外国人は「自分とはちがう環境にいる人」や「価値観がちがう人」の象徴です。
「外国人と結婚する夢」は嬉しいと感じている場合は自分とはちがう環境や価値観を持っている人へのあこがれや、外国人との結婚願望や、こうした人達と交流して自分を成長させたいと思っていることを暗示しています。
不安を覚えている場合は自分とはちがう環境や価値観を持っている人へのあこがれと同時に違和感を覚えていることや、大きな環境の変化などに対しての不安から言動が保守的なものになっていることを暗示しています。
⑩知人の恋人や配偶者と結婚する夢
「知人の恋人や配偶者と結婚する夢」は自分の恋人や結婚相手、または恋人がいない自分自身に対してなんらかの不満を持っていることや、恋愛や結婚にあこがれを抱いていることを暗示しています。
そのため知人が恋愛をしていることや結婚していることをうらやましく思うとともに、不倫願望をどこかに持っていることも暗示しているので、そうした行為に走ってしまうことがないように注意が必要です。
⑪元カノ・元カレと結婚する夢
「元カノ・元カレと結婚する夢」は、過去を振り返ってセンチメタルな気持ちに浸りたいと思っていることを暗示しています。
また同時に過去を美化していることを意味しており、現在の自分が置かれている状況や状態に目を向け、今の幸せの大切さについて、あらためて考えてみる必要があります。
⑫初恋の人と結婚式を挙げる夢
「初恋の人と結婚式を挙げる夢」は、恋愛に対して不安や迷いがあることを象徴する夢とされています。
それとともに過去の恋愛を引きずりながらも、今の恋愛を大切にして新しい幸せな未来に向かって進んでいきたいという、強い意志が自分の中二あることを暗示しています。
その強い意志があれば、幸せな未来に進んでいくことができるでしょう。
⑬既婚者が結婚式を挙げる夢
「既婚者が結婚式を挙げる夢」は、結婚相手によって意味合いが変わってきます。
結婚相手が現実世界でも結婚している相手と同じだった場合は、パートナーとの結婚生活に対する日々の不満のあらわれや、結婚したばかりのあの頃に戻りたいという願望を暗示しています。
また結婚相手が現実世界で結婚している相手とちがう場合は、浮気心が芽生えており、誘惑に弱い状態になっていることを暗示しているため、注意が必要です。
⑭打ち合わせなど結婚式の準備をしている夢
「打ち合わせなど結婚式の準備をしている夢」は幅広い意味で独立することを暗示しています。
パートナーがいる人は結婚願望が強いことを、未成年の場合は自立・抑制からの解放を意味しており、今後の生活において何らかの変化がもたらされます。
また精神的に安定している状況にあることを意味する「吉夢」とされています。
⑮結婚式の予行・リハーサルをする夢
「結婚式の予行・リハーサルをする夢」は、自分の心の中で準備が整って、最初の1歩を踏み出そうとしている状態であることを暗示しています。
実際に結婚式に向けて、色々と確認をしている人もこのような夢を見ることがあります。
また相手がいない人は自分がいる環境を整えるためのプロセス段階にいることを暗示しています。
⑯自分の結婚式でスピーチをする夢
「自分の結婚式でスピーチをする夢」は何らかの自己顕示欲があることを暗示しています。
なかなか口に出しては言いにくいことを伝える時期が来ており、自己アピールでアピールしたことが的確に伝わり、人から注目されたいと思っている人は、人から注目をあびるできごとがありそうです。
また恋愛面では「告白に向いているタイミング」でもあるので、好きな人がいる人は告白を考えてみるのもいいでしょう。
⑰知らない人と結婚式を挙げる夢
「知らない人と結婚式を挙げる夢」はその知らない人が同性か異性かによって、意味合いがちがってきます。
知らない人が同性の場合、この同性は「自分の周囲の人達」を象徴しており、結婚願望があるにも関わらず異性とうまく話すことができないなどといったジレンマを抱えていることを暗示しています。
また知らない人が異性の場合、この異性は「親しい異性や恋人」を象徴しており、好きな人や恋人との結婚願望を抱いており、相手の気持ちを自分の方に引き寄せたいと思っていることを暗示しています。
⑱亡くなった人と結婚式を挙げる夢
「亡くなった人と結婚式を挙げる夢」は亡くなった人がどのような人かによって意味合いが変わってきます。
亡くなった人が自分と親しかった人であれば、何らかの要素が人生にプラスされることを暗示しており、その要素については亡くなった人が伝えてくれるはずです。
また亡くなった人がまったく知らない人だった場合、捨てた方がいい古くさい考え方やこれまでの方向性を捨てて、自分の人生を見直して1からやり直そうとしている状態にいることを暗示しています。
⑲結婚式に幸福感を感じる夢
「結婚式に幸福感を感じる夢」は、自分自身や相手の実力・経済力・愛情などが高まり、結婚や結婚式に対しての期待や希望がふくらんでいることを暗示しています。
また前向きな思考になれる時期でもあるので、恋愛だけではなく仕事などでも何らかの進展を期待することができます。
⑳結婚式に幸せを感じない夢
「結婚式に幸せを感じない夢」は「好きでもない人と結婚する場合」と「結婚したくない人と結婚する場合」で意味合いがちがってきます。
「好きでもない人と結婚する場合」は自分自身の願望と現実とのギャップに対して精神的な負担や疲労感を抱いていることを暗示しています。
また「結婚したくない人と結婚する場合」は周囲から頼りにされていることやノルマを負担に感じて不安に思っていることや、人間不信から不安を感じていることを暗示しています。