
米津玄師の歌い方・歌唱力を解説!カラオケで使える米津風声の出し方も!
歌が上手くなりたいという方、好きなアーティストの曲をカラオケで上手に歌いたいという方は沢山いると思います。今回紹介するのが米津玄師さんの歌い方や声の出し方。知っていれば、カラオケでドヤ顔がでるようになるかもしれませんね。
目次
[表示]- 01.
米津玄師さんの歌い方や音域
- 02.
米津玄師さんのプロフィール
- 03.
米津玄師さんの歌い方を再現?
- 04.
米津玄師さんの声の出し方
- 05.
米津玄師さんの曲を歌うコツを紹介!
- 05.1.
米津玄師さんの歌い方のコツ①歌い始めは曖昧に
- 05.2.
米津玄師さんの歌い方のコツ②しゃくりを入れる
- 05.3.
米津玄師さんの歌い方のコツ③ミックスボイス
- 06.
米津玄師さんの歌い方を解説した動画を紹介!
- 07.
米津玄師さんの歌唱力は高いのか?
- 07.1.
米津玄師さんは声が出なくなったことがある?
- 08.
米津玄師さんの歌い方を練習するにはカラオケが一番!
- 09.
米津玄師さんの曲の中でカラオケで歌いやすい曲
- 10.
米津玄師さんの人気の曲のMVを紹介!
- 10.1.
米津玄師さんの人気の曲①Lemon
- 10.2.
米津玄師さんの人気の曲②感電
- 10.3.
米津玄師さんの人気の曲③アイネクライネ
- 10.4.
米津玄師さんの人気の曲④馬と鹿
- 11.
まとめ 歌い方・声の出し方・歌唱力について
米津玄師さんの歌い方や音域
撮影おわり pic.twitter.com/lL4PYQEcge
— 米津玄師 ハチ (@hachi_08) August 27, 2018
米津さんの歌い方は、一言でいえば気だるげ。これは米津さんの髪型やファッションにも言えることですね。具体的にどういう感じかと言うと、口はそこまで大きく開けずに自然な状態での発声。そして米津さんの音域は、成人男性の平均よりも高いんだとか。真似が難しい理由はこれでしょうか?
ビブラートは若干かかっていますが、基本的にはほとんどかかっていません。ミックスボイスで言葉を語るという感じの歌い方ですね。また、昨年楽曲でコラボした菅田将暉さんも似たような歌い方だと思われます。二人とも歌唱力には賛否両論ですが、人の心を打つ歌声であることは間違いありませんね。
米津玄師さんのプロフィール
米津玄師「STRAY SHEEP」フラゲ日にして出荷数100万枚突破!奥山由之撮影の祝賀アー写2枚公開https://t.co/Q1XTwObBMq
— 音楽ナタリー (@natalie_mu) August 4, 2020
#米津玄師 #STRAYSHEEP #祝賀アー写 #フラゲミリオン pic.twitter.com/k7YYOOhPlL
生年月日は1991年3月10日で今年29歳。米津 玄師 (よねづ けんし)というのは本名のようで、よく「げんし」と読み間違えられるそう。本人は「もう”げんし”で良いや」と冗談めかして語っています。また、有名なのが元々は「ハチP」としてニコニコ動画でボーカロイドの作詞作曲をしていたこと。
徳島県徳島市出身で、米津さん本人は、小学校高学年でパソコンが手に入るまでは何もない徳島が退屈だったとも語っています。所属レーベルはソニー・ミュージックレコーズ。ポリシーとして、「作曲においては他人と同じ事をしていてもしょうがない」というのは第一にあるとのこと。
ありがとう!米津玄師! #デカレモン兄ちゃん #菅田将暉ANN pic.twitter.com/6Du2OYkaWM
— 菅田将暉 (@sudaofficial) August 3, 2020
また、影響を受けたアーティストとして、ASIAN KUNG-FU GENERATION、BUMP OF CHICKEN、RADWIMPSを挙げていて、毎回新曲を聴ける時のワクワクが半端ではなかったと公言しています。確かに、皆さんと米津さんは似ているところもあるかもしれないですね。
面白いのが2017年に発表されたアルバム『BOOTLEG』では米津さんが影響を受けたアーティストへのオマージュが顕著に現れており、前述のRADWIMPSやBUMP OF CHICKENの他、和田光司、ザ・キュアー、ザ・チェインスモーカーズが挙げられているそう。顕著に、というと気になってしまいますね。
https://career-find.jp/archives/97820
米津玄師さんの歌い方を再現?
