上尾事件とは(写真有り)
上尾事件とは、1973年3月13日に埼玉県の高崎線上尾駅で発生した大規模な暴動事件であり、日本国有鉄道(以下「国鉄」)が民営化されてJRとなる10年以上前の事件です。
高度経済成長の真っ只中で人口が急増していましたが、国鉄は赤字経営だったため増え続ける乗客に全く対応しきれていませんでした。さらに駅職員による「遵法闘争」が拍車をかけ、乗客の怒りは爆発しました。
死者が出てもおかしくなかったとまで言われるほど大規模な暴動だった上尾事件について、概要や原因などを当時の写真も交えてご紹介していきます。
高崎線上尾駅で電車の乗客が起こした暴動事件
事件の概要を見てみると、3月13日の上尾駅において前日までの「遵法闘争」により複数の列車が運休や遅延を起こしていたため、電車が数時間来なかったことが大きな引き金となっています。
ようやく来たのは7時10分、通常運行であれば7本目になるはずの列車が一番列車として到着しました。ホームは6000人もの人で埋まり、着いた列車にもすでに定員の3倍以上が乗車してる状態でした。
この状況にさらに「2駅先の大宮駅を終点として運行を取りやめる」というアナウンスが拍車をかけ、溜まっていた怒りが爆発した乗客は暴れ狂い、上記の写真のように放火もされました。
上尾事件の原因は国鉄と労働組合の遵法闘争
上記でもご説明した「遵法闘争」ですが、これはストライキを禁止されていた国鉄労働組合(以下「国労」)が行った、国鉄側に迷惑をかけるための労働闘争の手段です。
安全規範を厳格に守り通そうという理由で、わざと速度不足で運行したり、踏切手前で停止してから発車するなどの行為を行っていたため、ダイヤが乱れることが日常化していました。
「遵法」とは言われているものの、日本国政府は1956年にこのような形式をとる労働闘争を違法と認定していた。しかし、判例形成には至っておらず、行わないようにという指導の範囲に過ぎなかった。(引用:Wikipedia)
1ヶ月後には首都圏国電暴動事件へ
この上尾事件が起こったあとも事態は解決には至らずに、乗客への謝罪をしなかっただけでなく、遵法闘争を懲りなく続けたことから同年4月24日には首都圏国電暴動という暴動も起きました。
複数の首都圏内の駅で同時に起こった大規模な暴動であり、死者こそ出なかったものの、上尾事件以上の大きな爪痕を残すという最悪な結末を迎えています。
これは4月24日に起こったことから、「4・24事件」とも呼ばれています。
上尾事件の背景
事件の概要は上記の通りですが、当時、高度経済成長のさなかであり高崎線沿線には人口が急増していて、さらに高崎線というのは首都圏と日本海側を結ぶ重要な路線だったことも関係しています。
そして人口増加に伴い通勤や通学で電車を利用する乗客も急増してましたが、国鉄は大きな赤字経営であったために、この利用客急増に対して対応がしきれていないという状態が背景にあります。
そんな中で、ストライキが禁止されていた組合員による「遵法闘争」が始まり、乗客の怒りは沸々と湧き始めていました。なんと通常37分だった上尾、上野間を3時間ほど時間をかけて運行していたといいます。