
肥後ずいきとは?使い方、「サポニン」の効果、感想と体験談まとめ!
「肥後ずいき」というものをご存知でしょうか。肥後ずいきはある植物を使ってつくられた江戸時代からある、いわゆる「大人のおもちゃ」です。しかし本当にそうしたものが使われていたのでしょうか。肥後ずいきの使い方とは、またその効果は本当にあったのでしょうか。
目次
[表示]肥後ずいきとは?
肥後ずいき(肥後随喜)とは、江戸時代に細川藩(肥後の国、現在の熊本県)が参勤交代のおみやげとして持参していた、徳川の将軍家への献上品です。
今でいう「大人のおもちゃ」であり、性交渉や自慰行為の効用を高めるために用いられました。
肥後ずいきはハスイモの茎を干した日本古来の性具
肥後ずいきは「ハスイモ」というサトイモの仲間の一種である植物の茎を乾燥させたものでつくられており、大人のおもちゃ・バイブの原型とも言われています。
男女を盛り上げる成分「サポニン」
肥後ずいきに含まれる「サポニン」は植物に含まれる苦みの元となる成分です。
水に溶けて石鹸のように泡立つという特徴から、ラテン語の石鹸という意味の言葉「サポ」が名前の由来とも言われています。
「サポニン」の効果とは
サポニンは女性の生殖器に強い刺激と性的快感を与え、男性の生殖器にも刺激をもたらすとされています。
これらはサポニンの泡立つという特徴と、血流改善という成分効果が作用しているのではないかと考えられます。
「ずいき」の名称の元となった夢窓疎石の歌
ずいきは「随喜」と書かれることもありますが、これは臨済宗の禅僧・夢窓疎石(むそうそせき)の詠んだ「いもの葉に置く白露のたまらぬはこれや随喜の涙なるらん」という歌が関係しています。
夢窓疎石の歌に込められた意味
夢窓疎石が詠んだ歌は一見するとふつうの歌に見えますが「白露」に精液の意味をふくませ、肥後ずいきのことを詠んでいる卑猥な内容の歌・猥歌とされており、そこから「随喜」という名称がついたと言われています。
肥後ずいきの種類
続いては、肥後ずいきの種類について、ご紹介します。
男性に巻きつける紐状の種類、女性が一人で楽しむ種類がある
肥後ずいきの種類には大きく分けて、男性向けの肥後ずいきと女性向けの肥後ずいきがあります。
男性向けの肥後ずいきは「長もの」という名前の紐状のもので自身の性器に巻きつけて使うものや、性器にかぶせて使うキャップ上に編まれたものもあります。
女性向けの肥後ずいきは指につけて使うリングタイプや、棒状の「こけし」という名前がついた一人で楽しむものになります。
リングタイプの肥後ずいきにつけられた名前の意味
リングタイプのものにはそれぞれ「花菖蒲」「竜胆」「菖蒲」「牡丹」「小菊」「山茶花」といったように花の名前がついています。
これは江戸時代から明治にかけて熊本藩士達によってつくられていた「肥後六花」をモチーフにしていることから、このような名前がつけられたそうです。
肥後ずいきの使い方
肥後ずいきには、さまざまな使い方と効果があります。
肥後ずいきの使い方
肥後ずいきは乾燥しているため、使う前にはぬるま湯、または水に4~5分ほどひたしてもどし、水を切ってから使用します。
再利用については衛生的な面から見ても控えることがすすめられていますが、再利用する際にはぬるま湯で肥後ずいきを洗って陰干しをしてから使うにとのことです。
種類によってちがう使用法
紐状のものや編まれたタイプの肥後ずいきは男性の性器に巻きつけたりかぶせたりして使います。
リングタイプの肥後ずいきは指にはめて使う他、サイズによっては男性の性器にはめて使ったり、棒状の肥後ずいきにはめて使うこともできます。
オーダーメイドなど種類によって使用方法も異なる
肥後ずいきの専門店ではオーダーメイドも受け付けており、これまでに「長さ33センチ・太さ8センチ」の棒型の肥後ずいきをつくったこともあるとのことで、この肥後ずいきに「巨根砲」と名付けたそうです。
肥後ずいきを使った感想まとめ
気になるのが実際に肥後ずいきを使った感想です。現在も、みやげものとして売られている肥後ずいきですが、実際に使ってみた人はいるのでしょうか。
男性に装着すると射精制限がある
肥後ずいきって、いろんな種類がありますよね。
男性器の根元に装着する、輪っかになっている物を、
恋人にいくつか使用してもらいました。
恋人は輪っかがきつすぎて射精できない~って、ツラそうでした。
が、私は気持ち良かったです。
硬さが増して・・・あと肥後ずいきの感触も良かったです。(引用:YAHOO!JAPAN 知恵袋の回答より)