https://twitter.com/shougo2/status/805214505043005440米津さんの気だるげかつ敢えて腹から声は出さない歌い方。しかし本当にただだるそうに歌ってもシュールですよね。これから紹介する歌い方を真似ながら、歌いだしに注意すると良いそうです。曲のスタイルに合わせた声の強弱などを意識して、上手な歌いだしができれば聴き手の心をつかみやすいといえますね。
それにしてもこの気だるげな歌い方は好みが分かれそうですね。全力で歌う方や感情のせまくりな方まで色々いますからね。しかし歌に魂や気持ちを込めている点ではどのアーティストでも同じなはず。カラオケでもかっこよく米津さんを真似できれば最高ですね。
米津玄師さんの声の出し方
https://twitter.com/Stray_Dogs_/status/917769783147237377米津さんは低音域から高音域まで、すべてが滑らか。特に低音は柔らかく高音は鋭い力強い声。多くの方は高音になると喉を閉めて発声してしまいますが、これは失敗の原因になるそうです。米津さんは、高音こそしっかりと声を表に出しますよね。
イメージで言うと上の前歯に声を当てて振動させるような感じです。音を舌の真ん中辺りで作ってそのまま前歯に当てるようなイメージで歌うと、力強く抜けた声が出やすくなるんだとか。また、低音は柔らかく優しい声に変わります。基本的に低音は頑張らなくても出せる音域。
https://twitter.com/tabo_tabo_/status/900634030667780100普通に会話している時と同じくらいの脱力加減が大事なんですね。この時は、自然な息の流れのに声を乗せる感じで自然に発声します。ちなみに米津さんが影響を受けたというBUMP OF CHICKENやRADWIMPSの低音も同じような要領で出すことが出来ます。
米津玄師さんの曲を歌うコツを紹介!
【特集】米津玄師「STRAY SHEEP」1万5000字インタビュー|3年かけて磨き上げた傷だらけの宝石https://t.co/cHT5uSomyZ#米津玄師 #STRAYSHEEP pic.twitter.com/EXWvKn0zGN
— 音楽ナタリー (@natalie_mu) August 1, 2020
米津玄師さんの歌いかたは独特で、真似をするのが難しいと言われています。しかし、米津玄師さんの歌い方のコツをマスターし練習すれば、誰でも米津玄師さんのように歌えるようになるのです。
米津玄師さんの曲の歌い方のコツを順に紹介していきましょう。
米津玄師さんの歌い方のコツ①歌い始めは曖昧に
JAPAN最新号 表紙は米津玄師!星野 源/ONE OK ROCK/Official髭男dism/BiSH/あいみょん/[Alexandros]など https://t.co/SyoJuAW7Aj
— rockinon.com (@rockinon_com) July 22, 2020
米津玄師さんの歌い方は気だるそうにしている歌い方をしています。それを再現するためには、歌い始めを曖昧に発音することがコツとなっています。本来なら歌い始めははっきりと発音することが重要だといわれます。
しかし、米津玄師さんの曲を歌う時はあえて、曖昧に発音するということがコツとなっているのです。これを真似するだけで米津玄師さんの歌い方に一歩近づけます。
米津玄師さんの歌い方のコツ②しゃくりを入れる
ボナカン14曲目
— tomo ܸܸ ꙭ̱ ܸܸ (@chibiutautauta) April 5, 2019
Lemon/米津玄師
2%477
史上最高に嬉しい。
1番時間掛かった。下手だから音程90乗せるのも苦戦した。ロングが山場だった。2番終わりじゃ足りなくて出だしにも入れたらなんとか96ついた。安定はしゃくりこぶしビブのゴリ押し…でも94…本当に苦手。
もうできないな🤷♂️
嬉しくて声出た笑 pic.twitter.com/Gus7IKUupd
米津玄師さんの歌い方のポイントとして、しゃくりがとても重要となってきます。米津玄師さんはしゃくりを入れることで、独特な歌い方となっているのです。
このしゃくりというのは、正しい音程よりも低い音から発生をはじめて、すぐに正しい音程に上げるという歌唱方法です。しっかりと最後は正しい音程に戻すことが大事となってきますので、そこだけは注意しましょう。
米津玄師さんの歌い方のコツ③ミックスボイス
米津玄師「Lemon」がソフトバンク白戸家ミステリー仕立ての新CMに登場 #米津玄師 https://t.co/hwxsWbAnsE pic.twitter.com/wNHNE5m4G4
— 音楽ナタリー (@natalie_mu) September 1, 2018
ミックスボイスは「地声で歌った感じの芯がありつつ、少し裏声と混ざったような声」というもので、ごくまれに練習せずに出せる方もいるようですが、普通はなかなか上手くできないため練習が必要となってきます。
実際、8割くらいの人は高い音を上手く出すことができないようです。ミックスボイスは「地声から裏声までを声をひっくり返さずに綺麗に出す」という練習をするといいのですが、言葉ではわからないと思うので、動画サイトなどでレッスン動画を見てみると良いでしょう。
米津玄師さんの歌い方を解説した動画を紹介!