肥後ずいきを使用された方への質問に寄せられていた回答のひとつです。男性がリング状の肥後ずいきをつけた場合、射精ができなくなるようでリング状の肥後ずいきには、コックリングと同じような効果があるようです。
失敗例もある
以前お土産に頂き使ってみんたんですが、2度使い2度共失敗。1度目は強く巻き過ぎ痛くて失敗、2度目は前回に懲り緩めに巻き途中で外れ奥に押し込んでしまい失敗。妻の感想は捜して貰うのも感じるそうです。-怪我の功名ですかね
(引用:YAHOO!JAPAN 知恵袋の回答より)
上と同じ肥後ずいきを使用された方への質問に寄せられていた回答のひとつですが、このように失敗してしまう場合もあるようです。
男女ともに盛り上がるという感想が多い
Amazonでも肥後ずいきは購入ができるようで、Amazonのカスタマーレビューには以下のような感想が書き込まれていました。
「パートナーに使用しましたが、入れて5分ぐらいでウズウズしたそうです。
その後はいつもより感じ方が敏感になり、締め付けも強まりました。」「最近嫁に試したら自分から握ってオナニーしてました
凄い良かったみたいですぐに逝きました」「嫁に使ってみた
しばらく経ってから効果が出たみたいです
ただ嫁はこれを使うと嫌がります
ネットで買った後は、店舗に行って又購入しました
やはり嫁は嫌がります
が、激しい対戦となりましたね〜」(引用:Amazon ひごや肥後ずいき極太極長 カスタマーレビューより)
失敗例などもあるものの、ふだんとはちがうということもあってか男女ともに盛り上がるという感想が多く、その効果からAVの現場などでも肥後ずいきが使われたこともあったそうです。
九州では肥後ずいきを現在も使っている?
九州のある地方では、現在もお盆等に肥後ずいきを使ってプレイをするという変わった風習があるんだそうです。
肥後ずいきの入手方法について
肥後ずいきは一体どこで入手することができるのでしょうか。
専門店で購入する
肥後ずいきには肥後ずいきの専門店があります。こちらの専門店では肥後ずいきのセット販売もしているため、色々な種類の肥後ずいきを購入することができる他、オーダーメイドの肥後ずいきの注文も受け付けています。
ネットで購入する
また、手軽に肥後ずいきをためしてみたいという人にはネットでの購入がおすすめです。アマゾンなどでも取り扱いがあるようなので、簡単に入手することができます。
最近は職人不足で入手が困難になりつつある
肥後のみやげものとしても有名な肥後ずいきですが、最近では入手が困難になりつつあります。
その原因が「肥後ずいき職人の不足」です。最近、とくに伝統工芸・伝統産業において後継者不足がさけばれていますが、後継者不足問題に悩んでいるのは肥後ずいきも同じようです。
材料も不足している?
一方で、肥後ずいきの材料であるハスイモも不足しているようです。ズイキ農家が不足していることで、肥後ずいきを作るための原材料の入手が困難になっているそうです。
肥後ずいきの歴史について
肥後ずいきは長い歴史を持っており、その歴史は江戸時代にまでさかのぼります。
細川忠興が藩の特産品にし参勤交代に持参した
肥後の細川藩の細川忠興が肥後ずいきを細川藩の特産品として参勤交代の際に持参したとされています。
参勤交代とは藩主を一年おきに江戸に来させる制度のことで、藩主にとっては藩をあげての大切なイベントのひとつでした。
肥後ずいきを持参した細川忠興のふつうじゃないエピソード
細川忠興は明智光秀の娘である細川ガラシャを嫁にもらっており、ガラシャに見惚れた庭師をその場で手打ちにしてしまうくらいには、ガラシャのことを愛していたようです。
また刀剣・歌仙兼定の持ち主としても有名な細川忠興ですが、36人を斬ったことから「三十六歌仙」にちなんで、愛刀の兼定を歌仙と名付けたというエピソードがあります。
江戸時代の大奥でも使用されていた
将軍の妻や側室などが暮らしていた大奥では様々な人間模様が繰り広げられ、テレビドラマや映画などにもなり、浅野ゆう子さんをはじめとした女優が出演されたことでも話題になりました。
最初から肥後ずいき=大人のおもちゃだったわけではない
肥後のずいきはその柔軟かつ強靭という特性をいかし、江戸時代には乾燥させて食料としてだけでなく、女性の髪飾りや手芸材料などに使われる他、産後の薬としても使われていました。
食料・髪飾り・薬と、実にさまざまなものに使えるということで、細川藩の殿様は参勤交代の際には、この肥後のずいきを大奥へみやげとして持っていっていました。