米津玄師さんの歌い方のコツを紹介してきました。ここでは動画を見てさらにわかりやすく紹介してきましょう。動画で見た方がさらにわかりやすくなっています。
ボイストレーナーのおしらさんとモノマネが得意な松浦航大さんが教える「Lemon」の解説動画となっています。声の出し方から歌い方のポイントを紹介しています。
米津玄師さんの歌唱力は高いのか?
米津玄師が歌う「パプリカ」、ツアー開幕に合わせデジタル配信決定https://t.co/ijh6Cc9oNN
— 音楽ナタリー (@natalie_mu) January 31, 2020
#米津玄師 #パプリカ pic.twitter.com/Z8YvAfcyFy
若者のカリスマで、リスナーなどからは全肯定されているのかと思いきや、「歌は中の下」「生歌がヘタ」「CD音源より味はあるけど下手」などといった厳しい声も。恐らくデビューしてまもなくの頃に歌番組で、声が出てなかった事や、後述するライブでのハプニングなどが原因と思われます。
なお、米津さんの最大の魅力というのは謎めいた人物や独創性にあるので、歌声はそこまで重視すべきポイントではないような気がします。歌が上手くても日の目を見ない方もいますから、歌手が売れるのに必要なのは人を引き付ける魅力なんでしょうね。
米津玄師さんは声が出なくなったことがある?
米津玄師アリーナツアー「HYPE」追加公演は台北&上海でhttps://t.co/NtLaliKJp1
— 音楽ナタリー (@natalie_mu) January 20, 2020
#米津玄師 #HYPE #馬と鹿 pic.twitter.com/0qKA8jsCBg
2016年のライブで米津さんにハプニングが。自身の代表曲・アイネクライネを歌っていたとき、曲の途中で米津さんの声が完全に出なくなったそうで、なんとか振り絞って出す声も音程が全く合わず、音程が少し外れるというレベルではなかったそう。
演奏が続くなか、音程が外れる、歌うことを中断する、再度歌うも音程が外れるということを繰り返していました。その時の米津さんは状況が理解できていなさそうで、無念そうな表情を浮かべていたんだとか。そこで、観客たちは声を振り絞って米津さんの代わりにアイネクライネを歌ったそうです。
これは、その様子をリアルタイムで観ていた観客の方の談です。米津さんはこの後Twitterでリベンジを誓ったそう。カリスマ米津さんのエピソードの中でも心温まる話ですね。メディアへもあまり出ない謎多きアーティストですが、この愛されぶりからは人柄も伝わってきます。
米津玄師さんの歌い方を練習するにはカラオケが一番!
#LOSER#米津玄師
— Jigen-go-oN アバランチマン🤛 (@343_nano) December 4, 2017
ここいらでひとつ踊ってみようぜ
夜が明けるまで転がっていこうぜ
聞こえてんなら声だしていこうぜ
今現在、身内がハマっていて
推薦にてPV動画を拝見。
米津さんの作品観賞は久し振り。😅
映像だと印象が全然違う。😲
凄く格好良かった。👊
俺も強い衝撃を受けた一曲。⚡ pic.twitter.com/uP5akuJNSP
米津さんの歌に限らず、歌の練習にはヒトカラが一番ですよね。先ほど紹介したミックスボイスの練習なども、マイクがあって音が反響するカラオケルームという空間は練習にうってつけです。歌唱力の高さでしられる俳優・竹内涼真さんなどは、日頃から大きい声で歌うことなどを心掛けているんだとか。
米津玄師さんの曲の中でカラオケで歌いやすい曲
https://twitter.com/K90210Kaorin/status/1035741766857633792米津さんメドレーをカラオケで歌う際、1曲目におすすめなのが『vivi』。テンポがゆっくりで、今よりも声が高くなかった初期の米津さんの曲なので、かなり音域は低くなっているそうです。米津さんの曲の中でも、かなり歌いやすい部類に入るんだとか。
また、代表曲である『アイネクライネ』なども歌いやすい部類に入るそうです。ようは、低くて広くない音域の曲が歌いやすいんですね。ほかにも『サンタマリア』や『メランコリーキッチン』なども該当するようですね。
米津玄師さんの人気の曲のMVを紹介!
【ビルボード】米津玄師『STRAY SHEEP』初週881,576枚でALセールス1位 https://t.co/QNJtTsIIHG pic.twitter.com/8UYz0GebTK
— Billboard JAPAN (@Billboard_JAPAN) August 10, 2020
米津玄師さんの人気の曲をMVとともに紹介していきましょう。まずは米津玄師さんの曲をたくさん聞いて、どの曲が一番自分に合っているかを見極めるのも大事となってきます。
米津玄師さんの人気の楽曲はたくさんあるので、その中から歌いたい曲をまずは探してみましょう。そして、米津玄師さんの歌い方を何度も聞くことで真似することもできるようになるので、何度も繰り返して聞いてみるのも重要となっています。
米津玄師さんの人気の曲①Lemon
米津玄師さんの代表曲といえば、やはりこの曲です。この曲で米津玄師さんの曲にどっぷりハマってしまった人もたくさんいました。2019年上半期の総合ソング・チャートでも「Lemon」が第1位に選ばれました。
2018年冬ドラマ『アンナチュラル』の主題歌として書き下ろされた曲でしたが、もはやドラマのイメージというよりも、米津玄師さんの代表曲といったほうが世間に浸透しているようです。
米津玄師さんの人気の曲②感電
リズムを刻みたくなるような楽し気なメロディなのに、ちょっとした不穏さと怪しさが見え隠れする楽曲となっています。2020年のドラマ『MIU404(ミュウ ヨンマルヨン)』の主題歌として書き下ろされた曲となっています。
聴き手を一気にこの曲の世界観に引っ張り込むパワーも見事で、「感電」というタイトルにふさわしく、聴くだけで本当に痺れます。米津玄師さんの曲の中でも新しい風を吹き込んでいる楽曲となっています。
米津玄師さんの人気の曲③アイネクライネ
この曲はシングル曲ではないのに人気が高く、一度聴いたら病みつきになるほど中毒性のある曲となっており、人気の曲となっています。米津玄師さんの曲でこの曲が一番好きだという人も多くいるのです。
美しく繊細な言葉の歌詞と、サビへとなだれ込むメロディーの盛り上がり特徴となっている曲で、と自分の大切な人と重ね合わせて心が温かくなるような、とても優しい一曲となっています。
米津玄師さんの人気の曲④馬と鹿
複雑なコード進行、奇抜なテンポやリズムの不思議な楽曲なのに、サビの部分で心をグワッと盛り上げてくれる名曲となっています。2019年夏ドラマTBS日曜劇場『ノーサイド・ゲーム』の主題歌に起用されていました。
ドラマ書き下ろしの楽曲なだけあり、本当にストーリーの雰囲気にもぴったりとなっており、毎回グッとくるシーンの絶妙なタイミングでこの曲が流れるので、聴くたびにドラマの感動シーンが瞼の裏に再生される人も多いはずです。
まとめ 歌い方・声の出し方・歌唱力について
https://twitter.com/reissuerecords/status/1206742817466249216今回は米津玄師さんの歌声などについて紹介しました。まとめると、歌い方は気だるげで口をあまり開けない、声はミックスボイスを意識、歌唱力はずば抜けて高くはなくとも人の心を打つ力がある、といった感じですね。カラオケでどや顔ができまで、練習あるのみですね。